働き方に関して、あれこれ感じること

Pocket

「管理職は罰ゲーム」
「静かな退職」
 いま、「働き方」について情報収集していると、この2つのキーワードがよくヒットする。
 インターネットの特性で、一度でもそのキーワードにふれると、その事柄に関心があると見なされ、あらゆるサイトやサービスからこれらの情報を勧められるようになるので辟易するのだが、勧められるままに、いくつか情報を得ていた中で、ちょっと感じたことがあったので記しておきたい。

 この話は、「ジョブ型採用」にも深く関わってくる話だと思うんだけど。
 もともと、日本では「管理職」という、本来はその会社内での役割名称に過ぎないものを「社会的地位」、欧米で言うところの「階級・階層」に近いものに仕立て上げてしまったことに不幸の種があると感じる。だから、仕事を離れた休日の活動でも、自己紹介を求められれば、その場には全く関係ないのに「○○会社で○長をしております」などと言う人が多いくらいには、その人の「価値の源泉」になってしまっている。
 そして、さらに不自然なのは、価値の源泉であるが故に、その「社会的地位」を得るために、猫も杓子も、誰も彼もが得手不得手関係なく目指すことを強いられる、ということだ。

 本来、管理職とは「管理する職務」であって、要は組織や業務をマネジメントする役割でしかない。技術で組織に貢献する「技術職」、事務で組織に貢献する「事務職」、営業で組織に貢献する「営業職」と同じように、管理で組織に貢献するだけでしかない。
 なのに、日本ではなぜか「管理職」だけが貴族か何かであるかのように「偉い」ことになっている。それがそもそもおかしい。
(そして、しばしばその「偉さ」だけが与えられて、それに見合う待遇が与えられていないケースが散見される。。)

 さらに、管理というのが「誰でも目指すことができる」つまり「誰にでもできる」と位置づけられていることがまたおかしい。
 本来、マネジメントというのは、それ自体が非常に高度な専門職であるはずで、ただ「営業で成果を出した人」とか「長く組織に勤めた人」が、論功行賞のように与えられるべきものではない。
 トップセールスマンに「君は今日から課長だ」とか言って、いきなりマネジメントをやらせるのは、営業しか経験のない社員にいきなり「君は今日からプログラマだ。プログラムを書け」とか、「君は今日から設計士だ。設計図を書け」と言っているのに等しい。できるわけがない。
 なのに、管理職だけはそれがまかり通っている。

 トップセールスマンからすれば、ようやく成果が出て楽しくなってきたところに、いきなりできるわけのない難題を押し付けられる。そりゃ「罰ゲーム」と感じるのも当たり前だ。

 もともと日本の企業では、社員が「専門性」を磨くことを良しとせず、広く浅く、あらゆる業務で「平均点」を取れるようにするのを善としてきた。
 だけど、これだけ様々なことが高度化・専門家し、平均点レベルの業務は機械やロボットやAIがこなせる中で、今後必要となるのは、特定の専門分野にとことん尖った専門家だと思う。
 そう考えた時に、ただ在籍年数と社内政治力学だけで、数年ごとに職務が変わっていく人事ローテーションの如きは害悪以外の何者でもなく、日本企業の生産性がここまで低くなったのもこれが原因と言っても過言ではないと思う。

 管理職を貴族扱いするのはやめ、「管理に長けた専門職」として位置づけ直すことが必要と思う。場合によっては、採用段階から管理職に特化した人材を採用してもいいと思う。それこそ情報システム部門に文系学生を採用せず、情報系を学んだ学生を採用するのと同じ。電気工事や建築の現場スタッフに、それぞれの専門スキルを持つ人材を採用するのと同じ。管理にはMBA取得とか、せめて大学院卒とかに絞った人材を最初から「管理職候補」で採用すればよい。
 そして、それ以外の社員も、「全員が管理職を目指す」といった非効率はやめて、人事ローテーションで不得意な仕事もさせるみたいなこともやめて、それぞれの得意分野・専門分野で長期的に思いきり尖らせたほうが、やりがいも出てくるし、満足度も高まるのではないだろうか。

 そうなれば、管理職はもともと「管理職候補」として採用された人間がなることになるから、「管理職は罰ゲーム」なんてことも無くなるし、「静かな退職」はネガティブなものではなく、当然の働き方として定着する気がする。そんな未来が来て欲しいと心から願う。

 もともと昭和の時代には、大卒が今よりずっと希少だったから、大卒新入社員はすべて幹部候補・管理職候補だった時代があったのかもしれない。でも、この令和の世の中、すべての大卒新入社員を管理職候補と位置づけるのはおかしいし、無理があると思う。そういった歪みの解消が今、求められているのではないだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA