亀戸散歩

昨日は要用のために夕方、浅草橋まで行ってきました。

浅草橋です。浅草じゃないですよ。
駅に、「ここは浅草ではありません!」って注意書きがあるくらい。
たぶん、赤羽と赤羽橋くらい違います。

用が済んだ後、浅草橋駅まで戻って来たところで、ふと、古巣のあった亀戸界隈を見てみたくなり、JR総武線の千葉行きに乗りました。

12042749_916798198400772_4231315899

この黄色い電車に乗るのは何年ぶりでしょう?
しかも、ホームドア導入のあおりですっかり絶滅危惧種になってしまった6ドア車です。この車両、座席が少ない分、室内の立つスペースが多い上に、ドアが多いから乗り降りしやすく、僕はあえて6ドア車に乗るようにしていたくらいでした。

そんな6ドア車も、京浜東北線から消え、山手線から消え、埼京線からも消え。
寂しい限りですね。

そうして浅草橋から3駅先で降りた場所が、古巣の亀戸です。
僕が東京に来たのは2006年ですが、その時に住んだのがここ亀戸でした。
その後2011年に今の北千束に移りましたので、4年ほど住んでいた計算ですね。

あの震災の時も、住んでいたのはここ亀戸でした。

1

亀戸のある江東区は、いわゆる海抜0メートル地帯で、標高がマイナスです。
つまり、堤防が決壊したり、津波が来たら水浸しになるということです。

引っ越しの直接の理由は、楽器を弾ける家に移ることでしたが、家を選ぶ上で、高台であることというのは少なからず重視していた要素といえますね。

駅前にはこんなモニュメントもあります。

12039582_916800541733871_4776895253

現在の荒川の水位がLEDで表示され、目盛り部分には過去の水害の水位が刻まれています。そんな水害と背中合わせのまち、それがこの亀戸というまちですね。

駅を出て北にまっすぐ進むと、広い道路と賑やかな商店街が続きます。
住んでいた当時からあるお店もたくさんありますが、一方で無くなったお店・新しくできたお店もたくさんありました。

とくに驚いたのがコンビニが増えてたこと。
僕がいた当時、ファミマが2件、コミュニティ・ストアが1件だったんですが、ファミマが3件、セブンが2件に増えてました。しかも全て500メートルほどの距離の間にですよ? ちょっとやりすぎ・・とげんなりしてしまいました。

僕が住んでいた頃よく利用していた「ローソンストア100」のすぐとなりには、可哀想にイオン系列のミニスーパー「まいばすけっと」が出来てました。

まさに仁義なき戦いという感じですね。。

僕が以前住んでいたのはそんな通りの一角。

Kimg0524_2

今住んでる場所から見たら、ずいぶん都会だなーって思いますね。
ここに住んでた頃、よく散策していた場所があるので、そこを訪れてみることにしました。

一箇所目はここ。亀戸香取神社です。

12036546_916802998400292_1727863158

この神社、創建が665年だそうで。
ひえぇーー!? 1300年以上前からここにあるの!? と上京したての僕はぶったまげたのを覚えてます。何気ない近所の神社ですら、ものすごい歴史が眠ってる。東京というのはすごいまちです。

手水舎で手と口を清めた後に参拝。つつがなく元気に暮らしている旨を報告してお礼申し上げました。

そして次に向かったのが、香取神社から西にしばらく行ったところ。
藤の名所としても有名な亀戸天神社です。

天神様といえば、菅原道真公ですね。学問の神様です。

11223550_916807681733157_1451084010

ここもちゃんと手水舎で清めてから参拝。つつがなく元気に暮らしていることを報告し、お礼申し上げました。

ここではもう一箇所。
実はここの天神様、境内の池のほとりに弁天社が祀られています。
弁天様といえば芸事の神様。

そして不思議な御縁で、今僕が住んでいる近くにある洗足池にも、大きな弁天社があります。4年前、楽器を弾ける場所に住みたいという僕の願いを聞き届けてくれたのは、もしかしたらこの弁天様ではないかな、と感じているのです。

この弁天様にも深く感謝申し上げて、亀戸天神社を後にしました。

そのまま西に向かい、錦糸町の駅に向かいます。
途中にある横十間川からは、スカイツリーがよく見えます。

12004690_916808671733058_5107639384

あの塔も、僕がここに住んでた頃は工事中でした。

まちも、ひとも、少しずつ変わっていくなぁ・・・と思いつつ、散策を終えて、錦糸町から帰途につきました。

写真のデータベース化進行中・・

たまーにこっちも書かないと、存在忘れられそうですね。(^^;

以前から時間を見つけて進めている作業に、写真のデータベース化があります。
2013年に「てつのまち写真館」を始めて依頼、写真の枚数がとんでもない数になってて、欲しい時に欲しい写真を探すのがゆるくないので。(^^;

おかげ様で、新しい方から始めて、2015年、2014年分が終わり、ようやく2013年に入ってきました。ここまでで写真の枚数述べ2857枚。((汗))

・・・いつのまに撮ったんだ? こんなに。
ちなみに室蘭の写真だけをデータベース化してます。

で、このデータベースですが、Accessで作ったオリジナルです。

Photo

ベースとなるのは、Exif情報という、写真データ自体に埋め込まれている情報。
ここに正確な撮影日時と、使ったカメラと、解像度の情報が入ってますので、とあるフリーソフトを使ってだばーっと取り込み、足りない情報をぽちぽち手入力です。撮影したエリアとか、タグとか、メモとか。

このタグがすぐれもので、今てつのまち写真館で連載している寺シリーズとか、建物シリーズとかに連動してます。なので、毎週ここでがーっとソートかけると、テーマに沿った写真が出てくるっていうこと。(^^ あとはメモ欄に書き留めた内容をもとに選ぶだけ♪

しかもこのAccess、「てつのまち写真館アーカイブページ」の裏で動いているデータベースに連動してて、ワンタッチでそちらに情報送り込めるようになってます。

こうすることで、少しずつページ運営も効率化しているというわけですね。

さて。2013年を片付けてしまえば、あとはほとんど写真も無いので、登録作業はラストスパートです。(^^

でも、登録が済んで終わりじゃありません。
てつのまち写真館で過去紹介したバックナンバーとの紐付けが済んでないので、それが次に待ってます。まだまだ先は長いですが、ここできちんとデータベース化しておけば、のちのちいろんな使い方ができるはず♪ 

がんばります♪

PC再考

11138640_875105702570022_3292458539

最近、メインPCの様子がときどき不安定です。
困るほどではないんだけど、作業中動きがカクカクされると、ちょっとしたストレス。

そういえばこのPC建造したのっていつだっけと、当時パーツを購入したAmazonの注文履歴を調べてみたら、2012年2月。
あー。3年半経ったら、そりゃ不安定にもなるよね、と納得。

で、そろそろ更新も考えなあかんなぁ・・といろいろ物色しているうちに、僕のPCに対する価値観が大きく変わってることに気づいたんで、自己メモ兼ねてブログに書き残します。

まず大きな変化。自作PCはもうやめよう、という結論になりました。
なんだか、自作自体にあんまりドキドキワクワクしなくなったので。

なんでかな? といろいろ考えてみたんだけど、どうも僕のPC観が変わっているってことらしい。

以前、僕にとって自宅PCは、「おもちゃ」であり、趣味であり、作って動かすことに大きな価値があったんだと思う。
作る過程と作り上げた結果に価値があって、作った後の運用は二の次だったから、多少動作が不安定でも、それをチューニングするのも楽しみのうちだった。

そりゃそーだよ。自己責任でいろんなメーカーのパーツ組み合わせて動かすんだもん。不具合の一つや二つ起きて当たり前。それがメーカー製PCのとの違いだから。

でも、今は運用中の不安定さがストレスの原因になってることに気づいて。
ああ、たぶんPC自作は僕の「趣味」ではなくなったんだな、と気づいた。
その前提として、たぶん自宅PCが「おもちゃ」から「道具」になったんだな、と感じた。

おもちゃに求めるものはワクワクドキドキの「楽しさ」
道具に求めるのは、「確実に目的を果たせる安定性」
そりゃ、求めるものが変わってくるわ。

で、自宅PCの使い道を改めて思い起こしてみると、かつてはWebブラウジング、メール、ゲームといったところがメインだった。
最近は写真の微調整、冊子やチラシのデザインと制作、動画編集、Excelでの集計作業、えとせとらえとせとら。

なにこれ仕事? って感じ。(笑)
そりゃ仕事PCと同等の信頼性と安定性が欲しくなるわ。(^^;

で、机の上に書類広げて作業することも多いので、PCは出来るだけ小さい方がいい。(このあたりもPCが「道具」になっている証拠だよね。)

いっそ、液晶一体型とかの方が場所取らなくていいんじゃない? と思い始めてる次第。

液晶一体型なら、使ってるテクノロジはノートPC向けだったりするから、省電力だしね。
PCは出来るだけ省電力なのがいい。(これもどちらかと言うと道具の要件。)

大人になったとか、童心を忘れたという言い方は好きじゃないけど。
あー、確実に自分の中で何かが一つ変わっちゃってるな、と改めて実感した出来事でした。

ぷち断食(のもっとゆるいやつ)

今日は、前々から興味があって、でもなかなか実践する機会のなかった「ぷち断食」に挑戦してます。

具体的に何をやってるかと言うと、昨晩の夕食以降、固形物を摂ってません。
本来的にはカロリーのあるもの全般摂っちゃダメなんでしょうけど、ダイエット目的じゃないですし、そこは「もっとゆるいやつ」ということで、飲み物、スープ類、ヨーグルト、あとアメちゃんはOKにしてます。

これを、とりあえず最低でも24時までは続けるつもりです。そのまま朝まで寝てしまえればOKですが、空腹感で寝れないようであれば、そこで軽く何か食べます。

目的は、内臓を休ませること。そして、デトックスですね。
まぁこのデトックスってやつ。「体内の毒素を排出する」ってことになってますけど、毒素なんて元素も毒素なんていう物質も存在しませんし、非科学的なので眉唾なんですけどね。(笑)

ただ、たまーに一日くらい、何も食べない日があってもいいじゃん? って思ったのも一つ。

今のところは、それほど辛い感覚は無し。案外らくらくにこなせそうかな。
結果はまた報告しますね。

選挙で投票する人選び。

ご無沙汰してます。
世の中は統一地方選ですね。皆さんもお住まいの市区町村の首長や議員を選ばれると思います。

遅ればせながら僕も、住んでいる区の区議選の選挙公報をダウンロードして読み漁ってます。
本当は室蘭市議選に投票したいんですが、嫌でも大田区議選に投票しなきゃいけないので。
ただ見てみて絶句。議員定数50人に、65人が立候補している状況。うーん。これは選ぶのちょっと大変。ということで、ある程度機械的に絞り込むことにしました。

僕が基準にしたのは以下です。

  • 某宗教関係の政党と、某中国と同じ政治制度を実現しようとしている政党は根本的に僕の考え方とは合わないので、政策云々関係なく除外します。
  • 聞かれもしないのに年齢を前面に打ち出して、「若さ」などをメインにPRしている候補は除外します。年齢しかアピールポイント無いなら出てくるな、ということで。
  • 特定の国政政党がバックにいることをアピールする候補も除外します。
  • 「脱原発」や「集団的自衛権行使反対」など、地方議員の身分ではどうにもできないテーマを政策として掲げている候補も除外です。それなら国会議員に立候補して下さい。
  • 「○○協会代表」「○○の会顧問」など、やたらと団体役員の役職を並べている人も除外します。特定の団体の利益を代表している候補はいりません。
  • 「活力」「一人ひとりが輝く」「安心」「元気」「未来」など根拠不明のあいまいな政策を掲げる候補も除外です。

ここまでで25人にまで絞り込めました。
ここから、個々の政策をじっくり読んで、誰に投票するか決めます。

地方選だと、誰に投票していいか分からないケースも多いかと思いますが、こうして消去法で自分の考えと合わない人を除外していくと、意外に簡単に候補を絞り込めますよ。

もしも投票する候補を決められずに棄権するくらいなら、是非。

2015年 あけましておめでとうございます。

20150106_23_32_33

2015年、初めての更新となります。皆様あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

今年は年末年始なにかとバタバタしてまして、ブログ更新が今日までズレ込んでしまいました。。

さて。それでは毎年恒例にはなりますが、今年の目標といいますか、抱負を書きたいと思います。今年は、

1、聖地巡礼旅の完結
2、5キロ以上の減量
3、室蘭でのリアル活動の強化

の3つを挙げたいと思います。

1は、大晦日にも書きましたが、宮城道雄先生の足跡をたどる旅が未完になってますので、これを早期に完結させたいなと思います。2013年9月に決意し、少しずつ進めてきた取り組みで、すでに2年越しになってますので。

2は、日頃の不摂生がたたり、また体重が73-4キロまで増えてます。これを少なくとも60キロ台まで落としたい。そのためには短期的なダイエットではなく、中長期的な生活習慣の改善が必要です。
最近は特に腸内環境が悪化してるのでは? という実感がありますので、食物繊維を多めに取り、糖質は控え、ヨーグルトを食べる習慣を身につけたいですね。

3は、昨年からの継続になります。むろらん100年建造物保存活用会の理事としての活動や、蘭歴建見会の会員としての活動などを通じて、室蘭のいろいろな方たちとのご縁が生まれてますので、これを大切に深化させて行きたいと考えてます。もちろん、FBページ「てつのまち」グループの運営も継続・強化していきます。

昨年12月から、新たな貯蓄の試みとして、外貨での定額積立預金を始めました。
月1万円ずつですが、給料日の翌日に引き落とされて積み立てられます。

この、毎月一定額ずつ金融商品を購入するのは「ドル・コスト平均法」と呼ばれるそうで、高い時には少なく、安い時には多く買うことになりますので、長期的に見ると購入金額が平準化され、リスクを低減することができます。
以前僕は、何もわからず外貨定期預金にどーんとお金を入れて、ン十万を蒸発させた経験がありますが(恥) その経験を踏まえても、今の状況で日本円だけを貯蓄するのはリスク分散の観点から望ましくないと判断してます。

僕らはどう考えても老後、年金はもらえない世代なので、多少は稼げている今のうちに1円でも貯金をしておかないと大変なことになる・・そう考えてます。
でも、ただの守銭奴では意味がありませんので、そこはメリハリをつけて、使うべきところでは使う、も徹底して行きたいところですね。

2014年 大晦日

Kabe111024

皆様おばんでございます。

早いもので、今年もあと45分ほどとなりました。
今年も元旦に目標を3つほど立ててましたので、それをもとに振り返ってみたいと思います。

1つ目は、邦楽における再始動を挙げました。
今年はお正月4日のロビーコンサートから始まり、7月には宮城会全国演奏会、10月には北海道三曲連盟全道演奏会と大きな演奏会をこなして来ました。
合間合間には、お箏教室を開く姉弟子のところで一緒に練習させて頂いたりと、昨年よりもちょっとだけたくさん活動できたかな? と思います。

2つ目は、聖地巡礼の完遂を挙げました。
これに基づき、2月に刈谷、7月には伊勢と白浜を訪れましたが、最後に一箇所、鞆の浦だけがまだ行けてません。というわけで未達成ですね。

3つ目は、写真撮影技術の向上です。
てつのまち写真館に掲載する写真の質を上げたいということで決めた目標でしたが、ようやく夜景写真とか、人様にお店できるかなー? ってレベルのが撮れるようになってきました。

最近実感しているのが、自分から見ても、だいぶ考え方がポジティブになってきてるな、ということです。ネガティブな思考に囚われることも少なくなりました。
来年はさらにポジティブに、当たって砕けろの精神で何事にもチャレンジして行きたいですね。

ご覧の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。

崩壊への足音・・

このブログの更新は久しぶりですね。皆様ご無沙汰しています。

僕がFacebook上で「てつのまちグループ」という、室蘭市を紹介するページ群を開設しているのは皆様御存知と思いますが、その中の「てつのまち写真館」で今年の3月から連載しているシリーズに「神社シリーズ」というものがあります。

てつのまち写真館で紹介する写真は9割以上が僕が自分で撮ったものですから、当然市内各地の神社を探して訪ね、お参りして写真に納める。そんなことを続けてきました。

その中で強く感じていることがあります。
表面上は大きな破綻もなく、ゆるやかに衰退を続けている室蘭市ですが、実は生活のすぐ近くでいろいろなかけがえの無いものが壊れ始めている、と。

室蘭市内には、まちの成り立ちから、人口の割にたくさんの神社があります。僕がこれまでにてつのまち写真館で紹介したものだけでもすでに23社を数えます。

神社はお祭りなどを通じて地域の住民が一体する要になるだけでなく、今のように町内会館などが整備される前には、地域の寄り合いや集会の場所だったり、発表の場所だったり、子供の遊び場だったりと、まさに地域コミュニティの中核、要でした。

そんな地域にとって無くてはならないはずの神社。しかし、僕が紹介した23社のうち、御祭神の分からない神社が半数近くあります。地域の方たちがどんな思いを託して神社をその地に建てたのか、その由来がわからないものがたくさんです。
そして、それを知っているはずの昔からの住人であるお年寄りが、次々と地方に住む子供さんたちを頼って室蘭から出て行ってしまっている。結果、神社のことを知る人がいなくなり、神社を管理する人もいなくなる。そして神社自体も無くなっていく。

僕が紹介した23社のうち、3社はすでに廃止された神社です。
未公開で、これから公開しようとしている神社の中にも2社、すでに廃止された神社があります。

451
廃止されて藪になってしまった旧栄町神社

411
廃止されて石段だけが残る旧本町神社

各地域に根ざした存在であったはずの神社。このまま無くしてしまっていいのでしょうか。

せめて僕は記録者として、今残されている神社を写真におさめ、保存していくことで、警鐘を鳴らして行きたいと思っています。

神社ほどではないにせよ、お寺も同様の危機を迎えていると思います。
来年はお寺シリーズの連載を考えています。

新篠津の従兄のこと

先週の月曜日、父からメールが入りました。
新篠津の従兄が亡くなったとのこと。

「昨日病院で顔見てきたんだけど、ダメだったみたい。」

この歳になると、母や祖父や身近な親戚など、多くの人の死に出会ってきましたけど。
この従兄の死というのが、思いの外重かったので、どこに書こうか迷いましたけど、ここに書いておきたいと思います。

従兄です。伯母の息子です。
同じ祖父母に連なる孫同士です。
ある意味、同じ世代の人です。年齢は5歳くらい上ですけどね。

同じ世代の身内を亡くしたのは、初めてです。
今年の春先に、ガンが見つかり、闘病してました。
農家の息子ですから、体つきもたくましく、体力もある。
お盆に会った時には、抗ガン剤治療中だったそうですが、表向きは元気そうにしてました。

でも、見つかった時点でステージ4。末期ガンだったそうで。
手術もできない段階だったんだそうです。
そんな状態でこの数ヶ月、本当に辛かっただろうと思います。

数年前に実家である新篠津に戻り、実家を継ぐ決意をしていた従兄。
そんな大切な跡取り息子に先立たれた伯父さん伯母さんの心痛を思うと、本当に、本当に気の毒で。

若年性のガンは進行が速く、発見が遅れると致命的とは聞きます。
まさか、自分の従兄がそうなるとは夢にも思いませんでしたけど。

久しぶりに、「生きるってなんだろう」「自分は何のために生きてるんだろう」
そんなことを考えるきっかけになりました。
僕とて明日死なないとも限らない。そうなったとして悔いの無い人生を送ってるだろうか。

生きるってことだけは、当然ながら遺された僕達にしか出来ないことなので。
あまりに早くこの世を去った従兄の分も、悔いのないように生きたいものです。

室蘭市立絵鞆小学校のこと

Cover

北海道室蘭市にある、絵鞆小学校をご存知ですか?

現役校舎としては珍しくなった、円形校舎を2つ連ねた構造の校舎です。
今年度限りで閉校となる予定のこの校舎を後世に残したいということで、この度、同志の皆様と行動を起こしました。

円形校舎は、戦後すぐの、物資不足の時代に、
「狭い土地でも広く作れる」「資材を節約できる」などの特徴が注目されて、
全国で100例以上が建設されたそうですが、その多くが既に役目を終え、解体されたものや、山奥の廃村で廃校になったままのものが多くなってきています。

この円形校舎、もともとはこの絵鞆小学校のように、
手狭になったらどんどん円形校舎を増設していくことを考えて設計されているそうなのですが、
実際にこうして複数の円形校舎が結ばれた形で残っているのは珍しいのだそうです。

建物を所有する室蘭市は、すでにこの2棟のうち1棟の保存を決定し、
校舎周辺に存在している貝塚からの出土物や、
市内のすでに閉校した学校のゆかりのものを展示する場所としての活用を
打ち出しています。

問題はもう1棟です。この1棟をどうするかの結論が出ていません。
僕達は、このもう1棟も含め、2棟両方の保存を願っています。

なぜなら、先述したとおりこの絵鞆小学校は、
そもそもの円形校舎の設計思想を全うした稀有な例だからです。
2棟一緒に保存することで、この建物の歴史的建造物としての価値は最大限になります。

とは言え、これだけの建物ですから、維持するだけでも莫大な費用がかかります。
「歴史的価値があるから、残す」だけでは大義が立ちません。

そこで、この校舎の活用方法も一緒に皆様と考えて行ければと考えてます。

まずは、行政に「多くの人がこの建物の保存を願っている」ということを
知ってもらう必要があります。そのために、僕たちはWeb署名を用意しました。

もしも当ブログご覧の皆様でご賛同頂ける方がいたら、是非ご署名をお願いします。

宛先:室蘭市長 青山剛様 室蘭市教育長 山田進様 室蘭市教育委員長 西里弘二様 
絵鞆小学校の円形校舎を2棟共保存して下さい。