今、ここにいる意味。

人の命なんて、たかだか70億分の1。そこに価値など、あろうはずもない。

「70億を有する君ら種族が、どうしてたかだか一個体の生死にそこまで執着するのか、僕には理解しかねるね。」
と、某アニメの白い生き物に言われそうですね。

でも、人は必要とされたい。価値を認められたい。そういうもんなんだと思う。
そして、自分は必要ない。価値はないと、そう思った瞬間、生きる意味を失う。

今、僕がここにいる意味って何だろう。
もちろん、僕が大切にしたい人、大切にしたいことがたくさんある。
たくさんあるのに、届かない場所にある。
届く場所に行くことができない。それじゃ意味がない。

そして。それが本当に、相手にとっていいことなのか。
ありがた迷惑ならまだしも、ただの迷惑になっちゃいないか。

少なくとも、生死のレベル、生計のレベルで僕を必要とする人はいない。
これまでも、これからも。たぶんきっと、ずっと永遠に。

ってことは、どんなに頑張ったって、
「いたら便利だけど、いないならいないで、代わりはいくらでもいる。」
これが実態なんじゃないかと思う。

僕がここにいる意味って何?

所詮、人間は誰かの道具としてしか、意義を認められないのか。

久しぶりの家計簿月締め

というわけで、今月10件目の記事です。今月もノルマクリア。
この調子でちょっとずつ、記事を増やして行こう。

いや、ブログに書くことが無いってことは、
それだけ日々を何も考えず、何も感じずに、ただなんとなく惰性で生きているってことなので。
日々感じたことはFaceBookやmixiへ。そこから考えたことはブログへ。
うまい具合に回して行きたいと思います。

さて、タイトルですが、
久しぶりにきっちり家計簿つけました。月締めです。

つーか、年明けて一部、電子マネーに関する運用ルールを変えてまして、
去年まではSuica、Edyはそれぞれ口座と見立てて、入金と、
出金についてもいつ、何にどれだけ使ったか、というのを記録してたんですが、
なんつーか、無理。(^^;

SuicaはともかくEdyは履歴6件しか残らないから、
たくさん使った日とかだと、毎日付けてても使途不明金が出る。(^^;

なので、電子マネーを口座として管理するのをやめて、
チャージした時点で、「使ったもの」としてそれぞれの費目に計上することにしました。
Suicaは電車に乗るとき使うのがほとんどなので、交通費計上。
Edyはコンビニで使うのがほとんどなので、食費計上。

Suica使って自販機でジュース買ったりとか、
Edyで食品以外を買ったりとかってこともあるにはあるんだけど、
そこは誤差として気にしないことにしました。

そうすると、それぞれチャージの履歴はカード会社の明細に載ってくるので、
間違いなく記録できる。

というわけで、1月まで遡って記録してるんですが、
3月度は、食費が1500円ほどオーバーしました。
あとは、箏の試験関係で教養娯楽費に臨時出費が重なったことと、
カード会社の年会費の請求が重なったことが主な支出増の要因でした。

それでも、収入に対して支出はトントン。
交通費が、かなり圧縮できてるのが大きいですね。
臨時出費がなければ、数万単位で貯金ができたはずです。

まずはプライマリーバランスを正常域に戻したので、
次はキャッシュフローの改善と、月々の積立の復活ですね。

ちなみに、やはり手っ取り早く節約するには食費が一番簡単なので、
食費圧縮強化のため、2週間ほど前から自炊チェックをしています。

朝、昼、晩にそれぞれ自炊したか否かと、あとは買い食いの間食ですね。
ここ2週間ほどの自炊率は76%といったところなので、ここをまず80%目指します。

同時にEdyで買い物してる率が結構高い。(=コンビニ利用率が高い)ので、
コンビニ利用を減らそうと思ってます。

基本、コンビニは毎朝寄ってるんですが、買うものは決まってて、
紙パックの野菜ジュースと、ペットボトルの炭酸水。そして在庫状況によってはミンティアと飴。
野菜ジュースは小分けが高いのはわかり切ってるので、
ペットボトルで買ってきて、自宅で飲んで出かけることで理論上は1/10にできるはず。
炭酸水とかミンティアとか飴とかは、ディスカウントストアか通販でまとめ買いして、
自宅から持っていくことを考えてます。

特に炭酸水は自宅にストックしておけば、
たまに飲み物欲しくなって1Fの自販機に走る回数も減らせるはず。

一生に1度の買い物とか、飛行機ANAにしたりとかで、
去年1年間で、かなりうちの財政が傾いてるので、
今年はじっくり賢く、財政再建の年にしたいと思います。

眠い。。

昨晩、飛行機が2時間も遅れて、千歳で3時間近くも足止めを食らったせいか、
今日は眠くて眠くて仕方のない日でした。仕事はテンコ盛りなのに。(^^;

さて。今年はこのブログ、月に10件を目標に書いてるんですが、
どうしてこんなに書かなくなったのかなー、と考えてみると、
どうも、FaceBookのせいかもしれない。

日々思ったこと、感じたこと、見たこと聞いたこと、みんなFaceBookにリアルタイムで書いちゃってるから、
こっちに書くことが必然的に減ってるのかもしれない。

こっちは字数制限ないので、じっくり考えて文章書きたいんだけど、
どうも思うように書けない。

まぁ、しばらく月10件ノルマに、気ままに続けます。

一ヶ月ぶり

今月は、教師試験があった関係で、1カ月ぶりの帰省です。
毎年この時期には土曜出勤日があるので、昨日あたりそうかな?と思って
今回は日帰り帰省にしました。

実は土曜出勤日は来週だったんだけど。(笑)

三月も末だと言うのに、北海道は雪景色です。
でも気温はわずかに暖かく感じます。
きっと、春はもうすぐそこまで来てるんじゃないかなぁ?

今日は午後、箏の合同練習に参加して、夕方の飛行機で東京に戻ります。

# 久しぶりの携帯からの更新、うまく行くかな?

これって・・・

土曜日に新しい入浴剤買ってきたんですが・・

「きき湯」の紫なんですけどね。
いざ、お湯に入れてみると、青みかがった紫色のお湯。普通ならラベンダー色というところなんでしょうが・・・

僕には、「浅漬けのなすびの漬け汁の色」のにしか見えません。とほほ。(^^;
ううーむ。。一旦イメージ定着してしまうと、どうもそれにしか・・・。

いや、ただそれだけなんですけれども。

まず一週間。

今週1週間は、とりあえず朝昼自炊を達成しました。(^^

朝、ごはんを炊いて、食べて、残りをおにぎりにして会社に持っていく。たったこれだけのことが、どうして出来なかったんでしょうね。。

いや、できないときはできないんですが。今週はまず、できました。

これをやると、一日あたり500円近くは浮くはずなので、一週間で3000円近く浮いてる・・・はず?
月に直すと1万円違ってくるはずなので、三日坊主にせず、きっちりやって行きたいと思います。
月に1万貯蓄できるかできないか、は結構大きな問題。

金銭面もさることながら、健康管理の面でもこれ、重要です。
1週間続けたのに、体重は1キロも動きませんでした。
これってつまり、これまでの乱れた生活習慣の中で蓄積されたモノが
1週間程度では取れなかったってことでしょう。

以前は、この生活にすると、1週間で2-3キロは落ちてたものなんですが、
・・・・加齢による代謝の低下もあるのかもしれまんね。

まぁ、諦めずにぼちぼち続けて行きます。

食生活以外にも、いろいろと生活習慣は考えなおしたり、改めたりしてます。
春が終わる頃には、多少の成果が出ると嬉しいなぁ。。

連日

就寝中、大きな揺れを感じて飛び起きるのが昨日・今日と続きました。
震度3とのことだったので、そのまま寝直しましたが。。

今朝の地震は、震源が100キロということなので、おそらくプレート境界付近での地震でしょう。
1年前の震災の直前にも、宮城県沖で震度3-4クラスの地震が頻発してたので、これが所謂首都直下地震の前触れでなければいいんだけど・・ と祈ってます。

とは言え、人がどんなに願っても、祈っても、足掻いても、一旦自然が人に牙を向いたら、人は決して勝てません。運命に身を委ねるしかできません。

人の手に負えないことは、神仏にお任せして、人は人として、心安らかに日々を過ごしたいものですね。
ある日突然、終わりを迎えたとしても、悔いの残らないように。

後退??

先日、マンションのエレベータ内にある鏡を何気なく見て、気づいた。
髪の生え際が少し後退してきてるかも。(汗汗汗)

昔、若いころおでこの生え際って、もっとくっきりはっきりしてたと思ったんだけど、
今あらためて見ると、どうもよろしくない雰囲気。(^^;

うちって、父も父方の祖父も、髪の毛はフサフサなので、
禿げる遺伝子は持ってないはず、と安心してたんだけど・・・
髪質とかは間違いなく父方の髪質だしね。

でも、母方の祖父は、同じく額が後退するタイプだったんだよね。。
そっちの隔世遺伝かも。(^^; やばいやばい。

まぁ、自分だから気づいたレベルで、まだ他人様からわかるレベルじゃないから、
まずは脂っぽいモノ控えて、生活習慣を見直すことから始めたいと思います。

実は体重も72-3キロで固定しちゃっててやばいんで、
そのへんも含めて、食生活を見なおそう。

自己管理はちゃんとしないとね。
ましてアマチュアとは言え、舞台に立つ身だもの。
姿形で勝負する訳ではないにしろ、最低限の容姿は維持しないとね。

早春散歩

久しぶりに晴れ間が広がったので、午後からちょいと散歩に出かけました。
気づけば3月。暦の上ではそろそろ春です。

まぁ、東京の人たちは寒そうに歩いてても、
道産子な僕にとってこの気温は、春本番以外の何者でもなかったりするんですが。(^^

行き先はいつもの洗足池公園。
でも、いつもとは逆方向に西岸側から回ってみました。

まずは洗足池全景。
水質は綺麗ではないし、大きいわけでもないですが、
それでも近所に自然の水場があるっていうのはいいものです。

水辺をゆっくりと歩いて(平日の僕の倍くらい遅く。(笑))
途中にある八幡様に寄って、普段見守って頂いてるお礼を申し上げるとともに、
一年前の今日、亡くなられた方たちの心安らかならんことを祈りました。

八幡様の階段を降りて、すぐのところに桃色の花が咲いてました。
とは言え、だいぶ散り始めてて、今シーズンの終わりを告げてるところを見ると、
ももの花ですかね?

北海道では、この濃いピンクの花は見たことないので、よくわからないです。(^^;
あと、八幡様の境内には紅梅も咲いてました。

そしてさらに歩くと、池に流れ込む細い沢を渡ります。
そこには鯉がたくさん。実はここだけ水が綺麗なんですよね。

調べたところによると、この沢、「清水窪の沢」と呼ぶそうで、
何キロか上流にある湧き水から流れ込んでいるものらしく、
周囲をすっかり護岸されてしまった洗足池にとって、
唯一の水源と言っていい流れらしいです。

そして池の北岸からかかる、朱塗りのコンクリート橋を渡ると、
そこは弁天様を祭った北小島です。
島、と言っても20-30歩も歩けば一周できてしまう小さな島ですが、
たった数メートル岸から離れてるだけなのに、俗世間から離れたような
不思議な感覚を覚える場所ですね。弁天様のご神域だからでしょうか。

この弁天様、勝手にですが、
僕の芸道における守り神様と思わせて頂いてるので、
芸道に迷いを感じた時や、心が落ち着かないときに、
よく行っていろいろ聞いて頂いてます。

今回もそんな迷いがあっての訪れだったんですが、
まぁ、思った以上に他の人がいて、あまり長居はできませんでした。

また早朝か、夕方、人が少ない時間帯に来ようっと。
いつも迷いや愚痴を聞いていただくのも悪いので、
ただ心を空っぽにして遊びに行くのもいいかもしれません。
お弁当でも持って。(笑)

で、池の北西岸から帰途についたのですが、
そのあたりで、なんとも無粋な工事をしてたのが気になりました。
子供たちが元気に走りまわってた土の広場に、舗装の歩道を作る工事。
この池の景観になんとも馴染まない、まさに無粋なシロモノでした。

まぁ、バリアフリーの観点もあってのようなので、
ある程度は仕方ないのはわかります。だけど、もう少しなんとかならないのかなぁ。。

3歩進んで、2歩下がる。

暖かくなったと思ったら、また寒くなって。。
そんな一進一退をしつつも、少しずつ暖かくなってきましたね。

最高気温が10度を超えてくると、
道産子の僕としては本格的な春認定です。(笑)
なので、そろそろコートもやめたいところなんですが、
周りを見ると、まだ冬仕様なんですよね。。

ことさらに、東京の人たち変だよ! って言うつもりもないですけど。
育った環境、生活している環境が違うんだから、
季節に対する感じ方や対応の仕方が違っても当然。

違うことを受け入れる。多様性を受け入れるって大切なことだと思います。

今年度もあとわずか。
この数週間で何が出来るかわかりませんが、
まぁ悔いのないように過ごして新年度を迎えたいものです。