というわけで、今月10件目の記事です。今月もノルマクリア。
この調子でちょっとずつ、記事を増やして行こう。
いや、ブログに書くことが無いってことは、
それだけ日々を何も考えず、何も感じずに、ただなんとなく惰性で生きているってことなので。
日々感じたことはFaceBookやmixiへ。そこから考えたことはブログへ。
うまい具合に回して行きたいと思います。
さて、タイトルですが、
久しぶりにきっちり家計簿つけました。月締めです。
つーか、年明けて一部、電子マネーに関する運用ルールを変えてまして、
去年まではSuica、Edyはそれぞれ口座と見立てて、入金と、
出金についてもいつ、何にどれだけ使ったか、というのを記録してたんですが、
なんつーか、無理。(^^;
SuicaはともかくEdyは履歴6件しか残らないから、
たくさん使った日とかだと、毎日付けてても使途不明金が出る。(^^;
なので、電子マネーを口座として管理するのをやめて、
チャージした時点で、「使ったもの」としてそれぞれの費目に計上することにしました。
Suicaは電車に乗るとき使うのがほとんどなので、交通費計上。
Edyはコンビニで使うのがほとんどなので、食費計上。
Suica使って自販機でジュース買ったりとか、
Edyで食品以外を買ったりとかってこともあるにはあるんだけど、
そこは誤差として気にしないことにしました。
そうすると、それぞれチャージの履歴はカード会社の明細に載ってくるので、
間違いなく記録できる。
というわけで、1月まで遡って記録してるんですが、
3月度は、食費が1500円ほどオーバーしました。
あとは、箏の試験関係で教養娯楽費に臨時出費が重なったことと、
カード会社の年会費の請求が重なったことが主な支出増の要因でした。
それでも、収入に対して支出はトントン。
交通費が、かなり圧縮できてるのが大きいですね。
臨時出費がなければ、数万単位で貯金ができたはずです。
まずはプライマリーバランスを正常域に戻したので、
次はキャッシュフローの改善と、月々の積立の復活ですね。
ちなみに、やはり手っ取り早く節約するには食費が一番簡単なので、
食費圧縮強化のため、2週間ほど前から自炊チェックをしています。
朝、昼、晩にそれぞれ自炊したか否かと、あとは買い食いの間食ですね。
ここ2週間ほどの自炊率は76%といったところなので、ここをまず80%目指します。
同時にEdyで買い物してる率が結構高い。(=コンビニ利用率が高い)ので、
コンビニ利用を減らそうと思ってます。
基本、コンビニは毎朝寄ってるんですが、買うものは決まってて、
紙パックの野菜ジュースと、ペットボトルの炭酸水。そして在庫状況によってはミンティアと飴。
野菜ジュースは小分けが高いのはわかり切ってるので、
ペットボトルで買ってきて、自宅で飲んで出かけることで理論上は1/10にできるはず。
炭酸水とかミンティアとか飴とかは、ディスカウントストアか通販でまとめ買いして、
自宅から持っていくことを考えてます。
特に炭酸水は自宅にストックしておけば、
たまに飲み物欲しくなって1Fの自販機に走る回数も減らせるはず。
一生に1度の買い物とか、飛行機ANAにしたりとかで、
去年1年間で、かなりうちの財政が傾いてるので、
今年はじっくり賢く、財政再建の年にしたいと思います。