聖地巡礼の旅、第二回目は神戸編です。
勤め先の社員旅行の行き先が神戸だったので、これはチャンス! ということで
東京に戻る日の今日、新幹線までの空き時間を利用して、さくっと行ってきました。
宿泊先は新神戸だったので、まずは地下鉄で三宮へ。
東出口を出ると、すぐに生田神社の参道に出ます。
この神社の創建は、神功皇后の時代にまで遡れるそうで、
ご祭神は稚日女尊。境内にはたくさんの神社があります。
神社に行って、目的の場所だけ行ってさようなら、なんて失礼なことはできないので、
まずは本殿に参拝。
同じ会社の社員がこの週末、お膝元を騒がせていることをお詫びし、
ここに来られたことを感謝し、境内の散策と撮影のお許しを願いました。
その後、境内を散策します。
境内には古戦場でもある生田の森などもあり、境内一帯が一つの文化財といった趣でした。
そうそう。境内の池のほとりには弁天社があったので、
こちらにもきちんとご挨拶を申し上げました。
本当に、行く先々に弁天様がいらっしゃるのには驚きます。
そもそも日本全国に弁天社が多いのかもしれませんが、
なんとなく音楽・芸術の神様である弁天様のお導きを感じずにはいられません。
境内をひと通り回った後、目当てである石碑を探します。
石碑は鳥居をくぐって、ご神門をくぐる手前。えびらの梅のすぐ前にありました。
宮城道雄音楽碑と書かれた石碑には、「むすびの神曲」の五線譜が掘られています。
お墓ではないので、手をあわせるのはおかしいかなと思い、
深く一礼して宮城道雄先生への想いを新たにいたしました。
生田神社を後にして、表参道を進んでいきます。
すると、阪神電車とJRを通り過ぎ、道が若干何度か曲がりつつ、進んでいきます。
一帯は「旧居留地」というそうで、もともと明治の頃は外国人居留地だったそうです。
今は近代的なオフィス街になっています。
さらに進んでいくと、木陰が見るも涼し気な並木道に出ます。
この道に面して、宮城道雄先生のご生家があったそうです。
ここが第二の目的地。宮城道雄先生の生誕地です。
石碑には「春の海の作曲者 宮城道雄生誕の地」と刻まれ、
嵌めこまれた金属プレートには、春の海の五線譜が1フレーズ分刻まれてます。
すぐ前には、道雄先生の略歴が書かれたプレートがあります。
書いてある文字は読むのが僕の主義ですので、夢中になって読んでますと、
どこからともなく春の海の旋律が流れて来ました。
てっきり1フレーズだけかな? と思ったら、思い切り全曲聞かせてもらえ、
なんとも幸せな気分になりました。
しかし、先生がお生まれになって120年。
このあたりに当時を思わせるような風景は何一つ残ってません。
「ここで宮城道雄先生がお生まれになったんだ・・」とは思うものの、
なかなか実感がわかず、ちょっと戸惑いながらの聖地巡礼と相成りました。
これで巡礼予定7箇所のうち3箇所を回ったことになります。
神戸はもともと生誕地のみの予定が、
思いがけず生田神社の音楽碑を訪ねることができたので、ありがたいことでした。
残り4箇所についても、出張などをうまく活かしながら巡礼を進めたいと思います。