さて。前日より上京してる大学時代の友人Nくんと浅草で待ち合わせて、東武線でスカイツリーへ。
実は去年の9月に一度訪れてるんだけど、その時には天気が悪くて登るのは断念してたんだよね。
でも、今回は快晴なので、二人共登る気満々! むしろこれが今回の主目的くらいの雰囲気。(^^
当日券を買うまでの待ち時間が1時間と言われようと、気合い十分!(笑)
で、本当に1時間待たされて、ようやくチケット購入。持ち物チェック受けて、エレベーターへ。

このスカイツリー、日本文化の発信というのもテーマにしているらしく、そこかしこに日本の伝統文様があしらわれてました。エレベータの中にも。
桜の花があしらわれてました。
エレベータには窓が無く、照明も暗め。きっと、上に着いたあとに広がる展望を効果的に見せるための演出なんでしょうね。
そして扉が開いた時、目に飛び込んできたのは、天上からの風景。
東京都内の様々なスポットが一望にできます。例えば東京ドームとか。
上野公園とか。
浅草の中心地、浅草寺とか。
もう、街がミニチュアみたいです。童心に返って眼下の景色に釘付けになってました。
ここが地上350メートル地点「天望デッキ」。ここだけでも十分楽しめるんですが、
ここからさらに100メートル上の「天望回廊」へのエレベータに乗れます。
あんまり待つようなら辞めようと言ってたんですが、見れば待ち時間は5分とのこと。
ならば、せっかくの機会だしと言うことで、登ることに。
天望回廊へのエレベータは天上が透明になってて上が見られるようになっていたり、
扉に窓があったりと、また少し楽しめる要素が盛り込まれてました。
そして最上部への扉が開かれます。
エレベータを降りた場所は445m地点。そこから最高地点までは螺旋状のスロープを登って行きます。
そして、ついに・・・
最高地点到達。(^^
その後は再びエレベータで350m地点の天望デッキへ降り、ショップを冷やかしつつ、再びエレベーターで地上の人に戻りました。(^^
東京スカイツリーを満喫した後は、地下鉄で日本橋に移動し、徒歩で八重洲まで歩いて、
八重洲地下街の和幸でお昼。その後付近をふらふらしたり、喫茶店でダベったりして、
15時、もう一人の大学時代の友人Kくんと合流。
このKくん、僕が大学4年の時、大学祭実行委員長をやってた時に、
企画局長をやってくれてた子で、学年は1つ下の3期生だけど、
年齢は僕より1つ上という不思議な経歴の持ち主。(^^
今は3児のパパとなった彼とNくんは、まさに8年ぶり? の再会だったそうで。
僕も1年半ほど前に会ったきりだったので、昔話に花が咲きました。
カラオケに入ったのはいいけど、2時間ほどは歌いもせずにひたすらしゃべり、
その後はひたすらに飲んで、歌って、話してと楽しい時間を過ごしました。
何年ものブランクがあったとは思えないほど、その時間は自然で、心地よくて。
いつか、このメンバー含め、あの時の大学祭実行委員会のメンバーで
また仕事できたらいいのになぁ、等と、ありえないことを考えてしまう僕がいて。
でも、まぁ夢見るくらいはいいかな、と思いつつ、夜は更けて行きました。