さて。今日は給料日前日ということで、家計の締め日です。
カードの利用分が日によって翌月請求になったりして、実は締め日段階できっちり締まらないんですが。(^^;
今月、大きく予算を超過した費目は、教養娯楽費と交際費、通信費ですね。
教養娯楽費はPC関連の周辺機器で細々と必要なものがあって、うっかり超過した感じですね。
交際費は、想定よりも飲みに行く回数が多かったというところ。
通信費は、携帯をドコモからauに切り替えた際、ドコモ側で何かの割引サービスの違約金が発生したらしく、ドコモから2万近い請求が来てました。痛い出費ですが、手切れ金と思って諦めます。
トータルの収支としては8万円ほどの黒字。
ですが、うち4万円ほどは金融資産の運用益なので、いわば「あぶく」です。
で、実家からの支援3万円を引くと、実質1万円程度しか黒字が出てません。
月2万ずつ定期積立してますから、流動資産ベースでは1万円マイナスです。
こうして少しずつ資金繰りが厳しくなって行くんですよね。
そしてうちの父が今月末で退職する為、実家からの支援は今月が最後です。
最初から「あてにしないお金」として別口座で管理しているお金ですけど、本当にあてにできなくなるので、もう少し柔軟性を持った家計運用を心がけたいですね。
実家からの支援はもともと帰省費用補助の名目でしたが、使わずに取ってあるため、ちょっとした額が貯まってます。
今後、末永く帰省費用の足しにするために、航空会社の株式でも購入しようかな、という気持ちもあります。
もちろん、株主優待が目当てです。(笑)
まぁ、父の意向も聞きつつ、相場も睨みつつ、前向きに考えたいと思います。
なんとか月30万円以内で生活したいと思ってるんですが・・ 家賃や社会保険費、税金といった減らせない支出だけで16-7万行ってしまってるのはきついですね。。
まぁ、いろいろ工夫しながら、なんとか少しずつでも貯蓄できるように頑張りたいですね。