1月も終わり。

早いもので、もう1月の最終日を迎えました。
元旦に、今年は情報発信を増やしたいと書いたはずなのに、
なかなかブログも記事数もふえません。
まぁこれは習慣化しないと難しい部分なので、少しずつ習慣化します。

まずは月に10記事以上。できれば15記事くらいと目標に頑張ります。
すると、3日に1回ないし2日に1回ペース。意識を高く持ち続ければ頑張れそうです。

あと1日2回投稿とかも気にせずいきます。もう何でもアリで。

そんなわけで、引き続きお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m

急な出張

というわけで。半分は予想通りなんですが、
今日、明日と急に名古屋に出張することになりました。

先週の金曜日に新潟県で展示会があったのですが、
そこの展示会場の環境が劣悪だったらしく機材の故障が発生。
それがもとで論理障害が発生したとのこと。

その機材を使ったデモ環境、実は僕が構築したものだったりします。
しかも、明日の名古屋の展示会ではそのデモをやらないといけない。
十分に時間があるなら別メンバーでもできますが、
前日準備の数時間程度で、現地で何とかするのは、
僕が最も適任ということになりました。

まぁ行き先が名古屋なら、新幹線も10分間隔で走ってるし、
急な出張でも、どうとでもなります。

先々週の松山に続き、早くも今年2回目の出張です。
4Qも忙しくなりそうだ。

せっかく名古屋行くなら、味噌カツか手羽先でも食べたいところ。
あと、明日の昼は、恐らくあんかけスパゲティかな。(笑)

今年は、出張もこうやって、楽しみを作りながらこなしていきたいものです。

苦情の電話

朝からずっとゲームしてたせいで、
午後には偏頭痛起こして寝込んでたんですが、(何やってんだ)
20時半頃、父からの電話で起こされました。

そういえば、僕の方で手配したPCが今日、室蘭の実家に届いたんだっけ。

そのPC、実家で使うものではありません。
実は7年ほど前、新篠津の伯母のところのPCが調子悪いってことで、
当時営業だった僕からPCを1台買ってもらいました。
以来、うちの父がほぼ毎月一回、遊びに行くついでにメンテナンスしてくれてたんですが・・
先日、動かなくなったとの連絡を受けてました。

今の一般的なPCの寿命は大体5年程度。なので、2年も延長戦を演じてくれたところを見ると
とても大事に使ってもらってたんだろうな、と思います。

父からは、応急処置はしたけど、早々に買い換えた方がいいとのことだったので、
僕の方でいくつか機器選定して、今日実家に届くように手配したってわけです。

もちろん、今の僕は営業ではありませんから、当時とは違う手段で手配しましたけど。

その父からの電話。何事かと思ったら、日本語入力できねーぞ、ってもんでした。
まぁ、僕も寝ぼけながら色々話したんですが、話してるうちに解決したようで。

それ以降もWindows Updateの件数が多いだの、へったくれだの、
まぁいろいろ苦情を言われました。(笑 まぁ、本気の苦情ではないですけどね。
父もIT業界を離れてもう5年ほど? そして世はWindows7の時代。
色々と操作が変わってて、戸惑いもあったみたいです。

今回買ってもらったPC、新篠津の伯母が喜んでくれて、
また大事に、便利に使ってもらえたら嬉しいな。と思います。

もし喜んでもらえたら、営業冥利に尽きるってもんですね。
もう僕が営業じゃなくなってからも6年になりますけど。

漬物の再発見

最近、漬物の美味しさを再発見してます。

ご飯のおかずにしてもいいし、
お酒のつまみにもぴったり。
冷蔵庫に入れておけば結構日持ちするし。
口が寂しくなった時のオヤツ代わりにも最適。

塩分が心配といえば心配だけど、
まぁ、たぶん変な、油で揚げたスナック菓子を食べるよりは遙かにマシだろうし。

スナック菓子は炭水化物。漬物は食物繊維がベース。
塩分量は、まぁたぶん大差は無いと思う。

そんなこんなで、最近うちの冷蔵庫には漬物が常備されてる。
小粒のカリカリ梅。浅漬のきゅうりやなすび。そしてたくあんとかぬか漬けの大根。
そんなのを小さな器に盛り、ポリポリつまみながら、
一人でのんびり、焼酎のお湯割りでも飲んでるのが、最近の僕の幸せ。

最終日

先日、このブログにも書いた、今月末で退職する係長の最終出社日が来てしまいました。
僕も社会人9年目。身近な人を送り出す経験は、何度かしてます。

だけど、直属の上司がいなくなるって体験は、考えてみれば始めてでした。
それでも実感が湧かず、寂しいって気持ちもなかなか出てこないのは、
きっと僕が冷たい人間だからですね。時々、そんな自分がたまらなく嫌になります。

きっと、どこかで、
出会った時から別れる準備を心の中でしてるのでしょう。僕という人間は。
お別れの時が来た時に、自分が悲しまなくていい距離を無意識に保ってるんだと思う。
だから、いつお別れが来ても、自然と受け入れられる。そうでないと、説明がつかない。
一期一会が世の常とは言え、その情の薄さが自分のことながら怖いですね。

きっと、人として大きな欠陥を抱えた存在。それが僕なんだと思います。

それでも、それが僕である以上、僕は自分から逃げることはできません。悲しいことですが。
そして、みんな知ってる。僕がそんな欠陥を抱えた人間であることを。
だから ・・・・。

こんな話はやめよう。

休みが明けたら、僕は今までより少しだけ、多くの責任を背負って仕事をしなきゃいけない。
とは言え、上は僕をその係長の代わりにしようとは考えてないらしい。
その覚悟はしてたんだけど、上は僕にその能力は無いと評価したらしい。

だから、分不相応な責任を背負って仕事をするのは、4月までの期間限定。
一介のどこにでもいる主任に過ぎない僕は、期間限定の代役、と。

4月にはまた、ぼちぼちと異動の話も出てくるだろう。
きっと僕は、それくらいに今の部署にとってはどうでもいい、ただ数合わせにいるだけの存在。
僕でなくてもいい存在。 

そうならないように、いろいろとスキルアップしたり、資格取ったりと
頑張ってきたつもりだけど、足りなかったみたい。それはそれで、受け入れるしかない。

そして、今の会社を飛び出したところで、
僕だから、僕を必要としてくれる会社は社会のどこにも存在しないだろう。
いや、存在しない。断言する。それは身をもって確認したから。

なんだかもう、どうでもいい。そんな諦観に身を委ねてみるのも、いいかもしれない。

あははは。
なんのことはない。僕は誰かに、僕が必要だと言われただけなのかもしれない。
・・・みっともない。誰からも必要とされないように、
無意識に距離を置いて接してるのも他ならぬ僕なのに。

社会人として、ビジネスの世界で生きていくのは、そろそろ限界かもな。

評価されたくてやってんじゃない。

僕がもってる資格で、新バージョンが出て、アップグレードしないといけない資格があります。
VMwareのVCPって資格なんですが、これが6月末までに試験合格すれば、
通常、有償トレーニングの受講が必須なところ、免除されるらしいんですね。

僕の資格って、うちの会社がVM社のパートナーとしてのランク維持に必要なもので、
それこそ、必要となればトレーニング費用も会社が持たないといけないモノなのですが、
今、さっさと試験に受かってしまえば、この費用を会社が負担しなくていい。
経費節減になるんで、挑戦していいですか? って上司に相談しました。

返事はOK。
ただ、その次の行に書かれた言葉にガッカリしてしまいました。。

「Upgradeに成功したら、当然評価にも反映させます。」

・・・・。

別に僕は、会社に評価されたくて申し出た訳じゃない。

評価されて、少しでも多くお金貰えたら、とか、出世できたら、
とか考えて申し出たと思われたんだとしたら、ものすごくショックです。
そんな浅ましい気持ちなんて欠片も無かったのに。

良かれと思ってやったことが、全部否定された気分で、かなりショックでした。。
というか、今でもそれ引きずってて、かなりブルーです。

評価されようが、されまいが、
やるべき、と思ったことはやるし、やるべきでないことはやらない。
世のため人のため、なんて大義名分を振りかざすつもりはないですが、
少なくとも僕は自分の私利私欲のために仕事をしてるつもりは全くない。

評価をちらつかせないと動かない人間と思われてるんだとしたら、
僕の不徳の致すところですが、すごくショックですね。。悲しい。。

久しぶりに大ハマり。

iPad/iPhone向けに、名作サウンドノベルとして有名な「ひぐらしの鳴く頃に」が登場してると知って、
先週末ダウンロードし大ハマりしてます。

結構ボリュームがあって、一話6-7時間かかるんですが、
次の展開が気になって止められない。ぐいぐいと引き込まれる世界観です。
この感覚、久しぶりかも。

昨晩も、2時過ぎまでかかってしまい、今日は眠い眠い。(^^;
ほどほどにしないと仕事に差し支えるなぁ。。

衝撃の告知

昨日、うちのグループのリーダー会議の直後、
急遽設定された打ち合わせ。それが今日の午前中にありました。

この時期、リーダー会議の直後、しかもマネージャーが入った打ち合わせ。
思わず僕が「なんか嫌な感じだなぁ。。」と呟いたのを、怪訝な表情で聞いてたうちの後輩二人。

いやぁ。。社会人生活長くなると、こういうのには敏感になります。

で、ミーティングの内容は予想とはちょっと外れたけど、まぁ遠からずな内容。

僕の直接の上司にあたる係長が退職されるんだそうです。
で、その係長の持ってる業務をどう割り振るか、がこのミーティングの議題。

僕は、少なくとも人事がらみの話だとは想像してたので、あまり驚きませんでしたが、
後輩二人にとっては、かなり衝撃だったようです。

今、うちのグループでは、サーバチーム、ネットワークチーム、
AA(Apple & Android)チームに分かれて業務してて、
僕はサーバチームに所属してるわけですが、
この年度末繁忙期に、サーバチーム5人のうちの1人、
しかも係長2人のうち1人が欠けるということなので、
業務負荷はかなり上がりそうです。

まぁ、でもこの業界、転職なんて珍しくもないですし、
いつかは必ず起きることが、たまたま今起きたってだけのことです。

人員補充は4月まで無いとのことなので、
年度末は残った4人で乗り切るしかありません。

気合を入れて頑張ります!

仕事初め

会社としての仕事初めは昨日でしたが、僕としては今日が仕事初めです。
溜まってたメールの処理と、月替わりの処理と、休暇中停止してた機材の再稼働等で
ほぼ一日が終了しました。

さて。うちの会社では例年、年始の数日間は1Fの大会議室を解放して、
来社される仕入先様との賀詞交換会が行われます。
そこでは祝い酒を振舞っているようで、僕は幸い出席したことないんですが、
メーカーさんや仕入先さんが来社されると、仕入れ部門の担当バイヤーが呼び出されます。
これが1社や2社ならいいんですが、担当が多ければ多いほど、
そして、マネージャークラスともなると・・・。過酷を極めます。

結果。昼日中から酔っぱらいが事務所内を闊歩する結果になり、
夕方には、潰れてしまう人も出るほどです。
新年の風物詩といえば風物詩なんですが、毎年のことながら、身体を張って、
日頃お世話になってる仕入先様に応対するバイヤーさん達には本当に頭が下がります。

もう数日もすれば、社内も平常に戻るでしょう。

休暇最終日

早いもので、6日間に渡る正月休みも今日で最終日です。
正月三が日は3食昼寝付きの生活をしてたので、体力的な消耗は完全回復。
そして精神的な消耗も、北海道の綺麗な雪景色を見て、
北海道の綺麗な空気を吸って、おいしい食べ物を食べて、
お箏と三絃を弾いたら、かなり充電されました。

今日は今年最初の演奏会でしたが、
ほとんど事前練習無しで臨んだにも関わらず、大きな乱れもなく無事終了。
これが終わったら、次は3月の教師試験に目標を定めて一点突破です。

演奏会終了後、共演した人たちと軽く食事をとり、
先生のところに寄って新年の挨拶と、演奏会終了の報告をしました。
寒い日々が続く中、先生も比較的お元気そうで安心。
急に劇的に良くなるのは難しくても、ぼちぼち元気で過ごして頂ければと願ってやみません。

その後、実家に楽器を置いて、バスに乗って空港行きのバスの出るバスターミナルへ。
そこからバスで空港に向かいました。

いや、予約済の飛行機に間に合わせるなら、16時過ぎのJRでも間に合うんですが、
あわよくば前の便に変更してさっさと帰りたいと思いまして。。

ですが、そんな淡い気持ちは空港につくと同時に玉砕。
保安検査場、チェックインカウンターの前には長蛇の列。
一応、チェックイン機で便変更を試みましたが、全て満席。

仕方ないので、1Fのラーメン屋で早めの夕食をとり、
早々に3Fのスーパーラウンジへ。ここで時間つぶしながらブログ書いてます。

フライトは予定通り19:30。羽田には21時過ぎにつきます。

さて。休暇は終わり。明日から仕事がんばろう!