2014年 大晦日

Kabe111024

皆様おばんでございます。

早いもので、今年もあと45分ほどとなりました。
今年も元旦に目標を3つほど立ててましたので、それをもとに振り返ってみたいと思います。

1つ目は、邦楽における再始動を挙げました。
今年はお正月4日のロビーコンサートから始まり、7月には宮城会全国演奏会、10月には北海道三曲連盟全道演奏会と大きな演奏会をこなして来ました。
合間合間には、お箏教室を開く姉弟子のところで一緒に練習させて頂いたりと、昨年よりもちょっとだけたくさん活動できたかな? と思います。

2つ目は、聖地巡礼の完遂を挙げました。
これに基づき、2月に刈谷、7月には伊勢と白浜を訪れましたが、最後に一箇所、鞆の浦だけがまだ行けてません。というわけで未達成ですね。

3つ目は、写真撮影技術の向上です。
てつのまち写真館に掲載する写真の質を上げたいということで決めた目標でしたが、ようやく夜景写真とか、人様にお店できるかなー? ってレベルのが撮れるようになってきました。

最近実感しているのが、自分から見ても、だいぶ考え方がポジティブになってきてるな、ということです。ネガティブな思考に囚われることも少なくなりました。
来年はさらにポジティブに、当たって砕けろの精神で何事にもチャレンジして行きたいですね。

ご覧の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。

崩壊への足音・・

このブログの更新は久しぶりですね。皆様ご無沙汰しています。

僕がFacebook上で「てつのまちグループ」という、室蘭市を紹介するページ群を開設しているのは皆様御存知と思いますが、その中の「てつのまち写真館」で今年の3月から連載しているシリーズに「神社シリーズ」というものがあります。

てつのまち写真館で紹介する写真は9割以上が僕が自分で撮ったものですから、当然市内各地の神社を探して訪ね、お参りして写真に納める。そんなことを続けてきました。

その中で強く感じていることがあります。
表面上は大きな破綻もなく、ゆるやかに衰退を続けている室蘭市ですが、実は生活のすぐ近くでいろいろなかけがえの無いものが壊れ始めている、と。

室蘭市内には、まちの成り立ちから、人口の割にたくさんの神社があります。僕がこれまでにてつのまち写真館で紹介したものだけでもすでに23社を数えます。

神社はお祭りなどを通じて地域の住民が一体する要になるだけでなく、今のように町内会館などが整備される前には、地域の寄り合いや集会の場所だったり、発表の場所だったり、子供の遊び場だったりと、まさに地域コミュニティの中核、要でした。

そんな地域にとって無くてはならないはずの神社。しかし、僕が紹介した23社のうち、御祭神の分からない神社が半数近くあります。地域の方たちがどんな思いを託して神社をその地に建てたのか、その由来がわからないものがたくさんです。
そして、それを知っているはずの昔からの住人であるお年寄りが、次々と地方に住む子供さんたちを頼って室蘭から出て行ってしまっている。結果、神社のことを知る人がいなくなり、神社を管理する人もいなくなる。そして神社自体も無くなっていく。

僕が紹介した23社のうち、3社はすでに廃止された神社です。
未公開で、これから公開しようとしている神社の中にも2社、すでに廃止された神社があります。

451
廃止されて藪になってしまった旧栄町神社

411
廃止されて石段だけが残る旧本町神社

各地域に根ざした存在であったはずの神社。このまま無くしてしまっていいのでしょうか。

せめて僕は記録者として、今残されている神社を写真におさめ、保存していくことで、警鐘を鳴らして行きたいと思っています。

神社ほどではないにせよ、お寺も同様の危機を迎えていると思います。
来年はお寺シリーズの連載を考えています。