平成30年 元旦

皆様平成30年の元旦、いかがお過ごしでしょうか。僕は元日早々に酷い偏頭痛で「強制寝正月」を過ごす羽目になってしまいました(^^;
本年もお付き合いのほど、よろしくお願いいたしますね。

余談ですが、今年の元日投稿のタイトルは「平成30年」にしました。
何故かと言うと、普段使う表記が、転職してから圧倒的に西暦ではなく、和暦になったからなんですね。慣れとは恐ろしいもので、最近だと平成で言ってもらわないと年数がピンと来ないくらいです。(^^;
以前はIT業界でしたから、当然日付表示は西暦がほとんど。和暦なんて忘れてたくらいでしたから、ところ変わればいろいろ変わるなぁ、というのを実感しますね。

さて。恒例ではありますが、今年取り組みたいこと3点を書いてみますね。今年取り組みたいのは、

(1)計画的な減量
(2)室蘭の地方史研究の更なる深耕
(3)様々な集団・価値観等の橋渡し

以上3つです。

(1)はもう何年も書き続けてますが、体重が80キロ近いので。なんとかしなきゃなぁと。これは自炊を増やすことが近道なので、それで行きたいと思います。
あとは、トクホとかに入ってる「難消化性デキストリン」、要は水溶性の食物繊維の粉末ですね。これを上手く取り入れられないかなぁ、と考えてます。まぁ、それはせっかくなので、始めたらブログネタにできたらと思いますのでお楽しみに。(^^

(2)は、調べれば調べるほど、この室蘭というまちの歴史が面白いので、それをもっと深掘りしたいなぁという部分です。
実はいよいよ今月、自宅リフォームの工事が始まる予定で、具体的には僕の自室に繋げて、小屋裏スペースを活用したロフトスペースと、天井は低いものの結構なスペースの収納庫ができる予定です。なので、収納庫にしっかりした本棚を何本か入れて、室蘭関連の書籍を買いあさりたいなぁと思ってます。

「日本の古本屋」というサイトがあって、要は全国各地の古本屋の在庫をデータベース化してて、それを取り寄せたりできるサイトなんですが、そこで「室蘭」と検索すると、最近かなりの数の資料が出てきます。

室蘭の最盛期が昭和40年代~50年代頃。その頃に40-50代だった方たちの蔵書が、遺品整理や実家整理で市場に出回っているのではないかと考えてます。本来非売品のはずの本が出てたりもしています。
こうした全盛期室蘭の「宝」を、高いものは無理ですが、少しでも買い集めて保管しておきたいと、そう考えてます。

(3)は、公私ともに、になります。
前職、社員数千人以上の規模の会社に勤めていて、取引先とのやりとりもしていた関係で、僕が持っているノウハウの一つとして「現場間調整」というのがあります。全国に支店・課・グループが100以上ある巨大組織の中で、僕はとある課の現場指揮官の一人として、異なる立場にある「現場」と「現場」を、本音と建前をうまく引き出しながら、本音ベースの共感で繋ぎ、一緒にそれぞれの組織が納得し得る建前を組み立てつつ、仕事をしていました。
これをここ室蘭で生かせないか、と考えてます。まだまだ勝手もわからず、力も不足してますが、なんとかたくさんの人達の力と叡智を束ねて、室蘭の未来を作っていきたいと考えてます。

室蘭市は4年後の2022年、開港150周年・市制施行100年を迎えます。
その時には、もう誰にも鉄冷えの街とは言わせない。未来への希望に満ちたまちになっていて欲しい。
市民が、「何もない」と言うまちではなく、「歴史も文化も、景観も、産業も、なんでもあるいいまちだよ。遊びにおいで。」と言えるまちになっていて欲しい。その一歩を、一市民として踏み出して行きたい。
そんな決意を表明して、新年のご挨拶とさせて頂きたいと思います。

重ねまして、今年も一年、よろしくお願い申しあげます。