先日うちの係長が一人辞めたこともあって、
最近、残った方の係長が不在の時とか、
臨時でいろいろ判断したり、仕事の割り振りをしたりすることが多いんだけど、
そこで難しいのが、いかに部下に仕事を割り振るか。
どんなに「自分がやった方が早い」「自分がやった方が確実」と思っても、
自分でやっちゃったら、その時点で負け。
うまく部下にやらせて、成功するようにフォローすることを
そろそろ僕は覚えなきゃいけない。
難しい。。。
北海道室蘭市に住む、とある団体職員のスチャラカな日常を綴ります。
以前から気にはなってたんですが、
加湿空気清浄機を買いました。
いや、主に欲しかったのは加湿機能だったんですが、
まぁ、空気清浄機能があってもいいかな、と。
過失機能が欲しかった理由は、自宅に楽器を置くようになったからです。
和楽器とくに三味線って、実にデリケートなんですよ。
乾燥し過ぎも良くないし、湿度が高すぎてもダメ。
何がダメかと言うと、皮が破れたり、剥がれてきたりするんですね。
片側だけでも張り替えるとン万とかかるので、
それ考えたら空気清浄機くらい安いものかと。
ダイキンのにしました。
思った以上にでかいですが、加湿能力も高く、静かで気に入ってます。
これで楽器が保全されるといいんだけど。。
一昨日、「ひぐらしのなく頃に」全8章終わらせました。
終わった時の時間。深夜・・というか、早朝3時。(^^; うわ、またやっちまった。(^^;
おかげ様で昨日は日中、非常に眠い思いをしましたが、、
ゲームの先が気になって、あんな時間まで時間を忘れて遊んだのは久しぶりです。
凶悪犯罪を起こした少年少女が、この「ひぐらし」の影響を受けたのではないか、
と一時期ずいぶんマスコミに叩かれましたが・・
これ、ちゃんと全章やれば、作品通して訴えられてるのは、「短絡的な行動では何も解決しない」ということ。
確かに鬼隠し編やら綿流し編は残虐スプラッタ表現満載ですけど。それが本質ではないとわかるはずです。
強く願い、信じることで運命は変えられる。
人と人とが理解しあい、信じ合い、手を取り合えば奇跡は起きる。
これがこの作品の本質と感じました。
僕はこの作品が大好きです。
ストーリーもよく練られていて、キャラも一人一人が個性的でちゃんと立っていて。
飽きさせない、どんどん引き込まれる世界観でした。
他者とのコミュニケーションが苦手な僕だけに、かもしれませんね。
今週末は、東京でのんびり過ごすことにしました。
来週末から再来週にかけて、また殺人的なスケジュールになることが判明したので。(^^;
日々の生活もメリハリをつけて、元気に過ごしたいものですね。
今朝の週例ミーティングの場でのこと。
後輩に、仕事の進め方についてめっちゃ指図口調でモノ言われて、カチンと来てしまいました。
もちろん、自分なりに考えて、こうした方がいいと思ったことを「提案」するのはいい。
それについてどうこう言うつもりはない。
だけど、彼が今朝やったのは、「こうすべきなので、次からこうして下さい。」という指図口調。
おい。一体誰に向かって口聞いてるんじゃ、と。
まぁ、彼の場合、深い意図は無くて、しかも言い回しなんて大したことでないと思ってて、
何気なく出た言葉だってことはわかってるんで、流しましたけどね。
流したものの、胸の中のわだかまりは大きくなるばかり。
感情に任せて叱りつけるよりは良かったとは思ってますが、この気持ち、どうしてくれよう。
当方、根っからのB型気質なので、
この、頭ごなしの押し付け指図口調って、世の中の何よりも大嫌いなんですよね。
困ったことに、A型気質の人がこういう物言いを好む。
だからA型気質の人とは相性が良くないんですよね。
「俺に指図すんじゃねぇ。」と一言だけはっきり言えばよかったか。
次からはそうしよう。
そして、上に対してそれだけはっきりモノ言うってことが、
どういうことなのか、分からせなきゃいけない。
上の係長が居なくなった分、多少フォローしてやんなきゃって思っていた気持ちが
すっかり引っ込みました。こいつをフォローするのはやめよう。
でないと、こちらの精神状態が保たない。(^^;
週末、少し浮上した気持ちが週明け早々ドン底です。あーあ。
この週末は、ややハードでした。
昨日の午前中、箏の教師試験に向けた、宗家の個人レッスンを受講。
その後一度自宅に戻り、1時間ほど休んだ後は羽田空港へ。
17時の飛行機で北海道へと高飛び。(笑
18:30に新千歳に到着。父が迎えに来てくれてたので、
父の車で苫小牧の「味の大王総本店」へ。
ここは以前も何度かご紹介したことがあるかもしれません。
カレーラーメンの発祥店なんです。
ここでカレーラーメンを食べて、あとは一路実家へ。
今日は午前中、昨日の個人レッスンの指摘事項を意識しながら練習。
午後からは、所属する室蘭三曲協会の総会に出席。終わり次第JR東室蘭駅から特急に飛び乗り、
新千歳空港に到着後は夕食を食べて、ラウンジでのんびりしてます。
今日の夕食は、いつもならラーメンにするところですが、
今日は趣向を変えて、空港内のキタカレーというお店で鮭コロッケカレーにしました。
出先では、極力その土地の美味しいものを食べようというのが、
今年の個人的なテーマだったりするので、今回もその一環です。
これから21時のフライトで東京に戻ります。
明日からはまた仕事。サラリーマンは辛いよ、と。
気力の続く限りは頑張ります。
酔った勢いでFB書き込むのは、いい加減やめた方がいい自分。(–;
またいらんこと書いて、大好きな人たちにいらん心配をかけた。。
そのうち消えるにしても、消える瞬間まで当たり前に普通に過ごして、
ある日、当たり前のようにいなくなる。それでいい。
前振りをして、惜しんで欲しいなんてのは下種の極み。
そんな弱い自分が嫌で仕方ない。
いい加減、自分を認めて欲しいとか、自分を大切に思って欲しいとか
そういう甘っちょろい感傷は棄てなきゃいけない。もう30過ぎのおっさんなんだし。
世のため人のため、なんて大上段に構えるつもりはないけど、
自分のために言う言葉も、起こす行動も、卑しいものでしかない。
自分のことなんて、どうでもいい。
そう考え、行動してきたはずなのに。いつからこんなに感傷的になったんだろう。
きっと、今いる環境の居心地が良すぎるんだな。
居心地が良ければ良いほど、そこから引き剥がされる時が辛くなる。
そして、その時はおそらく、間近に迫ってる。
だから、あえて自らを寒風に晒す必要があるだろう。
反省しなきゃ。
昨日の朝、出社して仕事しようとPCの電源入れたら、
HDDの辺りから異音。
「カッカッカッカッカッ…!」
そして表示される文字。
「Operationg System Not Found」
何かの間違いだろうと再起動を繰り返すも、症状は同じ。
調べてみるとBIOSがHDDを認識してない。
僕の会社PCは、2009年に買ってもらった、
NECのVarsaPro。この春にまる三年を迎え、
3年パーツ保証が切れるというところでした。
その後、上司に報告した後、
ダメもとでHDDの辺りをパンパン叩いてみたら、
奇跡的に復活! お前は昔のテレビか!
とは言え、一度こういうことがあると、
次またいつ故障があるかわかりません。
ちょうど先日辞めた係長のPCが浮いてたので、
そっちに乗り換えることになりました。
新しいPCはレノボのThinkPad Edge 11’です。
今までのVarsaより重いのが難点ですが、
スペックは格段に良くなり、業務効率もUPしそうです。
最低限必要なデータはバックアップしてあるので、
移行自体は簡単なんですが、HDD暗号化ツールの導入に半日かかり、
昨日だけで移行終わりませんでした。。
今日もVarsa起動してくれればいいけど。。
というわけで、行って参りました。名古屋。
展示会の会場はいつもの名古屋東急ホテル。
今回、現地でのデモ環境再構築がメインのミッションでしたが、
そこは無事問題なく完了し、展示会自体も500名を超える来客があり、
まずまずの成功となりました。
まぁ、デモ環境がうまく動いてくれたので、名古屋まで行った甲斐があったかな、と。
一昨日の夜は、東急ホテル裏にある、「世界の山ちゃん」本店で手羽先三昧してきました。
最初3人。途中から2人合流で、20人前をぺろり。1人前5本なので、
計100本の手羽先が消えた計算です。うわ恐ろしや。。(^^;
昨日の帰りは、名古屋駅の地下にあったお寿司屋さんで、
鰻の切り寿司なるものを食べましたが、味噌ベースのタレとよくあってて、
非常に美味でした♪
今回の出張も、ご当地のモノを楽しめて満足です。
次回は下旬に三重県の津市に行く予定ですが、そちらの楽しんで来たいと思います。
というわけで。半分は予想通りなんですが、
今日、明日と急に名古屋に出張することになりました。
先週の金曜日に新潟県で展示会があったのですが、
そこの展示会場の環境が劣悪だったらしく機材の故障が発生。
それがもとで論理障害が発生したとのこと。
その機材を使ったデモ環境、実は僕が構築したものだったりします。
しかも、明日の名古屋の展示会ではそのデモをやらないといけない。
十分に時間があるなら別メンバーでもできますが、
前日準備の数時間程度で、現地で何とかするのは、
僕が最も適任ということになりました。
まぁ行き先が名古屋なら、新幹線も10分間隔で走ってるし、
急な出張でも、どうとでもなります。
先々週の松山に続き、早くも今年2回目の出張です。
4Qも忙しくなりそうだ。
せっかく名古屋行くなら、味噌カツか手羽先でも食べたいところ。
あと、明日の昼は、恐らくあんかけスパゲティかな。(笑)
今年は、出張もこうやって、楽しみを作りながらこなしていきたいものです。