これって・・・

土曜日に新しい入浴剤買ってきたんですが・・

「きき湯」の紫なんですけどね。
いざ、お湯に入れてみると、青みかがった紫色のお湯。普通ならラベンダー色というところなんでしょうが・・・

僕には、「浅漬けのなすびの漬け汁の色」のにしか見えません。とほほ。(^^;
ううーむ。。一旦イメージ定着してしまうと、どうもそれにしか・・・。

いや、ただそれだけなんですけれども。

まず一週間。

今週1週間は、とりあえず朝昼自炊を達成しました。(^^

朝、ごはんを炊いて、食べて、残りをおにぎりにして会社に持っていく。たったこれだけのことが、どうして出来なかったんでしょうね。。

いや、できないときはできないんですが。今週はまず、できました。

これをやると、一日あたり500円近くは浮くはずなので、一週間で3000円近く浮いてる・・・はず?
月に直すと1万円違ってくるはずなので、三日坊主にせず、きっちりやって行きたいと思います。
月に1万貯蓄できるかできないか、は結構大きな問題。

金銭面もさることながら、健康管理の面でもこれ、重要です。
1週間続けたのに、体重は1キロも動きませんでした。
これってつまり、これまでの乱れた生活習慣の中で蓄積されたモノが
1週間程度では取れなかったってことでしょう。

以前は、この生活にすると、1週間で2-3キロは落ちてたものなんですが、
・・・・加齢による代謝の低下もあるのかもしれまんね。

まぁ、諦めずにぼちぼち続けて行きます。

食生活以外にも、いろいろと生活習慣は考えなおしたり、改めたりしてます。
春が終わる頃には、多少の成果が出ると嬉しいなぁ。。

連日

就寝中、大きな揺れを感じて飛び起きるのが昨日・今日と続きました。
震度3とのことだったので、そのまま寝直しましたが。。

今朝の地震は、震源が100キロということなので、おそらくプレート境界付近での地震でしょう。
1年前の震災の直前にも、宮城県沖で震度3-4クラスの地震が頻発してたので、これが所謂首都直下地震の前触れでなければいいんだけど・・ と祈ってます。

とは言え、人がどんなに願っても、祈っても、足掻いても、一旦自然が人に牙を向いたら、人は決して勝てません。運命に身を委ねるしかできません。

人の手に負えないことは、神仏にお任せして、人は人として、心安らかに日々を過ごしたいものですね。
ある日突然、終わりを迎えたとしても、悔いの残らないように。

後退??

先日、マンションのエレベータ内にある鏡を何気なく見て、気づいた。
髪の生え際が少し後退してきてるかも。(汗汗汗)

昔、若いころおでこの生え際って、もっとくっきりはっきりしてたと思ったんだけど、
今あらためて見ると、どうもよろしくない雰囲気。(^^;

うちって、父も父方の祖父も、髪の毛はフサフサなので、
禿げる遺伝子は持ってないはず、と安心してたんだけど・・・
髪質とかは間違いなく父方の髪質だしね。

でも、母方の祖父は、同じく額が後退するタイプだったんだよね。。
そっちの隔世遺伝かも。(^^; やばいやばい。

まぁ、自分だから気づいたレベルで、まだ他人様からわかるレベルじゃないから、
まずは脂っぽいモノ控えて、生活習慣を見直すことから始めたいと思います。

実は体重も72-3キロで固定しちゃっててやばいんで、
そのへんも含めて、食生活を見なおそう。

自己管理はちゃんとしないとね。
ましてアマチュアとは言え、舞台に立つ身だもの。
姿形で勝負する訳ではないにしろ、最低限の容姿は維持しないとね。

早春散歩

久しぶりに晴れ間が広がったので、午後からちょいと散歩に出かけました。
気づけば3月。暦の上ではそろそろ春です。

まぁ、東京の人たちは寒そうに歩いてても、
道産子な僕にとってこの気温は、春本番以外の何者でもなかったりするんですが。(^^

行き先はいつもの洗足池公園。
でも、いつもとは逆方向に西岸側から回ってみました。

まずは洗足池全景。
水質は綺麗ではないし、大きいわけでもないですが、
それでも近所に自然の水場があるっていうのはいいものです。

水辺をゆっくりと歩いて(平日の僕の倍くらい遅く。(笑))
途中にある八幡様に寄って、普段見守って頂いてるお礼を申し上げるとともに、
一年前の今日、亡くなられた方たちの心安らかならんことを祈りました。

八幡様の階段を降りて、すぐのところに桃色の花が咲いてました。
とは言え、だいぶ散り始めてて、今シーズンの終わりを告げてるところを見ると、
ももの花ですかね?

北海道では、この濃いピンクの花は見たことないので、よくわからないです。(^^;
あと、八幡様の境内には紅梅も咲いてました。

そしてさらに歩くと、池に流れ込む細い沢を渡ります。
そこには鯉がたくさん。実はここだけ水が綺麗なんですよね。

調べたところによると、この沢、「清水窪の沢」と呼ぶそうで、
何キロか上流にある湧き水から流れ込んでいるものらしく、
周囲をすっかり護岸されてしまった洗足池にとって、
唯一の水源と言っていい流れらしいです。

そして池の北岸からかかる、朱塗りのコンクリート橋を渡ると、
そこは弁天様を祭った北小島です。
島、と言っても20-30歩も歩けば一周できてしまう小さな島ですが、
たった数メートル岸から離れてるだけなのに、俗世間から離れたような
不思議な感覚を覚える場所ですね。弁天様のご神域だからでしょうか。

この弁天様、勝手にですが、
僕の芸道における守り神様と思わせて頂いてるので、
芸道に迷いを感じた時や、心が落ち着かないときに、
よく行っていろいろ聞いて頂いてます。

今回もそんな迷いがあっての訪れだったんですが、
まぁ、思った以上に他の人がいて、あまり長居はできませんでした。

また早朝か、夕方、人が少ない時間帯に来ようっと。
いつも迷いや愚痴を聞いていただくのも悪いので、
ただ心を空っぽにして遊びに行くのもいいかもしれません。
お弁当でも持って。(笑)

で、池の北西岸から帰途についたのですが、
そのあたりで、なんとも無粋な工事をしてたのが気になりました。
子供たちが元気に走りまわってた土の広場に、舗装の歩道を作る工事。
この池の景観になんとも馴染まない、まさに無粋なシロモノでした。

まぁ、バリアフリーの観点もあってのようなので、
ある程度は仕方ないのはわかります。だけど、もう少しなんとかならないのかなぁ。。

3歩進んで、2歩下がる。

暖かくなったと思ったら、また寒くなって。。
そんな一進一退をしつつも、少しずつ暖かくなってきましたね。

最高気温が10度を超えてくると、
道産子の僕としては本格的な春認定です。(笑)
なので、そろそろコートもやめたいところなんですが、
周りを見ると、まだ冬仕様なんですよね。。

ことさらに、東京の人たち変だよ! って言うつもりもないですけど。
育った環境、生活している環境が違うんだから、
季節に対する感じ方や対応の仕方が違っても当然。

違うことを受け入れる。多様性を受け入れるって大切なことだと思います。

今年度もあとわずか。
この数週間で何が出来るかわかりませんが、
まぁ悔いのないように過ごして新年度を迎えたいものです。

うわ。

気づいたら3月も1週間が過ぎようとしてますね。
すっかりブログ更新サボってました。すみません。(^^;

しかし、
1月、行く。
2月、逃げる。
3月、去る。

とは言いますが、本当に早いですねぇ。
今月が過ぎちゃうと、もう一年の1/4が終了ですよ!? 早すぎる。

さて。
何度か、再開してはサボり、再開してはサボりを繰り返してるうちの家計簿ですが、
今週から、また再開しました。

今回はちゃんと続けられるように、ひとつルール改訂です。

これまでEdyとSuicaについては別口座として扱い、
Edyで何を買ったのか、Suicaで何を買ったのか、まで管理してましたが、
EdyもSuicaも履歴の残る回数に制限があって、後から振り返ろうとすると
履歴が消えてしまってることがよくあります。

なので、今回から、
Edyチャージは食費の区分として、
Suicaチャージは交通費の区分として、
チャージをもってすぐに計上することにしました。

このチャージの記録なら、クレジットカードの請求明細書にがっちりログが残ってるので、
いつでも気が向いた時に追跡が可能です。つまり、いつでも家計簿は付けられるってこと。

厳密にはEdyで食品以外を買ったり、
Suicaで買い物したりすることもありますが、
これは誤差の範囲と割り切ることにしました。

家計簿は1円単位まで合わせることが重要なのではなく、
ざっくりと、何にいくら使ってるのかを見える化するのが大事だと思ってるので。

まぁ、のんびりと続けます。

メインデスクトップ故障。そして復活。

一昨日の日曜日の夕方。メインPCの動きがおかしくなったので、再起動したところ・・・
二度と再び、彼が目覚めることはありませんでした。(悲)

このPCは2008年に建造しているので、今年で4年目だったんですが・・。
永眠ですね。

症状としては、BIOSの最初期の画面は出るものの、POSTが走らないというもの。
CMOSをクリアしてみたり、ボタン電池を取って付けたりしてみましたが、症状は改善せず。

うちのメインPCはSSDを使ってるので、HDD障害なわきゃありません。
となると、マザーボード、メモリ、CPUのいずれかの障害の可能性が大です。

なので、諦めてマザーボードとCPUとメモリをアマゾンでポチっと購入。

最初はマザーだけを買い換えるつもりだったんですが、
今買うなら、一時しのぎの変なのじゃなくて、また最低3年は使えるものにしたい。
となると、SATAは当然3Gbじゃなくて6Gb対応してて欲しいし、
USBも2.0ではなく3.0対応してて欲しい。メモリはDDR2じゃなくてDDR3がいい。
・・・となると、マザーボードが最新になってしまい、CPUがついて行きません。

なのでCPUも買いました。AMDの最新のFX-8120を。
このCPU、ネイティブ8コアのとんでもないヤツです。

メモリもDDR3-1066のを8GB。

さっすがアマゾンというところで、昨晩さっそく部材が届いたところで、
移植手術開始。日付が変わる前にはOSの再インストールまで完了しました。

OSのユーザエクスペリエンスインデックスの値はプライマリHDDを除きオール7.5。
ベンチマーク結果は、使ってるベンチマークツールがマルチコアCPU対応してないっぽいので
CPUの値は正確に測れませんでしたが、メモリは元の倍以上の数値が出てました。
DDR2→DDR3でこんなに変わるんですね。

OSも1から完全にクリーンインストールしたので、非常に快適。
データも、やはりSSD自体は異常なかったらしく、全部拾えそうです。

で、かかった金額ですが、もう嫌になりますね。
CPUが18kちょっと。マザーボードは9k、メモリに至っては3kで済みました。
合計30kでおさまったという。(^^;
単価下落しすぎです。道理でうちの会社儲からないわけだ。(^^;

というわけで、生まれ変わったうちのメインデスクトップPC、あと3年は使いたいものです。

出張前半消化

20日朝、3日分の着替えをキャリーバッグに詰め込み、通常通り出社。
午前中は事務所内で普通に業務して、12:37品川発の東海道新幹線のぞみに飛び乗る。

とりあえず14:13に名古屋に到着し、徒歩で近鉄名古屋駅に移動。
14:30発の近鉄特急大阪なんば行に乗り換え。

そして15:19 ようやく目的地に到着。

今回の目的地、それは・・・ 世界一短い地名で有名な「津」です。

三重県津市は三重県の県庁所在地であり、三重県の政治・文化の中心地です。
経済の中心はもう少し名古屋寄りにある四日市だそうで、うまく機能が分散しているようですね。

この県都・津で、うちの会社主催のIT関連総合展示会が行われるのですが、
我々のグループも1ブース出展するため、前日準備の為の津入りでした。

到着後は駅と直結している会場のホテルへ。
そこで早速ブース設営を実施。完了したのは18時頃。
その後、宿泊先もこのホテルなので、チェックインして
他グループの先輩たちと夕食に繰り出す。

一応、「松阪牛」と書かれた焼肉屋さんに入りました。
結構たくさん食べて、ビールも3-4杯飲んだのに、代金は一人4000円行かず。
これ、本当に松坂だったのかなぁ? まぁ、ブランドは付いてなくとも美味しかったので満足。

その後はコンビニに寄って入浴剤を購入し、ホテルに帰還。

翌朝21日は6時起床。朝風呂に入って、しっかり朝食をとり、8:30に会場入り。
そこで若干のトラブルはあったものの、気合でなんとかして、10時開場。

今回はうちのブースの説明員が僕一人なので、
休憩は一切取れません。もちろん昼食も無し。

夕方17:45の閉場までに延べ16名のお客様に説明を聞いて頂きました。
イベント全体の集客が170名だったそうなので、10人に1人くらい聞いてもらった計算でしょうか。

終了後は撤収作業。それも19時頃には終わり、部屋に退散。
そう。他のメンバーはこのあと東京に戻りますが、
僕だけは、続けて岡山で客先個別の勉強会があるため、津にもう一泊です。

結局、昼食抜きだったので、
夕食くらいは自分にご褒美で、いいもん食べよう! と外に出たのはいいんですが・・
まぁ、勝手のわからん街でうろうろする元気もなく。安易に流れてローソンで弁当買って来ました。

しかも、20代の頃ならともかく、30代の空っぽの胃袋に
いきなり油っこくて味の濃いコンビニ弁当は超弩級の破壊力でした。。

それでもなんとか詰め込んで、就寝。何やってるんだろうな、俺。。

というわけで出張ウィークの前半 三重編終了です!
次は後半、岡山編だ♪ 

すでに結構ボロボロですが、気合と根性で頑張ります!

結局・・・。

昨日、朝一の飛行機で実家に帰ると、
先日、新篠津の伯母のところから引き上げてきたPCの復旧作業を手伝わされました(笑

まぁ、修理資材としてメモリとSSDを提供したので、
そのアフターフォローも兼ねてですけどね。

ただ、なぜかWindowsXPが入らない。(^^;
結局答えは出なかったけど、僕の予想ではWinXPのインストーラが
SSDにちゃんと適合したドライバを持ってないような気がする。

一応、何か適当なドライバを使って見えてるフリをしているっぽいんだけど、
失敗するんだよね。。

とは言え、なんかしらんけど、北海道まで来て、結局仕事でやってるような作業をやってしまいました。(笑
まぁ、主目的は今日の箏の合同練習。7月の演奏会の練習、今から始動です。
しかも、10月の演奏会の曲まで決まって、次回から練習しましょうという話に。
最近では、普段のお稽古をしてなくて、月1-2回の合同練習だけで仕上げていくので、
どうしても早め早めの準備開始になります。まぁ、頑張って行きましょう。

明日からはまた仕事。しかも3泊4日の出張。がんばろう。