ロスト・ジェネレーション

失われた10年。最近は失われた20年なんて言われ方もしますが。
思春期以降、ずっと景気低迷の世の中、それこそ失われた20年の間に成長してきた僕らは、「ロスト・ジェネレーション(ロスジェネ)世代」と呼ばれます。

世代としての特徴は、とにかく悲観的なことですね。
大人として、バブル経済を経験している僕らより上の世代の人たちは、とにかく楽天的な人が多い。
若いころ女に酒に車にと、とにかく貯金なんて考えずに、「なんとかなるさ」でお金を使いまくり、そして今もなんとかなってる世代の人たち。
そんな人種が、今のアラフォー世代のなかに間違いなくいます。
今日がダメでも明日があるさ。明日はきっと今日より素晴らしい。無意識にそう考えてる人たち。

そういう世代の人たちにとって、僕たちロスジェネ世代は理解を超えてるようです。
僕らは、今日より素晴らしい明日なんて、来たことがありませんし、どうにもならずに社会から零れ落ちる日が来るかもしれない。それが明日かもしれない。
常に無意識にそんな不安を抱えて生きています。

だから、少しでも余分に収入があれば貯蓄に回しますし、ファッションで車も買いませんし、ファッションで付き合う恋人の為にお金を使いません。そもそもファッションで恋人を作りません。
それが、「若者の車離れ」「若者の草食化」と上の世代から言われている部分の本質です。

さて。
今日、こんなことを書き始めたのは、ロスジェネ世代を正当化するためでもなければ、ロスジェネ世代の嘆きを吐き出したいわけでもありません。

「失われた20年」
この言葉、僕は嘘だと思ってます。

この言葉の本当の意味を、行間に込められた意味も含めて書くと、
「日本が本来発展を続けるはずなのに」
「発展することができず、失われてしまった期間」
というニュアンスを感じます。

もっと端的に言えば、失われた20年って表現は、
「取り戻すべき20年」
「本来あるべき未来から20年遅れただけ。これから取り戻せる。」
っていうニュアンスもあると思います。

僕はこれって、バブル経験世代の悪しき楽天的思考だと思ってます。
「今はダメだけど、明日はなんとかなるさ。」
「いつか、なんとかなるさ」
っていう意識の現れに思えます。

僕に言わせれば、この20年は「失われた」んではなく。
まして、失われたのが20年だけなわけもなく。

取り戻すことの出来ない、不可逆的な衰退の過程に日本が突入している、と考えます。
日本が再び、かつての繁栄を取り戻すことは、少なくとも僕らが生きている間はないでしょう。
根拠と言われると困りますが、そんな確信が僕にはあります。

となれば、僕らは、衰退期において自己を守るための方法を考えるべきです。
「いつか、なんとかなるさ」ではなんともなりません。

アリになるか、キリギリスになるか。
冬はすぐそこです。むしろ、もう始まってます。

連休最終日

長かった連休もいよいよ最終日です。
今年は帰省しなかったせいもあり、とにかく時間を持て余し気味の連休でしたが、たまにこういうのも悪くないかな、と思いました。
気が向いたら散歩に出かけ、気が向いたらゲームでもして、疲れてきたら昼寝して、お腹減ったらなんか食べて。ある意味とても自由ですよね。

とは言え、いい加減このまったりゆっくりな時間の流れも飽きてきたので、そろそろ日常に還る準備です。
まずは買い物。お米が無くなってきてたのと、野菜ジュースがなくなってたので、まずは午前中、それを買いに出かけました。

この野菜ジュース、なかなか難しくて、僕は今流行りの、果汁を加えて甘くしたやつとか、人参の比率が高くて甘いやつは好みません。
昔ながらのカゴメの野菜ジュースが一番好き。トマトベースで、セロリの風味が効いてて、甘くないやつ。

ただこのカゴメのやつ、ちょっとしたブランド品なのか、価格がお高いのでなかなか買えません。
なので、それ以外のメーカーので、極力安いやつを探してるんですが、まぁなかなか口にあうものはありません。。
正直、野菜ジュースに200円以上は払いたくないので、198円くらいのを狙ってます。

「まいばすけっと」で売ってるトップバリュの野菜ジュースが198円なんだけど、これは「人参の甘みで飲みやすく仕上げました」なんて書いてるくらいだから、当然僕の口には合いません。でも、まぁ仕方ないのでしばらくこれ飲んでました。

で、近所のもう一件のスーパーで、デルモンテの野菜ジュースが198円で売ってるのを確認してたんで、今日はこれを買ってきてみたというわけです。今度は口に合うといいんだけどなぁ。。

お米はいつもの「ゆめぴりか」。もうすっかり、これ以外のお米食べる気にはならなくなってしまいました。。

で、午後からはしばらくゲームしたりして遊んでると、雨が降ってきてしまったので、疲れて昼寝。(おい

目覚めたのは夕方。午前中買いそびれたものを買いに2度目の買い物に出かけたんですが、
途中でふと、洗足池に行きたくなり、全く逆方向なのに洗足池に行ってしまいました。

夕方にはすっかり雨も上がり、再びお日様の光が降り注いでました。
ちょうど僕の大好きな、斜めから入る黄金色の光。大げさな表現だけど、この時間が世界が最も美しい時間帯だといつも思います。

洗足池に着くと、まずは弁天様の御社にご挨拶。
いや、僕はこの洗足池、丸ごとこの弁天様の御神域だと思ってるので、まずは地主様にご挨拶しないとね。

すると、弁天様の御社の前にある花が満開になってました。

いつぞやの夜桜の時といい、ここの弁天様にはよくお呼ばれするようです。(笑)
他にも池の周囲ではあちこちでツツジが咲き乱れ、とてもキレイでした。

30分ほど散策した後、買い物に寄って帰宅。
室内がムッとしてたので、窓を開けたんですが、レースのカーテンがバサバサバサっと。(^^;
いい加減電気をつけないと暗い時間帯だったんですが、カーテン閉められる状態じゃないので、仕方なく薄暗いまま食事。
すると、窓の外の空がとても綺麗でした。

朱色から濃紺へのグラデーション。そして宵の明星がひときわ輝いてます。
いつも、薄暗くなったらさっさとカーテン閉めて電気つけちゃうけど、たまにはこういう景色をのんびり眺めるのもいいなー、と思いながら眺めていました。

さて。明日からまた日常に戻ります。頑張ろう。


追記です。ブログちょっと模様替えしました。黒っぽい方が好きなので。(笑)
あと、うちの写真類をまとめてアップしてるWeb Albumですが、右側下の方の「ブックマーク」にリンク貼っておいたので、時々覗いて頂けると嬉しいです。

引き続き「スチャラカ日記!」よろしくお願いいたします。

涼を求めて

気づけば連休も残すところあと数日。
今日は久々に気持よく晴れたので、引き篭もってても勿体無い。
ということで、ちょっくらお出かけしました。

行き先は、等々力渓谷。
うちからだと、東急大井町線を溝の口方面に乗って、各駅停車で6個目の駅です。近場、かつ都内なので連休でも空いてるかな、と。

この等々力渓谷、東京都内では唯一の自然渓谷だそうで。
多摩川の支流、谷沢川が多摩川沿いの河岸段丘を抉ってできたのがこの渓谷。
もともと地下水豊富な地域にできた谷なので、湧水が多く、また崖地なので宅地化を免れ、大都会のど真ん中に、まるで箱庭のように自然林が残された不思議な一帯となってました。

この等々力渓谷に興味をもったきっかけは、東急大井町線の変遷を調べてた時でした。

大井町線では、急行を走らせるためにあちこち改良工事をやってて、大井町駅の改装工事や、大岡山駅の地下化工事、田園都市線の複々線工事もそうなんだけど、実はここ、等々力駅でも駅を地下化して、追い越し線を設け、ここで急行列車が各駅停車を追い抜けるようにしよう、という構想があるらしい。

そこで問題になったのが、この等々力渓谷。
今でもなお渓谷内のあちこちから湧き出る湧水。
これは当然、地下水が出てきたものだから、渓谷の上流にある等々力駅の地下に巨大な人工物を作ることで、渓谷内の湧水に影響があるんじゃないか、ということで近隣住民から反対の声が上がり、計画は頓挫したまま。
一応、東急としては環境評価アセスメントを行なった上で工事を進める意向だけど、思うように進まず、仕方なくお隣の上野毛駅に臨時の追い越し線を作って、それで急行運転をしているっていう状態。

この話を見て、都内唯一の自然渓谷ってどんなんだろう? と興味を持ったのが最初でした。

まぁ、そうは言っても都内なので。
ちょっとした崖の底にしょぼーいドブ川があって、夏場はボウフラが浮いて、藪蚊がワンワン飛んでるようなのを想像してました。

ところがしかし、まぁ行ってみたら大したもんでした。

      
(画像クリックすると別ウィンドウで拡大表示します)

前日の雨で若干水は濁ってたものの、比較的キレイな川で。
渓谷を包んでいたのは驚くことに、ほぼ自然林でした。
渓谷には清浄な空気が溢れ、都会の喧騒は聞こえず、本当に美しい場所でした。
まさに箱庭、箱舟と言うに相応しい場所。

これなら、またふらっと訪れたい。そう思える場所でした。

現在、都内でここまで豊かな生態系が残されている場所は、多くはないと思います。
これは守らなければならないだろうな。そう思えました。

とは言え。
北海道なら、その辺の山にちょっと入れば、こんな景色はどこにでもあります。
でも東京では探さないと、こんな景色には出会えない。

これは北海道が恵まれていると感じるべきなのか。それとも東京がやはり異常なのか。
道産子の僕としては、こういう場所は心が休まります。また暇を見つけて、行ってみたいと思います。

最後に。
僕が撮影した写真を集中してアップするWebアルバムを、うちの自宅サーバ内に設置しました。
今日のこの記事で紹介した写真を含め、等々力渓谷で撮影した写真も全てアップしてありますので、よかったらあっちも覗いてみて下さい。

http://yuuya-net.plala.jp/myamada/pipipiga/pipipiga.php

ゆったり流れる時間

連休なか日平日2日目です。

うわなんかややこしい。(^^;

昨日休んでた子が出てきたので、
「お前、連休明けの体調不良はねーぞ!」と一喝。
で、昨日胃腸炎で死んでた子は予想通りに病欠。
うちのチームはまたまた2人での縮退運転中。(笑)

いや、これがあるから、僕は体調不良にもなれないし、
大型連休も取れないんですよね。まぁ運命と思って諦めてますが。

で、こんな連休中の平日に仕事がたくさんあるはずもなく。
時間流れるのが遅い遅い。ちょっぴり苦痛な一日でした。(^^;

そうそう。昨日書いてた、新しいiPadとUltrabookの件ですが、
今回はiPad買うことに決めて発注しました。

しかし・・先日答えた某V社のアンケートも
抽選3名に新しいiPadなんだが、
まかり間違ってこれ当たって、iPadが2台になったらウケるな。
・・・まず確実にない事態だけど。(笑)

で、Ultrabookですが、
どうも今年8月あたりにThinkPadブランドのUltrabookが出るらしいので、
それ見てから決めることにしました。

いや、今業務でThinkPad使ってるんだけど、これが案外いいんだよね。
特にトラックポイントが。
キーボードから手を大きく動かさずにマウスカーソル操作できるってのがCool。
非常に合理的だと思う。

普通のノートだと、右手をキーボードから離して、タッチパッドに指を移動して、操作して、
終わったらまたキーボードに手を戻して、キーボード操作して・・・
っていう無駄な動作しなきゃいけないからね。

普段、極力ショートカットキーとか駆使してマウスすら使わないようにしてる僕からすると、
慣れるまではしんどかったですが、慣れれば最強のポインティングデバイスです。

なので、まぁそれでも出てくる新型があまりに重かったり、あまりにチャチだったりしたら買いませんが、
それ見てからでも遅くないな、と思ってます。
夏ボーナスから10万ほどそれ資金にプールしておこう。

で、新しいiPadの到着予定は今のところ最短で5/12。
例によってカバーが先に届くみたいです。例の風呂蓋カバーね。

さて。これが届いたら、古いiPadはどうしようかな。
これはこれで使えるから、初期化して検証専用ってことで、
こっそり会社に置いておこうかな。

メーデー

・・・とは言っても、僕らには関係ありません。
組合もないですしね。

労働者でない僕らはさしずめ、社畜か、奴隷か馬車馬ってとこでしょうか?
まぁ、このご時世に正規雇用してもらえてるだけでもありがたく思えってことです。

現在うちのチーム、4人で仕事してるんですが、
うちのボスは今日・明日と計画休暇。まぁ、これは例年通りなんですが・・・
後輩2人のうち1人がウィルス性胃腸炎で朝から半死人。(^^;
もう1人は連休明けだというのに体調不良で休み。(^^;

「連休明けに体調不良とか、ちょっと・・」ってマネージャに嫌味言われて、
平謝りに謝ったよ。あーあ。穴があったら入りたい心境でした。

まぁ、連休のなか日なので、仕事はそれほど忙しくなかったですが、
上いない中での部下の故障はちょっと気を使う一日でした。

そうそう。
会社の会社の資格取得祝金制度が改定になった影響で、まとまった臨時収入がありそうです。
今まで祝い金対象じゃなかった資格が対象になるとかで。

なので、「新しいiPad」か、「Ultrabook」か、どっちか買おうと思ってるんですが、
どっちにしようか迷い中です。

古いiPadと、古いノートPC。どっちもやや不自由感じてて、でも使えない訳ではない、
今あるので我慢できない訳ではない、ときてる。

業務上の必要性から言うとiPadになるのかなぁ? と思ってますが・・。

まぁ、もう少し悩みます。

連休3日目

さて。3日目の今日は大井町に買い物に行こうと決めてました。
どうせ行くなら、午前中の方がすいてるに決まってるので、
10時過ぎに自宅を出ました。

大井町に着いたら、まずは自宅から発掘した金券を金券ショップで換金。
これで今日の原資確保♪ 買い物するにも、まずは原資を確保しないとね♪

で、まずはユニクロ。
室内着として着てるジャージがもう10年以上になって、ゴムとかも緩んできたんで、
着心地のいい室内着があれば欲しいな、ってことで。
ドライルームセット1980円をげっと。これからの時期着れるようにってことで、
ハーフパンツと半袖がセットになったやつ。

帰ってきて、来てみたらこれまたすごく楽。もう一着買ってもいいかなって思いました。

で、ユニクロの用事が住んだら、次はイトーヨーカドーへ。
ここの食品売場、肉類に関しては安い輸入肉置いてるって分かったので、
それ目当てです。
ここで牛のスネ肉をげっと。カレー用です。(笑)
これ、近所のスーパーで買うと国産肉しか無くて、980円とかしちゃうところ、
輸入肉なので580円でゲットしました。しかも赤身でヘルシーそうな肉。(^^

で、これだけ買うのもアレだしと売り場見て回ったら、
たまたま北海道フェアやってたらしく、
「みよしの」のチルドぎょうざを発見して、迷わず2パックもゲットしてきました。(笑)
いやこれ、北海道内のスーパーなら当たり前にどこにでもある品なんだけど、
こっちでは全然見たことないんだよね。いいもの見つけました。(^^

で、買い物済ませてほっくほくで帰宅。
午後は軽く昼寝して、夕方はすこし早めの時間からカレーを仕込み、
早めに食べて早め就寝。

うん。スネ肉のカレーは肉がとろとろにまで煮こまれてて美味しかったです。(^^

さて。連休前半もこれで終わりだ。

連休2日目

さて。一夜明けて。
朝はいつも通りちゃんとご飯を食べて、10時頃散歩に出発。
行き先はいつもの洗足池です。

つい最近、桜の花を見たと思ったのに、
池はもう新緑の季節でした。

池を渡る風は涼しく、ちょっぴり若葉の香りを含んでて心地よく。
耳に聞こえてくるのは小鳥のさえずりと、そして子供たちのはしゃぎ声。
日向だと暑いくらいの陽気だったので、水辺の日陰にあったベンチで30分ほど一休み。

その後はいつものように弁天様にお参りして、
池の西岸をぐるっと回って帰路につきました。

途中、近所のスーパーで焼きたてのパンを買い、
帰宅後は早めの昼食。

午後は、久しぶりに自宅で箏と三絃の稽古をしました。
いや、午前中、弁天様に宣言してきてしまったので。(笑)

まぁ、昨晩いろいろごちゃごちゃ考えてしまったわけですが、
引き始めたら、ストレスがどーとか、もやもやしたものがどーとか、
忘れて無心になれました。

そういえばそうだった。
いつも、楽器を弾くとき僕は割と無心になれるんだった。
むしろ、雑念が多いと間違えたり失敗したりするんだよね。

無心になれたことで、切り替えになったんでしょうか。
真後ろ向きだった気持ちが、ちょっとだけ前を向いた気がします。

3時頃まで練習して、そこから2時間ほど昼寝。
目覚めた後は晩ご飯に、ホットプレートでお好み焼きを焼いて食べ、
食後はのんびりお風呂に入って、リラックスできました。

もう一晩、ぐっすり寝たら、もう少し前を向けるかな? 向けたらいいな。

さて。連休前半も明日でおしまいだー。

連休初日

朝の段階では、
「何も考えないでズルズル終わったらもったいないから、
 一日1つでもやりたいこと決めて過ごそう」
とかポジティブなこと考えてたはずが・・

まぁ、何もやる気無くして、ごはん食べる気も無くして
一日寝て過ごしましたよ、と。

さすがに丸一日飲まず食わずはまずいので、
夕方に気力振り絞って、軽くうどん茹でて食べましたが。

またちょっと、鬱っぽいかもしれない。

理由はなんとなく、わかってるんだ。
気持ちの切り替えと、ストレス解消がうまく行ってないから。

お箏弾いてないからだってのも分かってる。
北海道に帰ってないからだってことも分かってる。

でも、何のために弾くの? ってとこでつまづいてる。
今年はお箏や三絃で出る演奏会は無い。
先生にお稽古してもらえるわけでもない。

自分のためだけに。自分のストレス解消のはけ口に楽器を使うっことに、
自分の中でストッパーがかかってる。。音楽ってそういうもんじゃないから。

このまま行くと、今年1年まったくお箏も三絃も触らないかも?
うーん。それはそれで良くないので、何かきっかけが欲しいんだけど。。

北海道に帰るのだってそう。理由もなく、ふらっと帰ってもいいんだけど、
実家・・。父には父の生活があるだろうし、僕が用もなく帰ったりすると迷惑だろう。

なんてことを考えるでもなく考えてると、ますます何もしたくなくなりました。
なんかもう、全てがどうでもいい。

少なくとも今、この瞬間の僕が、
世界中の誰からも必要とされていないってことは事実だから。

必要でないのに、必要な理由を一生懸命探しても疲れるだけ。

なら、必要としてもらえる時がこれから先、あるかどうか分からないけど、
その時まで待つしかない。

なんだ。結局僕は、誰かから必要とされたいだけじゃん。
そんな自分が格好悪くて、無様で、どうしようもなく大嫌いです。

あーあ。早く連休なんて終わらないかな。
とりあえず我武者羅に仕事してれば、余計なことは考えないで済むのに。

朝からぐったり。

昨晩は上司と自由が丘で飲んだんですが、
飲み過ぎたつもりはなかったのに、今朝起きたら二日酔いでした。(^^;

6時に起きた時、頭痛と脱力感、そして胃痛。(^^;
思わず唸っちゃいましたよ。

とりあえず、水をガブ飲みして胃液を薄めて、
目覚ましを7時にセットし直して、ベッドに逆戻り。(^^;

7時に目覚めた時は、脱力感と胃痛は少しマシになってましたが、
頭痛は改善せず。もう仕事休もうかってくらいにしんどかった。。

まぁ、それでもなんとかお茶漬けを一杯お腹に流しこんで、
シャワーを浴びて、いつもどおり出社。
ただ、通常通り業務できる状態じゃなかったので、
1Fのラボ室にこもって仕事してました。

まぁ、1時間ほどぼーっとしながら仕事してたら、
ようやくエンジンかかってきたんですけどね。

こんな残り方するの、久しぶりです。
量はともかく、自分のペースじゃないペースで呑んでたからかも。
やっぱ、マイペースって大事ですね。

まぁ、量も多めだったんですけど。
生の中ジョッキを覚えてるだけでも6-7杯は行ってるので。
つーか、食べ物そんなに頼んでないはずなのに、代金やたら高かったんで。(笑

4000Hit ?

ブログ更新しようと思って、何気なく踏んだら
ちょうどアクセスカウンタが4000になってました。(笑)

こんな殴り書きに、いつもお付き合い頂きありがとうございます♪

アクセス解析見てみると、やっぱりmixiから来る人が多いみたいですが、
まれにFaceBookから来る方やら、僕の運営する別ブログから来る人、
Googleで何か検索して来る人もいるみたいです。

ちなみに検索ワードは「室蘭」「散歩」「浜町小路」が残ってました。
室蘭ファンな方が来てくれたのかな?(^^

そして、今年は月10記事以上を目標にしてますが、
今月もこの記事でちょうど10記事です。

昨日、会社近くのイトーヨーカドーでラム肉発見して、買い占めて来ました。
北海道で普通に売ってる、丸肉です。(笑)
うちらが普通にラム肉って言うと、これを指すんだけど、
これの正式名称「プレス肉」って言うらしいですね。

2パックを4回分に小分けてして、1回分は昨日のうちに食べ、残り3回分は冷凍しました。
これでしばらく幸せなジンギスカンライフが送れる♪

で、ラム肉探しながら他のお肉も見たんですが、
イトーヨーカドーってここ、いいかも。
普通に海外産の安い肉とか置いてる。

いやね。自宅近所のスーパーって、妙に高級志向なのか
ブランド肉ばっかり置いてて、全般に高いんだよね。
一番安くて、無印の国産肉みたいな?

全然国産にはこだわらないし(中国産は嫌だけど。)
ブラジルとかアメリカとか、オーストラリアとかニュージーなら
むしろ、そっちの方が安くてありがたい。

会社帰りだし、駅の目の前だし。
もしかしたら、メインの買い物場所をここにしたら、
食費圧縮できるかも、と感じました。

ラム肉もあることだし、また来よう。