失われた10年。最近は失われた20年なんて言われ方もしますが。
思春期以降、ずっと景気低迷の世の中、それこそ失われた20年の間に成長してきた僕らは、「ロスト・ジェネレーション(ロスジェネ)世代」と呼ばれます。
世代としての特徴は、とにかく悲観的なことですね。
大人として、バブル経済を経験している僕らより上の世代の人たちは、とにかく楽天的な人が多い。
若いころ女に酒に車にと、とにかく貯金なんて考えずに、「なんとかなるさ」でお金を使いまくり、そして今もなんとかなってる世代の人たち。
そんな人種が、今のアラフォー世代のなかに間違いなくいます。
今日がダメでも明日があるさ。明日はきっと今日より素晴らしい。無意識にそう考えてる人たち。
そういう世代の人たちにとって、僕たちロスジェネ世代は理解を超えてるようです。
僕らは、今日より素晴らしい明日なんて、来たことがありませんし、どうにもならずに社会から零れ落ちる日が来るかもしれない。それが明日かもしれない。
常に無意識にそんな不安を抱えて生きています。
だから、少しでも余分に収入があれば貯蓄に回しますし、ファッションで車も買いませんし、ファッションで付き合う恋人の為にお金を使いません。そもそもファッションで恋人を作りません。
それが、「若者の車離れ」「若者の草食化」と上の世代から言われている部分の本質です。
さて。
今日、こんなことを書き始めたのは、ロスジェネ世代を正当化するためでもなければ、ロスジェネ世代の嘆きを吐き出したいわけでもありません。
「失われた20年」
この言葉、僕は嘘だと思ってます。
この言葉の本当の意味を、行間に込められた意味も含めて書くと、
「日本が本来発展を続けるはずなのに」
「発展することができず、失われてしまった期間」
というニュアンスを感じます。
もっと端的に言えば、失われた20年って表現は、
「取り戻すべき20年」
「本来あるべき未来から20年遅れただけ。これから取り戻せる。」
っていうニュアンスもあると思います。
僕はこれって、バブル経験世代の悪しき楽天的思考だと思ってます。
「今はダメだけど、明日はなんとかなるさ。」
「いつか、なんとかなるさ」
っていう意識の現れに思えます。
僕に言わせれば、この20年は「失われた」んではなく。
まして、失われたのが20年だけなわけもなく。
取り戻すことの出来ない、不可逆的な衰退の過程に日本が突入している、と考えます。
日本が再び、かつての繁栄を取り戻すことは、少なくとも僕らが生きている間はないでしょう。
根拠と言われると困りますが、そんな確信が僕にはあります。
となれば、僕らは、衰退期において自己を守るための方法を考えるべきです。
「いつか、なんとかなるさ」ではなんともなりません。
アリになるか、キリギリスになるか。
冬はすぐそこです。むしろ、もう始まってます。