交通系ICカードあれこれ

Pocket

北海道に帰ってきて、ややしばらく悩んでいたのが交通系ICカードの話です。
室蘭市内では交通系ICカードなんて使えないので、どうでもいいとして、使うケースとしては以下の場合。
(市内路線バスで使えるようにして欲しいなぁ、道南バスさん。。)

・札幌への高速バス(中央バスの場合のみ。道南バスはNG)
・札幌市内での地下鉄利用(SAPICAエリア)→数ヶ月に1回
・上京時の鉄道利用(Suica/PASMOエリア)→年数回

これを全部ストレス無く利用できるのはどれだろう? と考えていた訳です。
候補はKitacaとSAPICA、あとはSuicaとPASMO。

PASMO

東京を離れるまで、メインで使っていたICカードです。
普段使う路線が東急大井町線だったので、東急のクレジットカードにPASMOが付いたタイプのカードを使っていて、一枚で定期も兼ねてました。
もちろんオートチャージ対応で、PASMOエリア内の改札機を通過するときに、設定額よりも残額が少なければ自動でチャージされる仕組み。
しかもJALカードも兼ねてたので、溜まったポイントはJALのマイルになる、というものでした。

北海道に帰って来ると、PASMOエリアが無いのでオートチャージは使えません。もちろん定期も使えない。ICカードとしては、Kitaca/SAPICA両エリアで使えます。

解約しようかなー、と思ってましたが・・・。

SAPICA

帰ってきて、一番利用頻度が高いのが札幌市営地下鉄なので、じゃあSAPICAがいいかなーと思って、とりあえず無記名式のSAPICAを買ってみたのです。
(※SAPICAは札幌市交通局のICカードです。)
結果。これはちょっと無いかな、ということになりました。

問題は、首都圏で使えなかったこと。交通系ICカードの提携話のときに名前があったので使えるだろうと思ってたのですが、「SAPICAエリアでSAPICA以外のICカードを使う」のはOKですが、「SAPICAをSAPICAエリア外で使う」のはNGというオチでした。(^_^;)

これだと上京時使えません。しかもKitacaエリアも使えないらしい。これじゃ僕の使い方には合わないね、という結論になりました。

Kitaca

SAPICAがダメだねとなって、次に検討したのがKitaca。JR北海道のICカードです。でも、これも早々に候補から外れることになりました。

まず、僕は原則JRは乗らないようにしているのが1点。次に、Kitacaが苫小牧駅までしか使えず、室蘭近郊では使えないこと。このあたりで、もうJRのカードというメリットはない感じです。(^_^;)

使えるエリアは以外にSAPICAと違って首都圏のSuica/PASMOエリアでも使えるみたいなんですが、それだけと言えばそれだけ。

Suica

ならSuicaならどうだろう? ということで検討。
結論。モバイルSuicaが使えるなら、これが最強です。首都圏まで買いに行かなくても携帯でアプリ落として設定すればすぐ使えるし。

ただ、モバイルSuicaを使える携帯、というのが問題なんですよね。要はおサイフケータイに対応してないとダメなんです。具体的には最近のiPhoneか、3大キャリアが販売しているFelica搭載の携帯でないとダメというブルジョワ向け仕様なんですよね。
僕は随分前から、SIMフリー端末と格安SIMで携帯使ってる貧民層なので、そもそも対象外というわけです。

それでも僕がメインで使ってるクレジットカードにSuica機能付くなら、それでもいいかもと思ったんですが・・・ ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)にはSuica付かないそうで。(^_^;) SFCとは別に普通のANAカード持てば、それには付けられるよ、という事らしいです。そのためにカード2枚持ちって言うのもちょっと。。。(^_^;)

結論はPASMO

そもそもが、「カードをできるだけ減らしたい。1枚で何でも使えるようにしたい」というのが目的なので、どの選択肢も帯たすきの状態なわけです。

そうなると、もう今のままがベストなのかな、というのが結論。今持ってるPASMOでKitaca/Sapicaエリアも、Suica/PASMOエリアも使えるわけで。首都圏だけとは言えオートチャージも使える。新たにクレジットカード契約する必要もないし。

しかし、設備投資が必要なのはわかりますが、道内もう少し電子マネー普及して欲しいなぁと思うこのごろでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA