再会シリーズ??

さて、連休後半のメインイベントは、函館への一泊一人旅です。

もともとは4月27-29日の三連休に予定してて、
2泊3日なので、1日は松前まで足を伸ばそうと思ってたんですが・・
東京ではあんなに早く咲いた桜前線が、東北あたりで足踏みしてくれたおかげて、
4/27-29じゃ全然ダメ、と。

なので、直前になって、連休後半にリスケしたんだけど、
今度は宿が取れず、1泊になってしまったというオチです。

一昨日、伯母のところでその話をしたら、
「1泊2日!? そんな短い期間で行くの?」と言われましたが・・
昔、我が家ではGWに函館へ日帰りしてたので、まぁそれほど無茶ではないと思ってたり。(笑
長く滞在することだけが旅ではないので、まぁ楽しめればいいかな、と。(^^

しかし結局、桜前線は来ず。
開花予想日が5/7だそうなので、もう完全に圏外。(^^;
まぁ、五稜郭に行くだけ行ってみますが、たぶんダメでしょうね。。

ただ、直前になって連絡を取ってみたら、大学時代の後輩Iくんが都合つけてくれたので、
函館入りしたその夕方、Iくんと再会して来ました。

場所は函館の大門横丁。
帯広の「北の屋台」の成功を受けて、全道各地の商店街で活性化を狙って開設された
屋台村の一つですね。そこに行って来ました。

Iくんは、僕が4年の時に大学祭実行委員長をやってた時の実行委員の一人で、
まさに主力メンバーの一人でした。

僕の記憶が正しければ、確か「自分を変えるきっかけにしたい」と言って来たはず。
ちょっと個性的なところがあるけど、まぁあの時の実行委員会は皆個性的・・
というか、個性的であることを武器に戦った実行委員会だったので、全然OK・・
むしろ、無くてはならないムードメーカーでした。(^^

しかし、個性的なメンバー集まってたよなぁ。。僕も含めて、だけど。(笑

お互いの近況とか、共通の友人の話とかですっかり盛り上がってしまい、
2時間ほどでしたが、あっという間に過ぎてしまいました。

彼は彼で色々と苦労してるみたいですけど。
きっと自ら現状を変えて行ける人だと僕は信じてます。
なんせ、僕の自慢の後輩なので!(^^

また、近いうちに会えたらいいな。そう思いました。(^^

祖母の退院祝い

昨年末、自宅で転倒して骨折した祖母が、
ようやく先月23日に退院してきたということだったので、
皆で集まってお祝いをしました。

集まったのは、同居している伯母はもちろん、その伯母の息子と娘夫婦。
つまり僕から見ていとこたち、総勢7人での賑やかな会になりました。

朝、家を出たところで伯母から「ケーキを用意してほしい」とのメールがあり、
慌てて東京駅の大丸でそれっぽいケーキ屋さんを探して、はた、と悩む。

ロールケーキが美味しそうと思ったんだけど、1本で足りるかな、と。
たぶん、これを7等分すると、もう一切れ食べたい人が3人は出てくる。(笑)
となると、1本じゃおそらく不満足になりそうな気がしたので、
通常の生クリームのやつと、モンブランのやつ、2本調達して行きました。

しかし、甘いものが苦手な僕なので、もしかしたら自分でケーキ買ったのなんて
生まれてはじめてかもしれない。(笑 いい経験させてもらいました。(^^

あと、ついでなので、八重洲の北海道フーディストで
いくつか祖母の喜びそうなものを見繕って行きました。

いや、ケーキはケーキで、伯母のところはそういう「形」を大切にするところなので必要と。
だけど、僕ができる一番の孝行って、
「道産子が喜ぶもの」を選んで買っていくことだと思うんだよね。

それって、幼稚園に上る前に首都圏に引っ越したいとこ達にはできないこと。
つまり、孫3人の中では、僕にしかできないことなんだ。

だったら、僕は僕にしかできないことも積極的にやるべきで。
ちょっと出費が嵩んだけど、ここ数ヶ月のご無沙汰のお詫びも兼ねて
しっかりお務めしてきました。(^^

お昼にお祝いの会食をしたあと、
午後は、従姉の2歳になる息子の相手をしつつ、のんびりと過ごさせてもらいました。
実は従姉に二人目の子供が出来たそうで、秋に出産予定だとか。
とりあえず、母方の血筋はこの従姉が守ってくれそうなので、安心です。(^^

夕方まで伯母のところで過ごしたあと、もう一つ嬉しい出来事がありました。

実は、大学時代のある友達と数カ月前にFaceBookで繋がったんですが、
その友達が柏にいることがわかったので、伯母のところを辞した後、柏で軽く飲みました。

その友人も所帯持ちだし、僕も電車の時間があるのとで、
2時間ほどの面会でしたが、懐かしい大学時代の話やお互いの近況、
共通の友人の話など、楽しい時間を過ごすことができました。

しかしFacebookってすごいですよね。
彼とも、おそらくFBがなければ一生会うことが無かったと思います。
そんな彼とのご縁がまた繋がって、
しかもFBでやりとりしてるので、離れている気がしない、と。
Facebookに感謝です。(^^

今月の邦楽ジャーナル

ようやく今月の邦楽ジャーナルに目を通しました。
生田流正派が100周年を迎えるとのことで、特集記事が載ってましたね。

あと印象的だったのが、爪の特集その2。
国内で活躍する生田流奏者何人かのコメントが載ってたんですが、
多くの方が書かれているのが、「山田流の音に近づけたくて」という言葉。

山田流の音色に魅せられてるのは僕だけじゃないんだ、と驚きました。

僕も身近に山田流の先生がいて、年に数回は演奏を聴く機会があるんですが、
その先生の奏でられる箏の音が、力強く芯があり、それでいて繊細で、
毎回箏ってこういう音が出るんだと目から鱗が落ちてます。

その先生の演奏を初めて聞いたのは3年前、
まもなく4年前になろうかというところですが、その時からです。
自分の爪音をもっと変えられないかと、色々と工夫を始めたのは。

もちろん山田流と生田流とでは爪が違いますから、いろいろ工夫が必要です。
僕はまず自分の弾き方から研究しましたが、爪を工夫するという方法もあるんですね。

力強く、芯があって、それでいて澄んだ、繊細な音色。
僕はそれを「凛とした音」と思ってるんですが、
凛とした音色を出せるように日々精進したいですね。

メーデーって何?

今日はメーデーですね! 労働者の祭典と言われてる日です。
もともとメーデーって何なんだろうって色々調べてて、ふと気づいた。
これって労働者の団結、つまり労働組合の祭典なんだってことに。

で、労働組合ってだいぶ忘れ去られてるけど・・ 
元々は色々過激な事をやってきた歴史があって。

しかも世界的に「労働者の団結を!」とか言っちゃうと、
これってどうかすれば社会主義・共産主義に繋がっちゃうんだよね。

情報化社会の進展で、かつてのように「設備や農地を持つ資産家」と
「そのもとで働く労働者」っていう観点では無くなってきている。

僕らはとくに、国の法律上は会社と労働契約を結んだ労働者だけど、
かつて権利獲得のために労働組合を組織し、資産家と戦った労働者とは
背景も考え方も明らかに違ってる。

労働法制が色々と問題になるし、労働者保護が叫ばれてるけど、
現行の労働法制がそもそも、現代社会に合ってない、現代社会を想定してない
そういう側面が強いのかな、と思います。

労働者の権利が叫ばれてるけど、それってそもそも何なの? と。
そもそも労働者って何なの? と。

この労働者の日に、改めて労働者とは何か、働くとは何か、
考えてみるのも有意義ではないかな、と思いました。

連休前半終了!

というわけで、3連休もあっという間に過ぎ、連休前半の最終日です。
今日は、持ち帰ってた仕事を少しだけやって、夕方から久しぶりに散歩へ出かけました。
行き先は、洗足池公園です。

前回行ったのは1ヶ月前。桜の時期でしたが、
今日は日差しも暖かく、池の周囲には多くの花と生き物に溢れ、
まさに命踊る季節・初夏を思わせる様子でした。

菖蒲やつつじが咲き乱れ・・
Imag0135

Imag0137

池には亀や鴨が。
Img_0425

Img_0431

岸辺では猫がくつろぎ。
Img_0426

微かに聞こえる波の音とともに、のんびりとした時間を過ごせました。

もちろん、洗足池の弁天様にもお参りして来ましたよ。
僕の芸事における守り神さまと、勝手に決めてます。(笑

帰ってきた後は、1時間ほど三絃の練習。
高い音程の部分をだいぶ安定して裏声で歌えるようになってきてるんですが、
問題は地声と裏声の境界あたりの音域ですね。
まぁ、唄も訓練なので、何度も反復練習するうちにコツが掴めればと思ってます。

手は、左手の弾きが相変わらず汚い。ちゃんと鳴るように、これも反復練習ですね。

三絃の方が出し入れが楽なのもあり、最近は三絃ばかり弾いてます。
まぁ、お箏は練習しないといけない曲が1曲しか無いので、
まぁいいかー、って感じです。(よくない)

そんなこんなで、連休は一旦中断。
明日から3日間仕事です。頑張ろう!

連休2日目

さて。世の中は連休連休と浮かれている様子ですが、
僕は連休前半、自宅で日頃の疲れをのんびり癒してます。

冷静に振り返ってみると、2日以上連続できちんと休むのって、3月9日-10日以来です。
それ以降は帰省だったり、土曜出勤だったり、友達に連れ回されたり(爆)で、
全然きちんと休めてませんでした。

この先を見ると、来週は連休後半とは言え、函館に一泊旅行予定。
その次の週は室蘭で下合わせ。次の週は一週休んで、その次は札幌で下合わせ。
その次の週はまた室蘭。

その後は2週続けて休み。その後、知り合いの先生の演奏会を手伝いにまた室蘭です。

こりゃ、気をしっかり持ってないと、あっという間に7月になっちゃうわ。(^^;

必要として貰えてる今が花と思って、一音一会を大切に過ごして行きたいと思います。

まずは今週、きっちり休もう。
うん。話はそれからだ。(笑)

連休初日

気づけばGWに入りましたね。

連休と言えども、独りぼっちの僕が来ました。(笑
まぁ、好き好んで独りを選んでる側面もあるので、仕方ないっちゃ仕方ないけどね。(笑

朝、目が覚めて、時計を見て、「5:50かぁ・・」と思ったら。
短針と長針が逆でした。(笑 10:30が正解。こんな時間までのんびり寝てたのは久しぶり。

ごそごそ起きだして、ぼけっと読書したり、ゴロゴロしたりしながら日中は過ごして、
夕方から三絃の練習。ぶっ続けで2時間くらい練習してました。

その後は、近所のスーパーに買い物に行って、晩御飯に見切り品のパンをゲットし、
今はだらだらとブログ書いたり、だらだらと5月分の飛行機予約したりしてます。

こそっとFBにも書いたけど、5/12-13に帰蘭予定。25日には下合わせで札幌。
プライベートでこれだけ動いてる間に、仕事では名古屋、広島、大阪、静岡に出張予定。

年齢的に、体力的・体調的にも余裕が無くなって来てますが、
慎重に一つ一つ、乗り越えて行きたいと思います。

エアアジア初体験!

この週末、札幌で用事があったので、
初めてエアアジア利用してみました!

いやね。今回は日曜日に用事があったので、
最悪土曜日のうちに札幌に入れればそれでOKだったので。(笑)

初めて使うエアラインを利用するにはもってこいだったってわけです。(笑)

エアアジアは成田空港発着なので、
まずは成田空港に移動。朝8時過ぎに自宅を出て、
東京駅八重洲口9時発の東京シャトルバスに乗車。
このバス、片道900円で成田空港まで運んでくれるスグレモノ。

成田空港には10時ごろ到着。
ただ、空港内は案内が非常に少なく、
下知識無く行っちゃうと間違いなく迷います。(^^;

成田空港第2ビル1Fの北側の端に
エアアジアのチェックインカウンターやら出発口があります。
他のジェットスターとかのLCC は南端なので要注意。

Photo

そこにある自動チェックイン機で、レシートみたいな航空券を発行して、進む感じです。
ここから先はエアアジア専用部分なのか、えらい粗雑な作りの通路が続きます。

出発予定時刻は15分遅くなったあげく、ようやく飛行機にバスで乗り付けて、
いざ搭乗という段になって、中からCAが飛び出してくる。
何事かと思って見てたら、給油作業済んでないから一旦バスに戻れと。(^^;

結局そこでも5分ほど待たされ、ようやく搭乗。

あらかた乗客が乗り終わったと見るや、チーフパーサーが驚愕の行動に。

なんと、チーフパーサーが自分でドアを操作して閉じてました(^^;

他社だと、ドアの開け閉めは地上係員がやることになってるんですが、
ここはもう、なんでもありな感じですね、(^^;

そんなこんなで、やけにラフな飛行の末、千歳に到着。
例によって、チーフパーサーが自分でドアを開ける。(笑)

千歳到着は結局定刻より30分遅れの13時15分頃。

結局お昼食べてないので、空港内のラーメン屋さん「あじさい」で
ラーメンを食べて、札幌に移動。

札幌に着いたのはちょうど15時でした。
なので、自宅から7時間で札幌に着いた計算です。

いつもの羽田からの便だと4-5時間で着くので、
時間的ロスは2-3時間とやはり大きめです。

ただ価格がエア・ドゥの割引運賃と比べても半額以下なので、
条件が合うなら積極的に使いたいところですね。

また条件が合えば使ってみたいと思います。(^^)

29年目。

4月に入ってから随分経ちますんで今更ですけど。

僕が音楽の世界に入って、丸29年が経ちました。
幼稚園に上がる年、初めてお箏の爪をつけてから29年。あっと言う間でしたね。
この楽しい世界に引き入れてくれた亡き先生に改めて深く感謝したいと思います。

でも、今や師も無く、弾く機会も少なくなり、
そろそろ潮時かなー、と思うことも少なくありません。

考えてみれば、30歳で始めたと考えたら、還暦の人と同じだけの時間を音楽と共に過ごして来たのです。
もう、十分に楽しい日々を過ごさせてもらったと満足すべき時期が来ているということでしょう。

来年はいよいよ30年。しかも室蘭を舞台に全道演奏会がある。
ちょうどいい節目かもしれません。

一つ一つの舞台を最後の舞台と思って、丁寧に全力で仕上げて行きたいと思います。

眠い。。(+_+)

というわけで、土日めーいっぱい遊んだあとの月曜火曜は、
なんともけだるく眠いです。
今日は先ほどまで仕事してたけど、
これから出張なので移動開始。
羽田空港に向かうバスの中でこのブログ書いてます(^^)
出張自体が二ヶ月ぶりくらいかな?
今期もまた出張が多くなりそうです。
体力温存しつつ、上手にこなしたいものですね。