むろらん★てつまちブログ開設しました!

皆様、長らくご無沙汰してます。
この度、Facebook上で僕が運営しているてつのまちグループのオフィシャルブログ「むろらん★てつまちブログ」を開設しました。

むろらん★てつまちブログ
http://ironcity.azurewebsites.net/

このブログでは、北海道室蘭市にフォーカスを当てて、北海道・むろらんのディープな話題を徹底的に語っていきたいと思ってます。

管理人が参加している「蘭歴建見会」や「一般社団法人むろらん100年建造物保存活用会」ともうまく連携しつつ、いろんなものを有機的に繋いでいける場にできればいいなぁと思ってますので、良かったらご覧下さいね。

もちろん、このブログはこのブログで、僕の個人的なつぶやきや発信を続けて行きます。
よろしくお願いいたします!

聖地巡礼の旅(5) 白浜編(上)

すっかり間があいてしまいました。すみません。
前回、伊勢を後にして大阪に辿り着いたところまでお話したと思います。

2013年9月14日 (土) 聖地巡礼の旅への決意

2013年9月14日 (土) 聖地巡礼の旅(1) 東京編


2013年9月23日 (月) 聖地巡礼の旅(2) 神戸編


2014年2月17日 (月) 聖地巡礼の旅(3) 刈谷編


2014年7月22日 (火) 聖地巡礼の旅(4) 伊勢編(上)

2014年7月26日 (土) 聖地巡礼の旅(4) 伊勢編(下)

翌7月20日(日)、朝7時頃にホテルを出て、地下鉄を乗継ぎJR天王寺駅へ。
ここで、首都圏ではとうの昔に退役済の旧国鉄車両103系やら201系に出会い感動。

20140720_7_36_44_r

20140720_7_39_45_r

しかも201系はラッピング塗装までされている! まだまだここ大阪では主力車両として使用されているようですね。
そんなこんなで、7:59発の特急くろしおに乗り込み、大阪を出発です。

大阪府を抜け、和歌山県に入り、和歌山市を過ぎると、沿線にはみかんの木と思われる木がたくさん見られるようになります。

20140720_9_16_11_r

この平らな土地に、田んぼや畑じゃなくてみかん畑というあたりが、なんとも不思議な光景ですよね!
列車は以外にも山の中を通り抜け、大きな風車の建つ山を見送ると、ようやく海が見えてきました。

20140720_9_25_11_r

20140720_9_49_04_r

そして列車に揺られること2時間強、ようやく目的地の白浜駅へ到着。

20140720_10_11_02_r

実は今回の旅、ここからはノープランだったりしました。ただ、夏場の白浜はとてつもなく混むと聞いていたので、漠然とレンタカーは無いかなぁ、とは思ってたのです。

いつもなら、ここで公共交通機関を考えるところなんですが、今回の目的地の一つが、バスもほとんど出ていないらしいことも事前に調査済み。だからといってタクシーだなんて贅沢をするつもりもなし。

レンタカーも公共交通機関もダメなら、レンタサイクルはどうだろう? ということで、実は調べるだけ調べていた白浜駅の駅レンタカーに行き、レンタサイクルをゲット。

20140720_10_24_21_r

ここからは自転車で白浜町内をめぐります。
白浜駅は、白浜町の中心地から外れた郊外に位置しているので、まずは街の方を目指してスタート。ちょっとした山坂を頑張ってこいでいくと、やがて海に出ました。

20140720_10_54_32_r

おお♪ なんか南国だ♪
こんな気持ちいい道を走っていると、目的地に向かう標識が見えたので、そこから山側へ曲がり、坂道へ。
実はここからが大変でした。行けども行けども上り坂で、途中で諦めて自転車を押して歩きます。そして1時間近くも進んだでしょうか。ようやく目的地に到着。

20140720_11_26_04_r

これが今回の旅の目的地「天響の門」です。見てのとおり、お箏の琴柱をモチーフにしたモニュメントですね。近くには宮城道雄先生の胸像や、先生の作品「浜木綿」の歌碑などが並びます。

20140720_11_26_36_r
 20140720_11_26_30_r

20140720_11_26_13_r

20140720_11_26_22_r

ここも、伊勢の記念碑と同じく20年前の宮城道雄生誕100年記念事業で建立されたもので、天響の門の碑文には先代の宮城宗家、宮城数江先生のお名前が刻まれてました。
ここ白浜も宮城道雄先生が生前こよなく愛した土地の一つで、この土地を舞台にした曲「浜木綿」を作曲されています。このことがご縁で、宮城道雄先生のご命日を「浜木綿忌」と申し上げ、その前後にはここ天響の門を始め全国各地の先生ゆかりの土地に宮城社一門が集って先生のお心を伝承するとの誓いを新たにするのです。

ようやく天響の門に辿り着いた時にはすっかり消耗して汗だくになっていた僕は、近くにあった「紀州博物館」に休憩がてらお邪魔することにしました。
もちろん館内を撮影するのは憚られるので写真はありませんが、様々な土地の焼き物、浮世絵などなど一級の美術品が数多く展示されており、大変興味深く拝見しました。

たっぷり1時間ほど見学した後、天響の門周辺に広がる「平草原公園」を散策してみましたが、この行楽シーズンというのに人っ子一人おらず、大変寂しい雰囲気でした。道理でロクにバスも走ってないわけです。公園自体は何本も散策路が設けられ、民俗資料館もあり、相当な予算をかけて整備された様子なのに、もったいないことこの上ない感じです。

20140720_12_30_31_r

ここは対して興味も持てず、ほどほどに切り上げて、街の方に降りていくことにしました。途中、視界の開ける場所を見つけたので、そこで写真を何枚か。

20140720_12_50_32_r

20140720_12_50_36_r

もう少し続きそうなので、ここで一旦切ることにしますね。白浜編、後編もお楽しみに。

ひとやすみ ~一人旅の魅力~

後半の白浜編に入る前に、僕なりの一人旅のメリット・デメリットを少し語ってみたいと思う。

旅は楽しいものですよね。みんなでわいわい行く旅行も、とても楽しいものです。
でも、一人旅もまた、みんなで行く旅行とは違う魅力があるんです。

<一人旅のデメリット>
・話し相手がいない。
・迷子になった時など、自分だけが頼り。
・旅の段取りを全部自分で決めなきゃいけない。

そのくらいかなぁ。
次にメリットをちょっとしたコメントも含めて描いてみます。

<一人旅のメリット>
・自分の興味・関心に合わせて行動できる。
→マイナーな趣味・関心を持ってる人なら、他の人と行動してると同行者に遠慮して行きたいところ行けない・・的なことってあるんじゃないかと思います。一人なら、旅先で気になるものがあれば、その場で予定変更しても誰からも文句言われません。

・旅程を自分の好きにできる。

→複数人で行動する場合は、ある程度旅程をかっちり決めて、何時までにどこに行って、どこを見て、どこでご飯食べて・・・と綿密な計画が必要ですよね。一人旅にそんなもんは必要ありません。最低限、行き帰りの交通手段と、期間中の宿泊先だけ確保出来れば、あとは全部自分の思い通りに行動できます。

・全て自己責任

→旅先でどんなに気が変わっても、あるいは事故やトラブルがあっても、同行者に迷惑はかからない。たったそれだけで行動の幅が広がります。ただ、全ては自分の責任で解決しなきゃいけない。それもまた自己責任のうちですね。

こんなところでしょうか。
一人旅がとにかく「自由」だってことはご理解頂けるのではないでしょうか。
とは言え、既婚者で家族のいる方だと、自分一人だけ気軽に一人旅というわけにも行かないかもしれません。

そういう意味では独身者の特権とも言えるのかもしれませんね。

演奏会出演予定

<2017年>

箏曲宮城会北海道支部 創立70周年記念演奏会
日付:2017/7/30 会場:共済ホール(札幌市)
演奏曲:さらし風手事(高音箏), 春陽楽第4楽章さくら(第二箏)

2017年 室蘭市市民会館 新春ロビーコンサート
日付:2017/1/3 会場:室蘭市市民会館ロビー
演奏曲:未定


<2016年>

新都山流西北海道支部 定期演奏会
日付:2016/11/5 会場:かでる2・7(札幌市)
演奏曲:[仮]清水楽(箏)

第66回 室蘭市民文化祭 三曲演奏会
日付:2016/10/2 会場:室蘭市市民会館
演奏曲:さらし風手事(箏高音)

2016年 室蘭市市民会館 新春ロビーコンサート
日付:2016/1/3 会場:室蘭市市民会館ロビー
演奏曲:唱歌, 荒城の月, 六段の調, 千鳥の曲, 春の海


<2015年>

第8回 室蘭文化連盟 市民邦楽・芸能祭
日付:2015/11/1 会場:室蘭市市民会館
演奏曲:北海民謡調(十七絃)

第65回 室蘭市民文化祭 室蘭三曲協会創立60周年記念演奏会
日付:2015/10/4 会場:室蘭市市民会館
演奏曲:秋の韻(三絃), 和風楽(十七絃)

2015年 室蘭市市民会館 新春ロビーコンサート
日付:2015/1/4 会場:室蘭市市民会館ロビー
演奏曲:唱歌, 荒城の月, 六段の調, 千鳥の曲, 春の海


<2014年>

第14回 北海道三曲連盟 定期演奏会
日付:2014/10/5 会場:室蘭市市民会館
演奏曲:秋の言の葉(箏替手)

箏曲宮城会全国演奏会 -宮城道雄生誕120周年記念-
日付:2014/7/27 会場:NHKホール(東京)
演奏曲:飛鳥の夢(第ニ箏)

2014年 室蘭市市民会館 新春ロビーコンサート
日付:2014/1/4 会場:室蘭市市民会館ロビー
演奏曲:唱歌(17絃), 荒城の月(箏), 六段の調(三絃), 春の海(箏)

イオン室蘭店同友店会主催 新春イベント2014
日付:2014/1/3 会場:イオン室蘭店セントラルコート
演奏曲:唱歌(17絃), 荒城の月(箏), 六段の調(三絃), 春の海(箏)


<2013年>

第63回 室蘭市民文化祭 三曲演奏会
日付:2013/10/6 会場:室蘭市市民会館
演奏曲:夕顔(三絃), 飛鳥の夢(17絃)

箏曲宮城会北海道支部 創立65周年記念演奏会
日付:2013/7/28 会場:共催ホール(札幌市)
演奏曲:夏の曲(箏替手), 道灌(三絃)


<2012年>

第62回 室蘭市民文化祭 三曲演奏会
日付:2012/10/8 会場:室蘭市市民会館
演奏曲:編曲八千代獅子(17絃)

第30回 新都山流西北海道支部定期演奏会
日付:2012/7/16 会場:室蘭市市民会館
演奏曲:北海民謡調(17絃)

2012年 室蘭市市民会館 新春ロビーコンサート
日付:2012/1/4 会場:室蘭市市民会館
演奏曲:春の海(箏), 六段の調(三絃), 日本のわらべ唄(第一箏)


<2011年>

第13回 北海道三曲連盟 定期演奏会
日付:2011/10/3 会場:釧路市生涯学習センターまなぼっと
演奏曲:壱越(箏)

第61回 室蘭市民文化祭 三曲演奏会
日付:2011/9/25 会場:室蘭市市民会館
演奏曲:薤露調(17絃), 六段の調(三絃), 壱越(箏)

第1回 琴と尺八による鈴(りん)の会」演奏会
日付:2011/6/25 会場:登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山
演奏曲:合奏の為の千鳥の曲(17絃), 小鳥の歌(箏), 壱越(箏), 春の海(箏)

第29回 新都山流西北海道支部定期演奏会
日付:2011/6/12 会場:札幌市教育文化会館
演奏曲:御代の祝(三絃)

早春散歩

Photo_2

そろそろおうちでじっとしてるのも飽きてきたので、
午後、カメラ片手に散歩してきました。1時間ほどかけて、距離は約4.7キロ。
延べ88枚ほど写真撮ってきたので、また機会があればご紹介したいと思います。

今年は準備の年。

年末になると神社から配られる「神社暦」
そこに、生まれ年ごとに1年の運勢が書かれてるのをご存知ですか?
九星気学というものに基づいたものだそうですが、
それが割と当てはまっているなぁ、と最近感じます。

僕の生まれは二黒土星です。
今年の二黒土星は、坤宮にあたるそうで、昨年までの低迷期を脱し、
次の活動期に向けて徐々に運気が上向く年とのことです。

ただ、最悪期を脱しただけで、運気自体はちゃんと回復してないため、
今年に何か行動を起こすのはNG。来年以降の躍進に向けて準備するべしとのこと。

なので、細かいことはわかりませんし、何から何まで占いに縛られるのは嫌ですが、
「今年は、新しいことを始めるのは避けよう」ということと、
「来年以降に向けて進めて行ける物事の準備はきちんとやろう」ということを
心がけて過ごしてきました。

そうして過ごしてきた結果か、仕事には一切明るさは見えませんが、
プライベートにおいては、来年以降さらに成長できそうかな? 
というような話題がちらほらと出て来始めてます。
来年の宮城会全国演奏会への出演の話もそうですし、
それ以外にも、ちらほらと色々なお話が聞こえてきています。

もちろん。日々の地道な努力を怠れば全て崩れてしまうものですので、
あらためて肝に命じ、日々精進して行きたいと思います。

ちなみにですが。
僕はIT業界に身を置く者ですが、神仏を信じています。特定の宗教を云々ではなく、
人智の及ばない領域というものが存在するということを信じてます。
人間など、ちっぽけなものです。
ちっぽけな人間の振りかざす科学とやらも、笑ってしまうくらいにちっぽけなものです。

そんなものよりも、過去数千年にわたって先人たちが信じてきたものを、僕も信じたい。
常日頃、そう思って日々を過ごしています。

人の限られた五感が感知できる世界など、実際の世界の何%でしょうね?
人はまだまだ無力です。そのことを自覚することが大切かな、と思います。
ソクラテスの「無知の知」ではないですけども。

参院選投票日に思う。

いよいよ今日は参議院選ですね。僕は期日前投票を済ませてますので、今日は投票には行きませんが、多くの方が投票所に足を運ぶと思います。
今の世相、かつて小泉政権が生まれた時のことを彷彿とさせます。気になるのは、安倍政権がかつての小泉政権ほどの明確なビジョンを提示できてないことですね。
もう選挙戦は終わってしまいましたので総括になりますが、候補者の皆さんは個別政策だけではなく、「この国の未来をどうするのか」「この国をどんな形にしていきたいのか」というビジョンを語って欲しいです。夢を、希望を、語って欲しいですね。

僕個人は、小泉構造改革は必要だったと思うし、評価していますが、世の中には小泉改革こそ今の日本の格差社会の元凶だとして否定する方も多くいらっしゃると思います。
今回、同じように救国のヒーローとして颯爽と登場した安倍首相が何を為そうとしているのか。それによって日本がどうなっていくのか。慎重に考えて投票したいものです。
後々、「アベノミクスこそが日本を終わらせた魔の政策だった!」と言われないように。。

札幌三曲協会70周年記念演奏会

日曜日は、札幌三曲協会の70周年記念演奏会を聴きに行って来ました。
開幕は「合奏曲 六段」。総勢100名からなる大合奏でした。
次の曲が古典「松竹梅」。
それ以降は、人間国宝山本邦山の作品が続き、
そして山本邦山本人も出演されていました。

やはり、さすがは人間国宝。竹が泣いていると言いますか、
凄まじい音色にただただ圧倒されました。

あと、感じたことがひとつ。
僕らの所属する宮城社、意外に少数派なんだなぁ、ということです。

僕らの室蘭三曲協会では、生田流正派の人が誰もいないのもあり、
生田流といえば宮城社です。
山田流に比べても、宮城社の人数が圧倒的に多く、多数派になっています。

そんな中で活動しているので、
勝手にどこの土地でも宮城社が多数派なのだと思い込んでましたが・・・。

今回の演奏会、プログラムを見ていると、
名前に「雅」「雅楽」の字を頂く人たち・・生田流正派の方たちがとても多く、
次いで山田流と思われるお名前の方が多くありました。

箏曲の各流派では、雅号と呼ぶ一種の芸名を頂く「名取り」という制度を持っています。
一般的に、ある程度までは師匠から一文字を頂く名前を頂戴します。
そして師範等の資格を得ると、流祖から一文字を頂き名前を変える、ということになるようです。

すると、プログラムの名前を見ると、同じ文字を頂く名前が並ぶことになります。
その名前を見ると、どこの流派の、どのくらいの職格の人かがすぐに分かる、ということになりますね。

僕達の宮城社では、この名取りの制度を持ちません。
なので、プログラムに載せる名前も、本名を載せます。

だから、それはそれで、宮城社の人間はすぐにわかるのです。

今回の演奏会の出演者を見るに、宮城社の人間はおそらく全体の2割程度。
実は少数派なんだってことがよく分かりました。

冷静に考えれば。
宮城会北海道支部の正会員は300人弱。
札幌三曲協会だけでも会員数は700人以上。
宮城社が多数派ではないのは、ここからもわかるんですよね。

自分のところだけを見て判断すると大局を見誤るの典型です。
もう少し視野を広げて、色々な流派の色々な演奏を見聞きしたいと改めて感じました。

引越し完了!

ご覧いただくと分かる通り、ぷらら「Broach」からの移転が完了しました。
有償の引越しサービスを昨晩申し込んで、昨晩のうちにデータが納品されたんでビックリ。(^^;
件数は190件ほどあったようで、これを自分でポチポチ移行してたら、
恐らく途中で飽きて放り出してたと思います。素晴らしいサービスに感謝!

というわけで、mixi日記の連携先もこっちに変更し、こっちで正式運用開始します。
これからもよろしくお願いします。m(_ _)m

このブログ、スマホやiOSデバイス用の専用アプリとかがあって、
そちらからも更新できるようになっているので、以前よりも更新頻度が上がりそうです。

まぁ、飽きっぽい僕なので、いつまでヤル気が続くか微妙なところですが・・
ぼちぼちマイペースで行きます。よろしくお願いします。(^^

出張より大変かも。。

今日は、お客様先同行で埼玉県川越市まで行って来ました。
朝イチだったので、いつもより30分早く家を出て、いつもとは逆方向の電車に乗り、
3回の乗り換えを経てお客様先の最寄り駅には30分前に到着。
実に1時間半かかりました。(^^;
新幹線に乗ったら名古屋に行ける時間だよ。(^^;

距離的には調べてみたら片道60キロ程度。なので室蘭→苫小牧間くらいなんですが、
なんせ遠く感じました。うん。

午後からは、色々とお仕事。

そうそう。半期に一度の人事考課の時期なもんで、ちょっと精神的にも
しんどい時期になってますが、今回はそれでも少し楽でした。
それは、自己評価に関して何も言われなかったことです。

僕は自分に甘い人間ではありたくないので、自分に対する評価は常に辛めです。
それに対して、前回までは毎度、「上げろ」という圧力を受けてて、
それが非常にストレスだったんですが・・ 
今回はそれが無かったので、本当にありがたかったです。

おかげさまで今期も気持ちよくスタートできそうです。
色々と盛りだくさんになりそうな今期ですけど、身体に気をつけて、
ぼちぼちマイペースで行きたいと思います。