授業料、支払い。

Pocket

2年ほど前から、資産運用の幅を広げる意味で、ユーロによる外貨預金を運用してました。
僕の資産は、半分が投資信託、残る半分のうちのさらに半分ほどがこの外貨預金、あとは現金・預金という構成でした。

で、ギリシャ危機に端を発したユーロ危機で、ユーロがもう修復不可能なレベルまで下落。

それでも、「なんとか持ち直さないかな」「損失を確定するのは嫌だな。」とうじうじ半年ほど悩んでましたが、今回見切りをつけました。

見切りをつけた理由はいくつかありますが、
・相場観がわからず、いつ手放すべきかも判断できてない今の自分に、外貨の運用は無理なこと。
・資産の少なくない一部が、どうするか決められずに焦げ付いて固定化し、動かせない状態になっていること。
・それが何も生み出さない状態になっていること。
・むしろ、今後さらに損失を生む危険性があること。

こんなところですね。

なので、昨晩手持ちの外貨を全て円貨として出金するよう指示しました。
ユーロ相場 1ユーロ=97円での損切りです。金額にして20万円以上の損失を確定しました。
授業料というには少々痛すぎる金額ですが、とりあえずこれで火遊びは終了です。

この資産の行き先ですが、とりあえず定期預金にすることにしました。
今の金利では、増えることは期待できませんが、それでも普通預金に預けておくよりは幾分マシです。

これにプラスして、月々一定額を自動的に積み立てる、自動積み立て定期も設定しました。
相場変動によるあぶく利益を狙うよりも、自分の意識向上による節約の方が確実と判断したからです。

まぁ、投資信託の毎月の配分金が2万円近くあるので、これをそのまま積み立てると思えば、それほど無茶でもありません。

今までも実は、現金で月2万ずつ積み立ててます。(個人的R&D資金)
そして、上記の投資信託の配分金も手付かずで貯めて、ある程度の額になると上の個人的R&D資金に組み入れてます。
さらに、実家の父から帰省費用の補助として受け取ってるお金。まぁ片道1回の飛行機代くらいですが。これも手付かずで貯めてあります。(邦楽資金)

これに加えて、今回設定した自動積み立て定期。
これで年間どのくらい貯まるやら。

まぁ、貯めるだけじゃなくて、普段使いの資金が足りなくなったら融通することもありますし、R&D資金の方も自分のスキルアップのために役立つと判断したら使うことにしてます。

貯めるところはきっちりと貯めつつ、ただ守銭奴になるんじゃなくて、使うべき時には使う。
メリハリのある資金運用をこれからも心がけたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA