久しぶりの更新になります。皆様お変わりありませんか?
昨年、それまでよりも2箇所増やして、5箇所のお墓参りを敢行しましたが、
今年はさらに2箇所増やし、計7箇所のお墓参りをこなすべく、
忙しいお盆を過ごしています。
とは言え、既に6箇所は完了済みで、明日東京に戻ってから
最後の1箇所をお参りに行くところです。
場所は、簡単です。
山田家(分家) 北海道当別町 →祖父(昨年から)
山田家(本家) 北海道当別町 →曾祖父母 (今年から)
前沢家 北海道当別町 →曾祖父母(父方祖母の実家)(今年から)
山田家(分分家) 北海道室蘭市 →うちの母
太田家(本家) 北海道登別市 →母方の曾祖父母
多田家 北海道室蘭市 →曾祖父母(母方の祖母の実家)
太田家(分家) 千葉県船橋市 →母方の祖父(昨年から)
つまり、全ての曾祖父母と、父方・母方の祖父、そしてうちの母ということです。
うちは両親とも実家が分家の為、両家の祖父とも本家のお墓には入れず、お墓を分けています。
そして、うちはさらに父が次男で分家しているので、さらにお墓が別れると。
もう、お墓が増殖しすぎて大変です。
でも、両親の世代がぼちぼち還暦を過ぎている今、
僕らが少しずつでも墓守を引き継がないと、
誰もお墓守ってくれる人が居なくなってしまいます。
独身なので、当主になる権限はないですが。それでも当主を代行できるように
少しずつ少しずつできることを増やしたいものです。
うちの山田の名を引き継ぐ、僕と同じ世代の人は分分家の僕と、
分家の従兄2人だけです。
本家は女の子しかおらず、嫁に出してしまったので跡取りがいないと聞きます。
母方は、それこそ祖父母には母と伯母しか子供が居らず、2人とも嫁に出してしまったので
太田の分家は祖母を最後に絶えます。
血筋が絶えるということは、先祖を供養する人が絶えるということです。
幸い太田の本家はちゃんと跡取りがいるので問題ないんですが、
うちは僕らの世代の後が続かない状況ですね。
お盆というのは、ご先祖に感謝し、ご先祖をお祭りするときです。
その為に会社が休みになるのです。遊びに行くためではありません。
最近ではご先祖をおろそかにする人が多くて困ります。
遊ぶのも構いませんが、ちゃんとやるべきことをやってから遊びたいものですね。
あ、そうそう。お盆に水辺に遊びに行くのは大昔から禁忌とされていることですので、
くれぐれも海水浴に出かけたりすることの無きよう、重々ご注意を。