新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申しあげます。

さて。2012年1月から、このぷららの「Broach」というブログサービスに移行し、2年目に入りました。
早いもので、ブログ自体は以前の旧ブログから数えて5年目に突入しました。

いつもご愛読頂き、ありがとうございます。

毎年恒例にはなりますが、一年の計は元旦にあり、ということで、今年一年の抱負なんかを書いてみたいと思います。

昨年は、昨晩書いた通り二黒土星が厄年ということで、万事控えめに、慎重に過ごして参りました。
今年は、少しは運気が上向いてくるものの、まだ大っぴらに動くべき時ではないということですので、引き続き慎重に事を進めたいと考えております。
ただ、来年以降は運気が上向き、全力であらゆることに取り組まなければならない時期に入りますので、今年はその準備という時期になろうかと考えています。

これを踏まえ、目標としては3つ、挙げたいと思います。

1つ目は、減量です。
昨年も、それなりに気を使っては参りましたが、結局70-71キロ前後をキープするに留まってしまいました。
今年は、今後のことも考え、これを65キロ前後に落としたいと考えています。

30を過ぎて、基礎代謝が落ちているらしく、食事量をかなり大幅に減らしているにも関わらず、体重が落ちません。
成果が出ないので、嫌になり、結局元よりも乱れた食生活になる、をここ数年繰り返している部分がございますので、これを機に食生活をきっちり見直すとともに、日々の測定と記録を徹底して参りたいと思います。

2つ目は、同情を引くための悲観論の封印です。
どうも周囲の同情を引かんが為の悲観論や、自分を卑下する発言がオンライン・オフラインとも多いです。自分でそう思ってるのは勝手ですが、それを発信してしまうのは周囲によくない感情を撒き散らすことであり、厳に慎まなければならないと感じています。
どうせ発信するなら、周囲を楽しくする、周囲を愉快にすることを発信するべきで、そちらへの転換を今年は特に肝に命じて参りたいです。

3つ目は、旅をすることですね。昨年同様ですが。
今年は、日頃見守って頂いている神様の許を訪ねたいと考えてます。まずは伊勢の神宮と、宇佐の八幡様ですね。
東京という土地は、本当によくない土地で、長く住んでいると、無意識下に「人間が世界の中心」と思い込まされてしまいます。
でもこれは正しくなくて、人間は自然界のごくごくちっぽけな一部です。自然と共存して生きて行かなければならない生き物です。
道産子である僕らは、特にそのことをよく知っているはず。それを見失わないためにも、定期的に旅はしたいですね。

と、とりあえず3つ取り上げましたが、今年も引き続き運勢の良くない状態が続くということですので、
分不相応な成果や成功を求めることはせず、病気や怪我に気をつけて、一歩一歩堅実に進めて行きたいと思ってます。

皆様、今年もどうか、よろしくお願い申しあげます。

2012年 大晦日

さて。とうとう2012年も大晦日となりました。

僕は二黒土星なんですが、今年は厄年ということで、万事凶ということでした。
なので、極力新しいこと、目立つことは避け、黒子に徹することを心がけて1年を過ごして参りました。

実際、様々な凶事がありましたが、それでもなんとか五体満足で1年を終えようとしていることにほっとしています。

年初に立てた目標をもとに、一年を振り返ってみたいと思います。

年初、今年は3つの目標を立てました。
1つ目、情報発信を増やすこと。これは結論から言うと失敗です。
このブログ自体、12ヶ月中5ヶ月において、目標の10件投稿を実施できませんでした。
SNSもFacebookは投稿が多かったですが失敗が多く、
mixiに至ってはほとんど更新してません。これは何か考えないといけない。

2つ目、旅をすること。これは9月の連休に決行しました。行き先は最果てのその先、礼文島。
仕事も関係無く、帰省でもない旅というのは、本当に久しぶりでしたので、これは大きな刺激になりました。
やはり旅はするべきだなと思いました。日常を離れて自分を見直すいい機会になりました。
これは来年も是非、継続したいですね。

3つ目。家計の収支改善です。これは12月終わった時点で収支を〆ようと思ってたのでまだ結果が出てないですけど、
大幅な損失が出ていた外貨建て定期の解約、航空会社の見直し等を経て、かなり最適化できてきていると感じてます。

これら踏まえ、怪我や病気もなく、五体満足で終えられそうなことにとりあえず満足しています。

今年ほど沢山の人とのご縁をありがたく感じた年はありませんね。
僕と関わってくれたすべての皆様に感謝申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。

冷蔵庫入れ替え!

というわけで、冷蔵庫入れ替えました。

ちょっと思うところあって、楽天で検索してみたら、中古品が大量に出てきてびっくり。
楽天って、リサイクルショップも結構出店してるんですね。

ヤマダ電機で物色した時に、これがいいかな? と思った機種の2世代ほどまえのモデルを選択。パナソニックの130Lクラスのやつです。
下段が引き出し型の冷凍庫で、上段が扉タイプの冷蔵庫。高さは今までのとほぼ同じ。奥行きが10センチほど長いだけで、スペース的には問題なし。

お値段、15800円+送料3500円。合計2万円行きませんでした。(笑)

ただ新品購入じゃないので、今まで使ってた冷蔵庫は処分しなきゃいけない。
これについても、購入先のリサイクルショップが処分代行してくれてて、送料3780円+リサイクル料4830円。合計1万円行かないくらい。

締めて、今回の入れ替えでかかった金額は3万円弱。
新品購入しようと思ったら4万超えてたので、まぁ1万以上浮いた計算です。
予算3万くらいで考えてたんで、金額的には大満足ですね。

届いた商品も、中古にしてはキレイで、動作も問題なく、こちらも大満足。
20L増えただけなので、あまり収納力は変わらないかな? と思ってましたが、特に冷蔵庫の奥行きがあることで、すごく収納力が増してます。

近所に気の利いたリサイクルショップが無いと諦めてましたが、楽天市場という方法があることを知ったことで、選択の幅はまた広がりましたね。また利用させてもらおうと思います。

結婚したら買い換えよう、という幻想

とりあえずボーナスが出たので、以前から欲しいと思ってた「冷蔵庫」を物色中。

いまの冷蔵庫・・・というか、20代の一人暮らしの男が買う家電で、「結婚するまで保てばいい」って観点で選ばれることが多いと思う。

そもそも、世の「一人暮らし向き」って書かれてる家電がたいてい、そういう中途半端な位置づけで開発されてるよなぁ、とも感じる。

本当に20代半ばとか、30前後で結婚するなら、確かにそれでいいと思う。
結婚して、所帯持つときにちゃんとしたものを揃えればいい。

だけど、僕は所帯持つ見込みの無い人間なので、使ってるうちに中途半端で使いにくくなってきたものを、我慢して使い続ける必要はないかな、と。

無意識に、「結婚するときに新調しよう」、「それまでは多少不便でも我慢しよう」と思い込まされていた事実に少々、愕然。

今の冷蔵庫で不満なところは2点。どちらも冷凍庫に関して。

一人暮らしなもので、自炊できるときと、できないときときが割とある。
そんな状況で、買ってきた食材を無駄にしないようにするには、「すぐに使える状態に加工して」「冷凍する」これにかぎる。

そんなこんなで、冷凍するものがどんどん増えて、冷凍庫の容量が足りません。まずこれが一点。

そして、冷凍庫が現在「扉」タイプなのが2点目。
詰め込んで下の方に入っちゃったモノを引き抜こうとすると、その度に雪崩がおきる。
しかも、座りが悪いと、何度でも崩れる。冷凍庫開けた瞬間に崩れる。

これに対するソリューションは、引き出しタイプの冷凍庫しかないな、と思ってます。
幸い、我が家の台所は、シンクや調理台は狭いが、冷蔵庫スペースは広め。
今使ってるのが110Lタイプだけど、140L~170Lタイプを置くスペースは十分にある。

あとは予算措置だけど、思ったより1万円ほど高い。まぁそれは仕方ない。
1万円値切る為に丸一日費やして電車代かけて、あげく送料とか古い冷蔵庫のリサイクル料取られる思いしたら、安いもんだ。

今週中に仕事帰り、会社近くのヤマダ電機で現物チェックして、問題なければ購入しようと思ってます。

同じような理由で、洗濯機と掃除機もなんとかしたいけど、掃除機はともかく洗濯機は来夏だな。(笑

多面性

昨晩の飲み会で話題になったんですが・・
僕がFB上でときどき垣間見せる二面性に戸惑った後輩がいたようです。

まぁ、わからんでもないかな。。
多重人格とは言わないまでも多面性のある人格っていうのは自覚してるし。

厨二っぽくて申し訳ないんだけど、
実は僕には生まれて来れなかった兄弟が上と下に1人ずついます。(これは実話)
なので僕は一人ですが、実は三人分を背負って生きてると思ってます。

だから、三重人格くらいまではあって当然かな、と思うし、
すべてがすべて偽らざる僕自身です。

ネット上では割と後ろ向きでネガティブな側面が出がちですけど、
それが全てでもないですし、かといって何か演技してるわけでもありません。

まぁ要は人格破綻したポンコツ人間ってことなんですけど、
そんな僕でも仲良くして下さる皆様がいて下さって幸せだなーと思います。

オチがつかなくなってしまったんだけど、皆様に感謝をこめて。

放置気味

というわけで、すっかり放置気味のスチャラカ日記です。
大体、書きたいことや発信したいことは、気づいた時点でFBにアップしちゃってるんで、わざわざブログに書くこと自体が少なかったりする。

それじゃいけないってことで、ブログとFBの連携とかを試してみてて、この投稿もそのテスト兼ねてなんだけど。(笑)

10月に入って、仕事上の立ち位置が変わって、妙に忙しい日々を過ごしてます。
まぁ健康第一で頑張りましょう。

物欲モード

最近、久々にちょっと物欲モードにスイッチが入ってて困ってます。
一気に買うと破産するので優先順位をつけなきゃなぁ。。

・ちょっといいデジカメ
・ブルーレイレコーダ
・PS VITA
・ちょっと大きな冷蔵庫

冬のボーナス無くなりそうな勢いだなこりゃ。(^^;
とりあえず近々で困ってるのはデジカメなんだけど、
一番高いのもデジカメなんだよね。。

VITAはクリスマス需要で年末価格改定あるかもしれんから、これは後回し。
ブルーレイは、せっかくの3D対応HMDが遊んでしまってるので、早めになくとかしたい。
冷蔵庫は、まぁ中長期計画だなぁ。無いわけではないので緊急性はない。

ちなみに今年買った大きな買い物は
・ThinkPad
・液晶モニタ
・新しいiPad
・第4世代iPod touch

その他もろもろですでに30万近く散財してる。。
お陰で、あちこちに分けてストックしてある資金も軒並み枯渇気味。

うーん。。やっぱりボーナスまで我慢するしかないか。。
しかも、緊急性の低いものは来年の夏ボーナスに回すしかないか。。

ううむ。。

気合いと根性と意地とで。

朝6:24に仙台を新幹線で出発して、8時に東京到着。
その後まっすぐ自宅まで戻り、着替えだけしてすぐ出発。
9:30からの研修に間に合わせました!

やはり仕事に影響させない前提での、プライベートの自由なので。
仕事に影響させない、の大前提だけは意地でも守らなきゃいけない。

そこは気合いと根性の世界です。負ける訳には行きません。
そんなこんなで、怒涛の一週間が始まりましたが、来週末にはまた帰省なので、
夜早めに寝るなりして、体力温存していきたいと思います。

嵐に立ち向かう!

午前中は実家で軽く練習。
お昼を実家近所の蕎麦屋さんで済ませた後、午後から合同練習なので、会場の知利別集会所へ。
ここで大ポカ。開始時間13時だったところを、14時と勘違いし大遅刻。それでも早めに出てたので、2回は合奏できました。
ううーむ。スケジュール管理をもう少し丁寧にやらないと・・だな。

練習を終えて、実家に戻って調べてみると・・・
乗る予定だった飛行機の欠航が決まってました。
17時以降に羽田発着する便は全便欠航とのことだったので、万一にも飛ぶ可能性はない状態。

陸路で当日中に東京に戻るには14:36の函館行特急北斗に乗らなきゃいけない。
でも、これが判明した時点で時刻はすでに15時近く。(^^;

若干パニクりつつ、代替え手段を模索。

まず順当に、飛行機の明日以降の振替を待つパターン。最短でも東京に戻れるのは明日の午後イチになりそう。
しかも、今日の午後はほとんどまともに飛んでないので、その混雑度合いによっては明日中に帰られればラッキーくらいに考えないといけない。

次に夜行寝台。北斗星なら18時過ぎに東室蘭発なので間に合う。
だけど、上野着が9:34なので、できればもう少し早く東京に着きたい。
(そして後で確認したら、北斗星も運休してた。)

で、最後の手段。今日中になんとかして仙台まで移動する。明朝朝一の新幹線で東京に戻る。
これならなんとかなりそう。ってことでプラン立案。東室蘭16:07発の函館行きスーパー北斗。函館18:19発の新青森行き特急白鳥。そして新青森20:39発の仙台行き新幹線はやて。これで乗り継ぐと23:06に仙台に着ける。

明朝は6:24のはやぶさが時刻通りに走れば、8時には東京駅に着ける。そこから自宅に戻って、着替えて飛び出せばギリギリ間に合う。

これが明日、普通の出社日なら、有給取得してのんびり帰るんですが・・・
実は会社が料金負担してる有償研修の1日目なもんで、休むわけには行かない日。何が何でもなんとかするしかない。

ということで、インターネット経由でさっさと指定席を押さえ、今晩の仙台の宿も確保し、実家を飛び出しました。
Facebook通じてたくさんのひとに応援してもらいつつ、なんとか仙台までは到着。あとは明朝はやぶさが走ってくれればOKなんだけど。
まぁ人知は尽くしたので、天命を待ちます。

名残を求めて

当初の予定ではお昼過ぎの飛行機で移動する予定だったんだけど、そろそろいい加減床屋に行きたかったのもあり、朝イチの便に変更。いつもどおり6:40羽田発、東室蘭には9:51に到着しました。

駅で父と合流し、その辺の店を冷やかして時間を潰しつつ、11:30の開店時間に合わせて、回転寿司ちょいすの登別本店に飛び込み。久々に寿司を堪能してきました!(^^

その後は実家にもどって1時間ほど食休みした後、床屋へGo。
長くなりすぎた髪をバッサリ刈ってもらった後は、その足で散歩してきました。

とは言ってもただ散歩するだけじゃなくて、写真を撮りながらの散歩です。
今回の散歩は、社宅時代の名残を探そう、でした。

うちの実家のある室蘭市港北町は、20年ほど前まで、町ひとつがまるごと新日鉄の社宅街でした。その頃の名残が、僕らが小学生の頃にはまだまだそこかしこに痕跡が残ってたんですが、その後町内一体が宅地造成され、社宅の名残はどんどん消えて行きました。

でも、探せば結構残ってるんです。橋とか、石垣とか、古い街路とか。



そんな名残を写真に納めながらのんびり1時間ほど散歩し、実家に帰宅。

そう。その途中で少々ショッキングな光景を目にしました。

途中、僕の母校でもある高平小学校によりました。
高平小学校には、敷地内にちょっとした森があります。
学校の教育理念にもとづいて「なかよし広場」と呼ばれていたその森は、かつて僕ら高平っ子にとっては身近な遊び場でした。
休み時間や放課後になると、なかよし広場に行き、木のぼりをしたり、落ち葉拾いをしたり、どんぐり広いをしたり、
森なので、かくれんぼにも最適でしたし、ちょっとした探検ごっこもできたんです。

森はちゃんと整備されてて、下草も払ってあり、子供たちが思い切り駆け回れる状態でした。

そんな僕らの思い出の場所である「なかよし広場」が、おそらく手入れしてくれる人が居なくなっちゃったんですね。
昼なお暗い、背丈ほどもある草に覆われた藪のような状態になってました。

森の中には小さな踏みつけ道が何筋かあるのみ。とても子供が駆けまわったり、落ち葉やドングリを拾える状態ではありませんでした。

ちょっと悲しい光景でした。

高平小学校は今後、大規模改修が行われた上で隣の本輪西小学校と統合され、新たな学校になるそうです。
そのときには、「なかよし」の理念とともに、なかよし広場も復活して欲しい。。一人の卒業生としてそう願わずにはいられません。。

夜には、僕が副管理人を務めているFaceBookページ「室蘭が好き!」のオフ会を実施しました。
出席者は僕を入れて5名。最初はやはり世代も違いますしぎこちない雰囲気がありましたが、お酒が回るにつれて打ち解け、終わる頃にはすっかり打ち解けて、大変な盛り上がりになりました。

やはり、リアルでのしがらみの無いメンバーで集まって、でも「室蘭が好き」っていう共通の価値観を持っててゆるーく繋がっている。
そんな雰囲気が心地いいんだろうな、と再認識しました。

今回来れなかったけど次回は! という方も何人かいるようなので、また企画したいと思います。