模様替え

先週あたりから、計画だけはしてたんですが、今日ようやく部屋の模様替えを決行しました。

今回のテーマは2つ。
一つは、「書斎ゾーンを作る」こと。もう一つは、「窓の採光性を高める」こと。

書斎ゾーンは、PC作業だけに偏重した前の配置から、モノ書きやその他の作業もできるように、机の上のスペースを有効活用できるようにすることが一番の目的です。
加えて、A3対応の複合機導入を検討しているので、将来的にそれを置いて運用できるように場所を確保すること。

採光性は、今まで窓際のメタルラックが窓に20-30センチほどかぶってて、採光性を損ねていたので、それをなんとかすることが目的です。

加えて、箏とか三絃を練習する稽古場ゾーンは温存しないといけないし、そのためには家具の配置をいじることでなんとかするしかありません。

結果。机はあまり広くなりませんでしたが、まぁ、ちょっとした作業なら問題なくできるレベルに。
窓の採光性は完全に確保。プリンタの置き場所も確保です。

これでしばらく使ってみて、まずいところがあればまた修正します。

少しずつ、住みやすくする努力は常に続けないとね。

ままならない。。

昨日から室蘭に帰省中の悠也です。

今年は、良い生演奏をたくさん聴こうというのが自分的なスローガンなので、数年ぶりに今年はPMFを聴きに行こうといろいろと調べてます。
その中で、チケットの購入方法をいろいろ調べてたんですが、どうもスマートじゃないですね。。せっかくネットから注文できるのに、どうしてコンビニで現金を払わないといけないのでしょう。

ネット上でカード決済まですませて、受け取りだけコンビニの情報端末でピッピと受け取れればいいのに。
ネット上で申し込んで、コンビニの情報端末でピッピして、出てきたレシートをレジに持って行って支払い、という流れになるようです。
どう考えてもレジが余計です。

どうせならと、ネット上で申し込んで、コンビニ受け取りではなく、宅配にしようとすると、今度は余計な手数料がかかる始末。(^^;; コンビニへの委託料が浮くし、収受の事務作業が減るんだから、むしろ割引になっても良さそうなもんなのに。

これ、きっとコンビニで受け取りだけできるようにすると、「ついで買い」が期待できない分、コンビニ側に旨味が少ないから、わざとさせないんでしょうね。
明らかに利用者の利便性よりも自社の利益を優先する、卑しい発想の産物と思えます。

まぁ、釈然としない部分はあるけど。
偏屈な僕はネットで決済まで済ませて、追加料金払って宅配してもらうことにします。
コンビニの薄汚い商業主義に乗ってやる必要性もありませんので。(笑)

西へ北へ

先週は名古屋に出張しましたが、今週は水・木と大阪に出張でした。
目的は、1日で1300人集める巨大展示会の説明員です。

普段、大阪出張は新幹線なんですが、今回は飛行機を使ってみました。まぁ、移動時間=睡眠時間なのは、交通手段が変わっても一緒なんですが。(笑)

展示会自体は多くのお客様と会話でき、とても有意義なイベントでした。
お客様からの声をメーカーさんにフィードバックしつつ、うちとして動けるところは動いて行きましょう。

イベントが終わって、大急ぎで撤収して空港に向かって、飛行機で東京に戻ったんですが、
羽田で飛行機を降りると、もうフラッフラでした。足元もおぼつかないくらい。
羽田から自宅までの1時間の移動がとてもとてもとても辛うございました。。
もちろん自宅に着いたら、スーツだけ脱いでばたんきゅーです。(^^;

で、今日は一日、普通に仕事をして、今週末はいつものように北に帰ります。
来週は久しぶりに出張もなく1週間東京で過ごすので、残業するなと五月蝿いですし
少しのんびり過ごしたいと思っております。

のびのびとした週末

というわけで、約4週間ぶりの、東京で過ごす休日です。
土曜日は自宅の大掃除と、箏・三絃の稽古。あと昼寝。(笑)そして楽譜の編集作業。

日曜日は朝イチで、編集済みの楽譜をコピーしにコンビニへ。
あとは歯医者に行ったり、買い物に行ったり、料理したりと、非常に充実した一日を過ごせました。

しかし、ちょっと色々、道具への不満というか、欲が出てきました。

例えば、今使っているスキャナとプリンタはA4サイズ対応の複合機なんですが、これがA3対応のものなら、スキャンの効率も格段に良くなるし、印刷も、コンビニに印刷に行かなくても良くなる。

例えば、冷蔵庫がもうひと回り大きなものであれば、冷凍庫の中身を出す度に、雪崩に襲われずに済む。(^^;
乾燥機付き洗濯機があれば、室内の湿度が上がるのを気にしながら部屋干ししなくて良くなる。
えとせとらえとせとら。

特に冷凍庫はちょっと切実です。
せめて引き出し式の冷凍庫だったら、こんな雪崩に襲われることはないんですけどねぇ。。

これが結婚とかしてれば、かまど持つ時に一式新調してるんでしょうが。
結婚する気のない僕としては、必要に迫られてきているこのタイミングが、新調のタイミングかもしれません。
幸い、冷蔵庫を置くスペース自体はあるので、ちょっと検討してみようかな。。

さて。
3月~4月頃、あれだけ憂鬱で憂鬱で仕方なかった東京での休日が、大分前向きに受け止められるようになってきました。
やっぱり僕は、定期的に北海道の空気を補給しないと、ガス欠で動けなくなる人間なんだなぁ、と実感してます。

今月16日の演奏会が終わると、秋までまた暇になりますが、以前のような鬱状態にならないように、今から少しずつ気をつけたいと思います。

目標未達成。。

今日で6月も終わりですが・・ 残念ながら、年初に立てた「ブログは月に10記事以上書く」という目標がとうとう未達になってしまいました。。

というか、今月はいろんなものがガタガタと崩れた月でした。
4月以来、ずっと続けてきた自炊の流れが崩れたのもありますし、
家計簿も今月は全然付けてません。
5月から始めた、朝の散歩も全然やらず終い。

忙しさを言い訳にするのは簡単ですけど、それでも崩れるのは自分の意志の弱さが原因ですね。
気持ちを入れ替えて、立てなおして、7月を迎えたいと思います。

1年の半分が終わってしまいました。
今年は厄年ということで、極力大きな動きはしないように努めてますが、それでも最低限やるべきことはある。
それをやり残さないように、じっくり身の回りを見なおして行きたいと思います。

後輩を送り出すということ

今日、また一人仲間を送り出しました。
その子は、うちのグループの紅一点だった子で(4月に新人の子が入ったので過去形)、同じグループの同期の子と結ばれて、幸せを手にしての退社。いわゆる寿退社です。

送り出した後輩は彼女で3人目。
送り出した同僚は彼女で4人目。(隣のグループの先輩を含めると5人目)

でも、仲間を送り出すことにはなかなか慣れませんね。
感情表現が苦手なので、ストレートに寂しいとか、悲しいとかって感情が出てこないんですが、それでもしみじみと寂しさを感じます。

まぁ、でもFaceBookとかで繋がってますし。コミュニケーション取ろうと思えばいつだって取れます。
なので、今は可愛い後輩たちの明るい未来と幸せを祈って、お祝いしたいと思います。

僕が手にすることは無いであろう幸せを手にした後輩たち。僕の分まで幸せになっておくれ、と。

まぁ、幸せの形は人それぞれで、僕は僕の幸せを求めて生きるだけですけどね。

原発のこと

ちょっと気になることなので、書いておきます。

先週、大飯原発の再稼働が正式決定しました。
ちょっと遠回りでしたが、落ち着くべき結論に落ち着いてくれて、ほっとしてます。
そして、この決定は野田首相でなきゃできなかった仕事だと思います。

まして、小沢さんには絶対できない決断だったと思います。
それが国民にとって必要な決断であっても、次の選挙に影響する事項である以上は、小沢さんには決断できなかったはず。

原発反対、原発再稼働反対の声が全国で高まってます。
確かに原発は事故を起こすと、取り返しのつかない被害が生じます。
それを福島原発事故で目の当たりにして、日本人は少しおかしくなってると思う。

少しのリスクも存在しない社会資本というのは、存在しません。
今、止められた原発の代わりにフル稼働している全国の火力発電所とて、ひと度事故が起きれば甚大な被害が出ます。

もっと身近なモノに目を向けてみましょう。
例えば自動車。交通事故を起こす危険のあるモノです。
実際、年間5000人もの人が死んでます。その家族が不幸になってます。

じゃあ、自動車は危険だから、脱自動車しますか?
国民が不便を強いられるのを承知で、禁止してしまいますか?
人命最優先ならそうすべきですよね?

交通事故を起こしても、人が死なないように改良を加えて、使い続けますよね。
実際、最近は安全基準もしっかりしてきて、95年の1万人と比べて交通事故の死者は半減してます。

例えば鉄道。首都圏では毎日のように人身事故が起きてます。
じゃあ、鉄道は危険だから、脱鉄道しますか?
国民が不便を強いられるのを承知で、禁止してしまいますか?
人命最優先ならそうすべきですよね?

可動式ホーム柵を設置したりして、安全性を高めて、使い続けますよね。

例えば飛行機。御巣鷹の事故を取り上げるまでもなく。
事故を起こす確率は低くても、ひと度事故を起こせば、乗客はまず助かりません。
まして、日本では数年に一度ですが、世界で見れば毎年どこかで飛行機事故が起きてます。

じゃあ、事故が起きたら間違いなく人が死ぬから、危険だから脱飛行機しますか?
国民が不便を強いられるのを承知で、禁止してしまいますか?
人命最優先ならそうすべきですよね?

でも、安全基準を設けて、できるだけの対策をして使い続けますよね?

原発も同じです。
人が作り上げた、人の生活を豊かにするための装置です。
まだ使い始めて半世紀もたたない、という意味では発展途上のシステムです。

福島の事故では、「こうすれば事故は防げた」という知見が多く得られました。
それを教訓に、安全基準を高めて、使い続けるのが当たり前です。

「原子力は、人の手に余る力だったんだ。だから手を出しちゃいけない」
こんな宗教じみた発言すら聞かれます。日本国民は総厨ニ病ですか?

「自然がひと度、人に牙を向いたら人には抗うことはできない。」
これは当たり前のことです。その中でいかに人の命を守るか。それを考えるべき。

今回、集団ヒステリーに陥って原発反対と叫ぶ人が多い中で、地方自治体の首長たちや、首相というこの国のリーダーたちが、妄言に惑わされず適切な判断を下してくれたことに安堵しています。まだこの国はまともな判断力をもってる人がいる。

帰ってきました

今日は、午後から箏の合同練習に参加し、その後は先生のお宅に寄って来ました。
先生は体調も良いらしく、足取りもしっかりしてて、かなりお元気だったので安心しました。

その先生のお宅で、2ヶ月ほど前に無くした念珠が出てきました。
いや、多分ここだろうな、と思ってたんですけどね。
無事出てきて安心しました。

この念珠、水晶の念珠でブレスレットタイプのやつなんですが、実はうちの母が死んだ時に、お寺の住職さんから頂いたもので、ちょっとしたお守り代わりだったんですね。

そんなもん無くすなよ、って話なんですけど。(笑)
2ヶ月も何もつけないのも、なんとなく嫌で、新しく同じような水晶の念珠を買ったりもしてたんですが、今回見つかって本当によかったです。

「どっちかは予備でしまっておいたら?」と父に言われましたが、
こんなもんしまっておいても全く意味がないので、2つとも身につけようと思ってます。

念珠は仏教徒として常に身につけておくべきものなので、普段、門徒らしいことは何もしてない僕ですが、せめてこれくらいはちゃんとしたいと思います。

米チェン?

7月の演奏会に向けた合同練習が明日なので、今日から帰省です。
前日、自由が丘で終電まで飲んでたので、朝の4時起きはかなりきついものがありましたが、なんとか遅れることなく6時40分の飛行機で北海道へ。

10時前に室蘭に到着した後は、一旦実家に帰り、お昼を食べに出て、その帰りに実家近くのスーパーへ。

そこで何気なくお米売り場を見て驚きました。
僕らが北海道にいた頃は、道産米といえば、きらら397かほしのゆめだったんですが、
この2品種がすっかり姿を消してました(^^;;

変わって売り場にあったのは、ゆめぴりかとか、ふっくりんことか、ななつぼし。
北海道米、着実に世代交代してますね。

そうそう。この北海道米、東京のスーパーでもじわじわと存在感を強めてます。
うちの近所のスーパー二軒を見ても、一軒は去年まで北海道米の扱いなかったのに、今年はふっくりんこが定番になってます。
もう一軒は去年までななつぼしとふっくりんこだった品揃えがゆめぴりか一本になり、2キロしかなかったのが5キロもラインナップ。

きっと、安くて美味しい北海道米の認知度が高まって来てるんでしょうね。
道民として純粋に嬉しい限りです。

買い物から帰ってきた後は、実家で昼寝。17時過ぎまで寝てました(笑)
まぁ、今週は結構真面目に働いてたし、疲れが溜まってたらしい。

夜も早々に寝てしまい、移動以外はほぼ寝てた一日でした。(笑)

なんだかなぁ。。

ちょいと愚痴っぽくなるかも。嫌な人は回れ右して下さいね。

「今年は厄年。自分から動いちゃいけない年。」そう強く自覚して、努めて自分から行動することを戒めることにした今月。
思い通りにならないことがあっても、ぐっとこらえて、「今年はそういう年なんだ」と。
流れるままに任せることにしたことで、鬱っぽい気分からはだいぶ脱却できました。

「今、動かないと後で後悔するかも?」
そう感じて焦燥感を感じることもありますが、それでも今年は動かない、と心に強く念じています。
動くことで、むしろ周りにご迷惑をおかけする可能性が高いんだ、と自分に言い聞かせて。

なんだか、先行きに希望が持てません。
会社は史上最高の業績で、電機業界みたいにリストラが行われてるわけでもない。
一応、会社員人生としては順調な部類のはず。なのに、どうも未来に希望が持てないのはなんでなんでしょうね。
漠然とした不安を抱えて生きています。

まぁ、自分独りが不安がっても仕方ないので、世の中の流れるままに流されて行きます。
「流される。」と自分で決めた以上は、どこまでも、頑固に。たとえその先が奈落に注ぐ滝であろうとも。