夢の殿堂へ

さて。7月も最終日ですね。
今月はなんと、この記事を入れて14件もブログ書きました。
先月の3倍近いですね。何そんなに書くことあったんだろう・・?

というわけで、最終日の今日、仕事が終わった後にPMFの国内最終公演「野村チャリティーコンサート」に行って来ました。

PMF(Pacific Music Festival)とは、世界的指揮者・作曲家であった故レナード・バーンスタインの提唱で1990年に創設された国際教育音楽祭で、毎年7月に北海道札幌市で行われます。

PMFでは世界中からオーディションで選ばれた若手演奏家たちが札幌に集まり、1ヶ月間の集中トレーニングと、数々の演奏会をこなすというもので、7月ともなると札幌では毎日のようなPMF関連の演奏会がある、という感じになります。

PMFの目玉は、なんと言っても札幌芸術の森野外ステージで行われるピクニックコンサート「レナード・バーンスタイン・メモリアル・コンサート」で、この日は朝から夜まで音楽漬けの一日を過ごすことができます。

そして、1ヶ月間の集大成として、7月末に行われる東京公演、大阪公演をもってPMFは幕を閉じます。
その東京公演の翌日に開かれたのが今回のチャリティーコンサートというわけです。

会場はサントリーホール。国内最高峰の音楽専用ホールですね。
僕自身はここに来たのは初めてです。NHKとかのクラシック音楽番組とかではお馴染みですね。

ホールの形式としては舞台を中心に客席がとりまくヴィンヤード型。札幌コンサートホール「Kitara」と同じ形式ですね。

Kitaraには何度か行ったことがあるんですが、あそこは建材に木が多用され、柔らかく奥行きのある響きが特徴なのに対し、サントリーホールは舞台周りと1階席が石造りになっており、音の繊細な輪郭がはっきりと聞こえるホールでした。

そして、聞こえてくるのは生そのままの音、という感じでした。
ホールの音響が素晴らしいので、マイクとかスピーカーといった音響装置がほとんど必要ないのでしょう。
弦楽器の絃を弓がこする音、管楽器の息遣い、空気そのものの振動として伝わってくる打楽器の響き。そういった、マイクを通すと雑音になってしまいがちな繊細な響きまでもが、自然にホール後ろの方だった僕のところまで聞こえてきていました。

さらに、今回開眼したことがあります。
ホールの良し悪しは、「静寂の深さ」にあるんじゃないかと感じました。
そして、ホールは楽器の一部だということも。。

音響装置の多いホールだと、音響装置が発する微弱な電磁的なノイズが静寂を乱します。
空調設備もずさんに設置されてて、轟音を立ててるところも、地方のホールには多い。
そして、遮音性が十分じゃなく、外の喧騒が漏れてきてしまっているホールもよく見かけます。

生の演奏は、耳に聞こえる音だけではなく、身体全身で感じるものです。
音であれば可聴範囲を超えた部分でも、ノイズがあればそれに気を取られますし、身体の五感として、どこかに違和感があると聴くことに集中できません。

その点。可聴音以外のノイズへの配慮。そこまできっちり考えられて設計されていること。それがこのホールの「静寂の深さ」に繋がっているんだと感じました。

そして静寂が深いから、ピアニッシモの響きであっても、静と動の対比で音楽が全然違って聴こえる。
吸い込まれそうなほどの静寂の中に、一つ生まれた音が感動を生む。

曲自体は、あまり耳馴染みのない曲でしたが、十二分に楽しめる演奏会でした。
来年は是非、Kitaraか芸術の森で聴きたいと思います。

とけるー

先週に引き続き、今週もまた帝都で過ごす週末です。

いくら暑いとは言え、冷房入れっぱなしで寝ると寝起きが最悪なので、普段夜は冷房止めて寝てるのですが、それはそれで汗だくで飛び起きることになります。(^^;

で、出社しなくていいという思いもあり、朝食にふりかけご飯を一膳食べて、再びこてん、とダウン。(笑)

途中、何度か目覚めては落ちてを繰り返し、次に起きたのはお昼過ぎですが、その頃には冷房をフル稼働しても室温が30度以下にならず。(^^;
ぼちぼちお昼時を過ぎてるというのにお腹もすかず、食欲は完全にゼロ。
そもそも台所で火を使いたくない。(台所は冷房効いてないので35度以上(^^;)
外に買いに行くのも却下。 なので、涼しくなるまでは水分多目に取って、アメとかで糖分を取りつつ耐えることに。

夕方になって、ようやく日が傾いて来たので、17時からお出かけ。

まずは大井町のアトレに入ってるユニクロで下着やら白のデニムやらを購入。
そこからさらに京浜東北線で有楽町まで行き、北海道どさんこプラザへ。

ここ、日中まともに行くと混んでて身動き取れないんだけど、夕方狙えば空いてるかな? と思って行ってみたら当たりでした。
それでも十分混んでたけどね。

そして、店に入ってすぐの冷蔵ケースの中に、室蘭うずら園の「うずらのプリン」を発見!!
これ、前から気になってたものの、ビン入りだし、北海道から買って帰ってくるのはちとしんどいんで、敬遠してたんですが・・
まさか東京で買えると思ってなかった!(^^

しかも、明日伯母んとこに行くので、手土産にしようと2個3個手に取ってると、奥から店員のおばちゃんがやってきて、
「お兄さん、4個で千円にしてやるよ! 4個買って行きな!」と。(笑)
もちろん、二つ返事でOK。(笑) 結局普段は3個千円のところ、4個千円で分けてもらってきました。
道産子女性らしい芯の強さを感じるおぱちゃんでした。(^^ 道産子はこの手のおばさまには逆らえません。(笑)

あとは、最近FaceBook上で、北海道出身者の間で話題沸騰の「五勝手屋羊羹」のミニサイズを2個買いました。
他にも朝ごはんのおかず用に増毛の水産会社が作ってるたこと菜の花の酢漬けみたいなのを購入。
そして、今晩の晩酌用に十勝ワイン「凋寒(セイオロサム)」の白も購入。

できればコロッケとかも買いたかったんですけど、黒山の人だかりだったので諦め。

帰りは日比谷駅から三田線で、東急洗足駅まで来て、あとは歩き。
途中、東急ストアに寄って、つまみに雪印の北海道100カマンベールと、鶏竜田を調達。

カマンベールチーズは四つ葉のとか明治のも食べたことありますが、やはり雪印のが一番クリーミーで甘みがあって好きです。

で、帰宅したのは19時ごろ。
で、のんびり、ちびちび、晩酌を楽しんでます。

今まで、十勝ワインはトカップしか飲んだことなかったんだけど、この凋寒ってワインは、白の辛口でありながら、トカップみたいにツンツンした感じが無く、香りもとてもフルーティで、非常に飲みやすいワインです。
お値段ちょっと張りますが、北海道が誇る老舗ワイナリーの威厳がありますね。

あまりハイペースに飲むとぶっ倒れても困るので、ちびちびと、少しずつ楽しんでいきたいと思います。

ネット世界の変容

先日、会社の朝礼でちょっと話した内容ですが。

かつて、インターネット上での表現っていうのは、「現実世界には影響しない」のが原則の世界でした。
ハンドルネームという偽名を名乗り、ネット上だけで完結する人間関係の中でのコミュニケーション。
もちろん、オフ会とかって現実との接点もまれにあったわけだけど、それはあくまでごくごくイレギュラーの出来事。
まして、ネットで知り合った人とのオフ会で、現実世界での人間関係が持ち込まれることは、まずありえませんでした。

個人のホームページやブログも同様。
基本的には「誰にも見られることはない」前提の表現が可能でした。
現実世界とネット上は別物。そんな前提がまかり通っていたのです。

だから、個人のホームページに掲載してる日記とかブログは何を書いても良かったし、
それによって現実世界で不利益を被ることは、まずありえませんでした。

まぁ、当時の2chとかで面倒事に巻き込まれたら、かなり危なかったですけどね。
当時の2chはガチで危ない人たちがゴロゴロしてたので。(笑)

でも最近、だれもが当たり前にネットに繋ぐようになって。
だんだんと現実世界とネットがリンクするようになって。
ネット上は自由ではなくなりました。

基本、「誰も見てない」はずだった個人の情報発信が、今では「どこかで必ず誰かが見ている」時代になってます。

僕が運営している別のブログでは、まさかと思うような人たちからコメントを頂いたり、現実世界で声をかけられたりすることも増えました。

ストレスのはけ口とばかりに、ネガティブな感情をネット上に垂れ流すことは、許されなくなってきました。
そういった、人に見られて困るものは、かつてのように人知れず、紙の日記に書かなければならない時代が来ているのかもしれません。

過去を懐かしむ訳ではないですが、昔のネットの自由さが懐かしいです。
混沌としていて。だからこそ、どこまでも自由で。
ネットに接続して、ネット世界に慣れていることが、ある意味でリテラシの高さを意味してました。
厨ニ的に言えば、選ばれた特権階級として、特権階級の仲間内ルールさえ守っていれば、何をしても許される空気があった。

当時、ネットビギナーだった僕に、先輩たちが教えてくれた言葉がありました。
「ネット上では大人も子供も、社会人も学生も関係ない。全ては自己責任の世界。何をやってもいいが、自分のやったことの責任は自分で取ること。子供だから学生だからは免罪符にならない。」

考えてみれば、僕を初めて一人前の人間と認めてくれたのは、このネットの世界の住人たちだったのかもしれません。

今では考えられないことなんでしょうね。
時々、あの頃に戻りたい、そんな不毛な願望を感じることがあります。
カオスだったけど、楽しかった。もう二度と、あんな楽しくて充実した日々は来ないんだろうな。
そう考えると、残りの人生がたまらなく、つまらない感じますが・・・。

まぁ、所詮、人生なんてそんなものと諦めましょう。惰性で生きて行きましょう。

「室蘭が好き!」第1回オフ会

昨晩、Facebookページ「室蘭が好き!」の50いいね記念オフに参加して来ました。(実は一昨日、100いいねを達成してしまったんですが。(笑))
出席者は僕を入れて6名。僕と主催者だけが比較的若く、他の4名の方は各界で活躍されている大先輩方でした。

そしてそのうちのお一人は、先日室蘭の写真集を出版され、銀座・札幌などで写真展を開催された写真家の山口一彦さんでした。
ちょうど、その写真集を欲しいと思っていた話をしたところ、「持ってきてますよ!」と心よく売っていただきました。

いろんなしがらみがあっての会合ではなく、Facebookでゆるーく集まった会というのもあり、
また様々な経歴、背景、年代の人たちが集まった中でも、ベースの「室蘭出身者」という共通の話題があり、
とても馴染みやすく、また楽しいひとときを過ごすことができました。

またこういう機会があれば参加したいものですね。

そうそう。前から気になってたものの、堅苦しそうな感じがして敬遠していた、「東京室蘭会」にお誘いを頂いてしまいました。
日程近くなったら連絡頂けるとのことなので、今年は行ってみようかな、と思ってます。

限られた人脈の中だけで過ごすのは、それはそれで楽で心地良いものですが、時にはこうして、人脈を広げてみるのもいいものだな、と感じました。

とける。。

さて。本日は午前中、普通に仕事をして、午後からは出張です。
行き先は岐阜県大垣市。最初に聞いた時には「何処?」って感じでしたが、なかなかどうして歴史のある土地みたいです。

名古屋まで新幹線で移動し、そこから在来線に乗り換えて、東海道本線の快速で30分ほどで大垣に着きます。
今日の最高気温は35度!! 先週末、北海道で過ごした僕には、これだけで体調崩しそうなくらいの温度差ですね。(^^;;

出張目的は、明日の展示会の説明員です。
今晩はがっつりビールでも飲んで、英気を養います!!(^^)

32回目の・・・

はい。本日、32回目の誕生日です。

って言うと、聞いた人に「おめでとう」と言うことを強いることに他ならないので、自分では決して言わないようにしてます。(笑)
だって、これ言われちゃうと、どんなにおめでたいと思ってなくても、相手のこと、どうでもいいと思ってたとしても、形だけでも社交辞令でも「おめでとう」と言わざるを得なくなる。それが嫌なのです。

mixiに誕生日を登録してないのも、そんな理由です。
ただ、FaceBookは誕生日無しにできなかったので、渋々入れておいたら・・今年は何年かぶりに、たくさんの人からおめでとうコメントいただきました。

本当に、僕なんかにそんな価値なんてないのに。申し訳ない限りです。。
せめてもの感謝の気持ちとして、個々にお礼のコメントを書かせて頂きました。

ネット上ではたくさんのお祝いの言葉を頂いても、現実の僕は、今夜も独りです。誕生日っていうのも、リア充の為のイベントなんだよなぁ、とつくづく実感。
まぁ、自ら孤独を選んでる側面もあるので、それを嘆くようじゃ自分が惨めってもんですね。

そんな僕にとって今日は、自分を生み出してくれた両親に感謝する日以外に何の意味もない日なので、心から感謝して一日を終えたいと思います。

アクシデント

この週末、今日の演奏会のために北海道に帰省してたんですが、
演奏会も終わり、東京に戻ろうと定刻21時のADO38便に乗ったところ・・・

いつもの様にドアが閉まって、いつもの安全に関するVTRが流れて。
駐機場から飛行機が押し出されて、さて移動開始! ってとこで、飛行機が止まったまま。
いつもならエンジンが始動する、低い音が響き始めるところが、全然静かなまま。

しばらくすると、機内アナウンスが。
「機体に小さな不具合が見つかった為、一度駐機場に戻って点検を実施します。」とのこと。

そして飛行機は駐機場に逆戻り。
そこで乗客は席に拘束されたまま、5分、10分、15分と時間が過ぎる。

「エンジン系統の不具合であることがわかりました。このため、別の駐機場に移り点検整備を受けることになります。エンジン系統の不具合の為、皆様には一度ご降機頂き、待合室にてお待ち頂くことになります。」

機内に響くのはため息ばかり。
そしてゆっくりと機体は別の駐機場へ。そこで乗客は全員降ろされる。

結局、ちょうど羽田から到着した別の機体で出発することになり、1時間半遅れの22時半にようやく飛び立ったというわけで。
当然、羽田に到着するのは24時過ぎ。地上交通手段はもうない。

なので、AIRDOが東京・新宿・池袋・横浜に向かうリムジンバスをチャーターして用意。
そのほかに交通費として一人1万円ずつ配布、という対応でした。

僕の場合は上記4方向のどこに向かってもむしろ遠くなるため、羽田からタクシーに乗りました。
自宅までは5千円強。なので4千円強の利益が出たことになりますが・・・

こんなしんどいのはもうゴメンですね。(^^;
まぁ、めったにない経験をさせてもらったとも言えますけどね。とほほ。

眠りが浅い。。

毎年、この時期になると悩まされることではあるんですが・・ 気温が上がってきてるので、夜中寝苦しく、眠りが浅い感じです。お陰で日中眠い眠い。

冷房入れて寝ればいいんですが、それだと寝起きの体調が最悪なんですよね。。
それでも眠る時はエアコンのタイマー使って勝手に切れるようにして涼んでますが。。

まぁ、少しずつ慣らして行きますわ。
今日一日頑張れば週末だ! そして、日・月は帰省だ!(笑)
月曜日、本番だけど。

突如、お亡くなり・・

うちではずっと、イーヤマとサムスンの20.1型スクエアモニタを2枚並べてデュアルモニタで使ってたんですが、昨晩、ちょっと目を離した隙にイーヤマの方がお亡くなりになりました。

どうもPCからは認識してるらしく、電源LEDも正常点灯。でも画面は真っ暗で何も映らない。

液晶に何も映らないというより、バックライトが点灯してない雰囲気なので、どうもバックライトが逝ったらしいと判断しました。

バックライト故障で修理に出すとベラボーな金額請求されるので、退場頂くことにしました。
このモニタはもともと、うちの父が前のPCを買った時に買ったもので、もう5-6年以上になります。
なんで、まぁ一般的なIT機器的な寿命と言えなくもなく、仕方ない部分もあるかー、と考えてます。

しかし、今年に入ってから、うちではいろんなものが壊れてます。
メインPCが壊れたのもそうだし、今回のモニタもそう。うちのものではないけど、僕が使ってる会社PCも壊れました。
まぁ、そういう時期なんだとは思いますけど、次に自分が壊れないように気をつけたいと思います。

そうそう。壊れたディスプレイの代わりには、イーヤマの23.5型マルチタッチ対応ワイドモニタをポチりました。
早ければ今晩にも届くはず。

Windows7の操作が楽になるのはもちろんですが、今後8への切り替えも視野に、タッチパネル液晶の導入を決めました。

まぁ、これは検証目的も半分くらい含まれてるので、月々、貯金してる「個人的R&D(研究開発)資金」の方から支出しようと思います。
つうか、通常予算の方からだと、さすがにこれだけの臨時支出はきついので。(笑)

テスト

Facebookの「いいね」ボタンを設置したつもりなんだけど・・ どうだろう?
やっぱダメかな??