最果ての地・散策

(写真は全て、クリックで拡大します。)

一応、稚内に着いてからのプランは決めていた。
とは言っても、レンタカー予約してあるだけ。なので、まずは車を受け取りにトヨタレンタカーへ。

今日の一日愛車に選ばれたのは、トヨタのパッソ。

エンジンの非力さが気になったが、まぁ借り物のクルマでガンガン飛ばす気もないし、
今回はまったり景色を楽しむのが主目的なので、そもそも飛ばすんじゃ意味がない。なのでノープロブレム。

まずは稚内市街の北西にあるノシャップ岬へ。
宗谷岬と違ってここはそれほど観光地化されておらず、静かな岬だ。

 

近くの丘には自衛隊のレーダー基地がある。
ここのレーダーサイトは、1983年の大韓航空機撃墜事件の際に撃墜を確認した場所として有名。

空を見上げると、風神雷神でも現れそうな空模様。(^^;
まぁ、でもそんなこと気にしても仕方ないので、のんびりマイペースでドライブ開始。

ノシャップ岬から日本海側に周り、ゆっくり南下する。
時折集落があるが、基本的に沿道には何もない。

暫く走ってると、進行方向のずっと先に妙なものの影が見える。
距離的に考えてかなりの大きさの人工物なんだけど、どうもゆらゆら動いてるようで・・

近づいてみたら、風力発電用の風車でした。

しかもその数、数十。

風力発電の風車なら都内でも湾岸に何箇所かあるし、室蘭にも数カ所あります。
だけど、さすがに一箇所にこれだけ集まってると圧巻ですね!

天塩の市街地に入る前に内陸へ進路を取り、サロベツ原野を横切って幌延町に抜け、そこから40号線に出て、豊富町へ。

ここで2つの選択肢を用意してました。
一つ目は、豊富町の豊富温泉に寄り、1時間ほど温泉に入ってのんびりしてから稚内に戻るパターン。
もう一つは、さっさと通過して稚内に戻り、そのまま宗谷岬を目指すパターン。

温泉は、今晩泊まる予定のホテルが天然温泉付きなので、今回は宗谷岬を目指すことにしました。
今回行って置かないと、次またいつ来れるかわからないので。

なので豊富町から豊富バイパスを利用し、さっさと稚内へ戻る。
ちなみにこの豊富バイパス、将来稚内まで延伸される予定の北海道縦貫自動車道の一部を先行開通させたもので、暫定無料供用されています。
とは言え、こんな地域に高速道路規格の道路作られてもねぇ・・という感じもありますが。。

稚内に戻り、宗谷湾にぶつかると進路を北東に取り、一路宗谷岬へ。

 

宗谷岬は中学生の頃に家族旅行で来たことがあるので、ほぼ10年ぶり、3回目の来訪となります。
天候もどうにか回復し、南樺太(サハリン)が見えました。

実はここ、日本とロシアが最も近く接している場所のひとつだったりします。
当然、先の大戦末期には最前線だったわけでして。戦中に築かれた望楼なんかも残ってます。

 

日本は島国なので、普段国境を意識することって少ないんですが、ここに来ると、「国境はここにある」ってことがよくわかります。
国境の海を見て、再びここが戦場にならないことを祈らずにはいられませんでした。

  

宗谷岬でちょっと小腹が空いたので、つまみ食い。

これで400円って安いと思いません?(笑)

濃厚な磯の香り、ホタテの味わいを楽しんだ後は、さっさと稚内市内に戻って、レンタカーを返し、ホテルにチェックイン。
この日の宿は、ホテルドーミーイン稚内。天然温泉「天北の湯」があるホテルですね。

部屋に入ってみてその広さとしつらえに驚きました。

 

部屋の上質さ。そして天然温泉のお湯の良さ。とてもチェーンホテルとは思えません。大満足でした。

夕食の帰りに、思う所あって道路標識をパチリ。

日本語、英語表記は普通ですが、この街ではもうひとつ、ロシア語での表記があります。
実は道内でもう一つ、ロシアと国境を接する街である道東の根室市でもこのような表記をみることができます。

やはりここは国境地帯というわけですね。

翌日もまた早いので、ゆったり温泉に浸かった後は早々に寝ることにいたしました。

<2012/09/15 午後のドライブコース>

日本最北の鉄道

(写真は全てクリックすると拡大します)

朝は5時半に起床。
前夜に調達したあんパンの朝食を取り、ホテルを6:30にチェックアウト。
目的地の予報は良くないはずだが、札幌の天気は悪くない。

北海道内の特急の自由席争奪はシビアだ。
何しろ移動時間が半端じゃないので、座り損ねるとダメージがでかい。

なので、指定席が取れなかった時に、確実に座りたいと思えば、1時間以上前からホームで並ばなければならない。

この日、僕は指定席を取り損ねていたので、6:45頃から札幌駅の7番ホームで並ぶ羽目に。
しかも、1時間以上前だと言うのに先客がいた。(^^;

そして30分前の段階で後ろを見てみれば・・ すでに20人以上の行列が。
やはり僕の読みは正しかった。30分前でいいやと妥協したり、10分前に来たりしたら、座れなかった。
そうかと思うと、僕の前に並んでいた男性の連れと思しき人が登場。
どうやらお父さんが一家を代表して、妻子の為に並んでいたらしい。献身的なものだ。
改めて、一人身の気楽さと同時に孤独を噛み締める。

7:30過ぎ、案内のアナウンスが響き、ホームに列車が入線してきた。

JR北海道キハ261系特急気動車 0番台の4両編成。
JR北海道が誇る特急型気動車のうち、空気バネ方式の車体傾斜機構を備え、最高速度130キロを誇る最新車両だ。

札幌と最果ての地 稚内を5時間41分かけて結ぶ特急スーパー宗谷1号。それが僕の乗る列車だった。
ドアが開くとすぐに乗り込み、左側の窓側を確保する。

実はこの261系に乗るのは初体験だった。
特急気動車だと281系や283系にはよく乗るのだが、なにぶんこの261系は、スーパー宗谷と、帯広行きのスーパーとかちにしか使用されていない。
内部は、裾絞りの少ない車体のせいか283/281系よりもやや圧迫感を感じる。

定刻7:48に札幌を出発。列車は函館本線を滑るように北上する。
車窓に見えるのは石狩平野の田園風景。

 

そしてだんだんと山が近くなって来て、石狩平野の終わりを告げる。
トンネルをいくつか潜ると、再び開けた土地に出る。そこは上川盆地。
石狩川を渡ると、すぐに旭川駅。

旭川駅から先は、いよいよこの旅の目的の一つ。日本最北の鉄道路線「宗谷本線」に入る。
この「宗谷本線」は全長259.4kmで、国内の地方交通線としては最長を誇るらしい。

戦前は稚内から稚泊航路を利用し樺太に至る大幹線として、おおいに賑わっていたというこの路線も、現在はただのローカル線の扱いである。

沿線はどんどん田畑も減り、徐々に原生林の雰囲気が強くなる。

 

やがて名寄駅を過ぎたあたりから、北海道第3の大河・天塩川に沿って線路は北上を続ける。

 

この天塩川、非常に流れが緩やかな様子で、場所によっては蓮の葉が浮いている場所もあるほど。
かつてこの川が水運の要であったと聞くが、なるほどこのゆるやかな流れであれば、川船が行き来するのは容易であったろうことが想像できる。
むしろ道路の無かった時代、熊や鹿が出る山林を抜ける危険を犯すよりも、川をたどる方が遥かに安全で早かったに違いない。
かつて山々から切りだされた木々で筏が組まれ、遠い河口の天塩の港まで川を下っていただろう光景を想像しながら車窓を眺めてると、やがて線路は川から離れ、果てしない草原を抜けていく。
そして草原の向こうに、雲に隠れながらも微かな山陰が見えてくる。

利尻富士だ。

利尻富士は俗称。正式には利尻山というらしい。北海道の北端からやや北西に浮かぶほぼ円形の島・利尻島の主峰で標高は1721m。
これだけの大きさの山が海から突然ニョッキリ生えてるのだから、遠くからもよく見える。
この山が見えれば、稚内はすぐそこだ。

そして列車は木も生えぬ丘を越え、12:30過ぎに最北端の駅・稚内へと到着した。 (つづく)

 

  

<2012/09/15 午前中の移動経路>

旅立ち

18時。業務終了とともに会社を飛び出し、大井町駅のロッカーに預けてた荷物を取り出すと、18:45発のバスに乗り羽田へ。
空港内で夕食としてかつカレーを食べ、20:30発ANA81便で北海道に飛び立つ。

旅に行きたいと思ったのは、今年の元旦。
今年は旅をする年にしようと目標を立てた。

その時に、行き先はすでに決まっていた。最果てのさらに先にある島。花の島と呼ばれる島。

実際に計画したのは8月の終わり。
そういえば今年は旅をしようと思ってたのに、結局してない、と気づいた。
そして公私ともに少々疲れてきていた。

最後まで迷ってた。
旅には金がかかる。そんな贅沢をしていいのか、と。
でも、まぁ一歩踏み出さなければ何も始まらない、と。やってみなきゃわからない、と。
やって出来ない事などない、と心に決めて、計画した。

計画とは言っても、細かなことは決めてない。
そこは一人旅の気楽なところ。行き帰りの移動手段と寝床さえ確保すれば、途中はどう過ごしても構わない。
気まぐれを起こしたって、非難する人もいなければ、迷惑を被る人だっていない。
だったら、自分の好きにするだけだ。

新千歳空港に着いたのは22時10分過ぎ。
22:31発の札幌方面行きの列車は溢れそうなほどの満員。なので一本やり過ごし、22:50の最終列車で札幌へ。

途中、南千歳駅で、青森行の夜行急行列車「はまなす」とすれ違う。
今時全国的にも珍しくなったブルートレインだ。

これから夜を徹して走るであろう列車を見送り、40分ほどの走行で道都・札幌に到着。
途中、セイコーマートに寄って翌朝の朝食を調達し、早々にホテルへ。

この日の宿泊先は、東横イン札幌西口北大前。
本番は明日から。なので今日はただのビジネスホテル。

今年やけに多かった出張のおかげでポイントが溜まっており、一泊タダで宿泊できた。幸先のいいスタート。
翌朝は早いので、さっさと寝ることにした。

毎度のことながら・・・

金曜日、上司に飲みに誘われました。

もうそれだけで、何か嫌な予感がしそうなもんですが、やはりと言うか、10月からの組織体制の話をされました。

まぁ、でも前回までの組織変更では、わざわざこんな場で話して頂くこともなかったわけですから、少しずつでも僕の社内での立場も上がってきてるのかな、とは思います。
当事者なんで特別ってだけかもしれませんが。

変な憶測を呼ぶと困るので先に言っておきますが、転勤を伴う異動ではありません。
厳密には異動ですらなくて、ただのグループ内での担当変更の話です。

まぁ、でも、いざ変更を言い渡された時に戸惑うのは、何回経験しても変わりませんね。
基本、僕の中では「今 イコール MAXに恵まれてる状態」なので。そこから変われと言われることは、恵まれてる状態からの脱落を意味します。
また、恵まれてる状態にまで持っていくのに、何年も努力しなきゃいけない。それがしんどい、と。

ただこれまでと違うのが、これまで自分は「ついていく側の立場」だけだったのが、今回は「守らなきゃいけない下の人間がいる」ってことです。
自分の身を守る。自分だけ気持よく仕事できるように色々工夫する。それだけじゃ済まなくなっているってことです。

これ聞いた瞬間、結構悲観的な気分になってしまいましたが・・
一晩寝て、1日考えるとはなく考えて、出た結論はこれです。

今回の体制変更で僕がやらなきゃいけないことは、自分の立場云々をどうこうするのが先じゃなくて、
まずは僕以上に不安を感じているであろう部下たち、後輩たちに対して、良き兄貴分としてフォローをすることだと思い至りました。

今回の体制変更で、僕が入るチームには下に部下・後輩が3人もいる見込みです。
そしてリーダーの係長は、原則良い人、話の分かる人なんですが、時々当たりがキツいことがあります。僕ですら凹まされるほどに。(笑)
部下や後輩が必要以上に凹まされてメンタル傷つかないように、うまく間に入ってフォローする必要があります。
でないとチームが前向きに仕事をできない気がする。。

まずは、やってみて、チーム内の雰囲気を見てみてからですけど、
今回は自分のことよりも、後輩たちのこと最優先で仕事組み立てたいと思ってます。

頑張ります。

食欲は食に対する中毒症状。

発想を転換しようと思う。

生命を維持する以上の食べ物を食べたいと欲するのは、これって一種の中毒症状なんだと。
仏教で言う、貪ることの罪だよね。

一日に食べる分はこれだけ、と自分で決めた以上は、それ以上に「何か甘いものが食べたい」とか、「このくらいいいよね」とかと言うのは、中毒症状から来る禁断症状なんだと認識すべき。

空腹感を感じるのは、これは禁断症状なんだと。
治療すべき病気なんだと認識する。

そうすれば、あとは強い意志で我慢するだけ。
我慢しなきゃいけない。だってこれは病気なんだから。

煙草飲みの人が、煙草を辞めようとして、煙草が欲しくて堪らなくなるなる状態と一緒。

食欲は治療の対象。食欲は治療の対象。食欲は治療の対象。

うん。頑張れる気がする。いや、頑張らなきゃいけない。

大体、これだけ食べる量を減らしても、体重は1キロたりとも落ちてない。
お腹周りには、掴めるほどの余分な脂肪が蓄えられてる。
これこそ、まだ生命維持に必要な量以上にモノを食べてる、動かぬ証拠。

食欲は病気。食欲は病気。食欲は病気。

・・・。よし。これからも頑張ろう。

ちょっと・・

ここのところ、ちょっとだけ疲弊気味の悠也です。

なんつーか、自分の立ち位置というか、存在意義とかが分からなくなるんだよね。
自分はここにいていいのか的な。

いっそ、自分が居なくなれば、ここに自分が必要だったのか、そうでなかったのか、確認できるかな、とか思ったり。
そのくらい、自分がここにいる意味がわからなくなってきてます。

まぁ、ちょっとしたココロの風邪だわな。

これが行き過ぎると、いっそ自分が死んでしまえば、生きた価値があったか確認できるかな? ってとこまで行っちゃうので、そろそろ、強引に思考停止する必要がありそう。

うん。そうしよう。

誰か、他のこと考える余裕もないくらいに、馬車馬のように、24時間休む間もなく働かせて欲しい。鞭を入れて欲しい。
死ぬまで働け! と言われたい。最近ちょっと物足りない。生きている実感がない。

強行軍

午前中、事務所で突然降って湧いた仕事をやっつけつつ、お昼頃の新幹線で今日は青森県八戸市へ。

とあるお客様先への同行です。
内容としては、SE部門のトップの方と1時間、その後営業部門の方たちにちょっとした勉強会を実施して来ました。

SE部門の方たちとの会話は当初、自分たち必要ないのでは? と思ってましたが、会話を聞いているうちに、同席してよかったと思えました。

エンジニアの立場を理解し、エンジニアの必要としている部分をお話できるのは、やはり同じエンジニアの僕たちの方が得意ですから。(笑)

営業部門向け勉強会は、途中何度もPCが止まり冷や汗をかきましたが、なんとか完遂。

その後、八戸駅近くの居酒屋さんで軽くごはんを食べて、20:01八戸発の新幹線で東京に戻りました。

新幹線の中で眠ってて、ふっと目が覚めた時にまだ仙台だった時には脱力しましたが。(^^;
新幹線が繋がって日帰り圏内になったとは言え、やはり青森県は遠いです。

家についた頃にはすっかり脱力でしたが、まぁ今週もまだ4日間あるので、崩れ落ちないように気合いを入れて頑張りたいと思います。

またやっちまったー。。

気が抜けるとダメですね。
また先月も記事数10を超えませんでした。(^^;

書くことはたくさんあるはずなのに、なかなか書かない。書く習慣が無くなってる。。

今週末は、金曜の晩、職場の先輩たちと恵比寿のビアホールで飲んだくれて終電逃し、タクシー帰宅。(^^;

土曜日はお昼から「東京室蘭会」に出席してきました。
実はお盆頃から、Facebook上のページ「室蘭が好き!」の副管理人をしてます。
その関係で、以前「室蘭が好き!」のオフ会で知り合った方からご招待を頂き、今回の参加と相成りました。

思ったよりも大規模、大掛かりなパーティでして、参加者は240名強とのこと。
やはり70代、80代の方が多いようにお見受けしました。

私見ですけど、30年前の新日鐵の合理化で室蘭から君津に配置換えになった方たちが多いのではないかと思います。
当時40-50代の、室蘭で少なくない時間を過ごした方たちが集まってるのではないでしょうか。

「室蘭が好き!」メンバーからは6名が出席。すっかり「室蘭が好き!」ミニオフの様相を呈しておりました。(笑)

東京室蘭会は14時過ぎにお開きとなり、飲み足りない面々は二次会へ。
僕の母校の大先輩が社長をされている駒八グループのお店に場所を移して、さらに2時間ほど飲み、語り、別れを惜しみながらも16時半にはお開きに。

僕はその後、室蘭に移動しなければならなかったので、そのまま羽田空港に移動。
ラウンジでのんびりアイスコーヒーなど飲みながら酔いを覚まし、18:50のフライトで北海道へ。
千歳には20:20頃到着。21:02発の室蘭行き特急「すずらん」の最終で室蘭に帰りました。

日曜日は、「室蘭が好き」に投稿するネタ集めを兼ねて、実家周辺を散策。
あとでWebAlbumの方にその時の写真アップしますね。

お昼は中島入口の「さんぱち」でラーメンをすすり、午後は母恋会館で市民文化祭の合奏練習。
練習が思ったより早く、14時半頃に終わったので、その足で地球岬へ。ひとしきり写真を撮ったあと、子供の頃の思い出の味「つぶの串焼き」を食べました。
その後、観光道路を中央町方面に降りて、道の駅「みたら」に移動。みたらはリニューアルしたと聞いてたんですが、ほとんど変わってませんでしたね。
ここでも写真を何枚か撮って、あとは実家に戻りました。

その後は予定を繰り上げて、16:40のすずらんで東室蘭駅を出発。新千歳空港のラウンジでのんびり過ごして、20:30のフライトで東京に戻りました。

この週末はいつになく強行軍だったので、結構疲れが溜まってます。
しかも今日は青森の八戸へ日帰り出張。(^^; 移動時間を上手に使って休みます。

あいたたた。

この週末は、東京で過ごす休日だったんですが、
ゲームのしすぎかPCのしすぎか。今朝起きた時から偏頭痛で七転八倒しておりました。
朝食をとるのもままならず。脱水症状が怖いので炭酸水を1本飲み、ついでにバファリンを服用。
そこから一眠りすると、少し良くなったので朝食。

食後、再び頭が痛くなってきたので、寝たり起きたりを繰り返す。
夕方、少し良くなった頃合いを見計らって買い物。
帰ってきてからまたダウン。
ここで諦めて、2度目のバファリン投与。

これでようやく一息つきました。
で、日中滞ってた家事を片づけてます。

ほんと、頭が痛いのはやめて欲しいですね。。
それが眼精疲労による偏頭痛だって分かってるから、なおさら。
目に負荷かけないように、って考えると、自宅でできることが何一つ無い。(^^;

夏風邪

水曜日の午後から、猛烈な鼻水に悩まされてます。。
幸い、鼻水意外の症状は何もないので、ただひたすら鼻をかむ毎日なんですが、
鼻は赤くなるわ、ガサガサになるわ。ティッシュの消費はとんでもないわで大変です。

風邪なんて引くのは、気合いが足りてない証拠なので、
さっさと気合い入れ直して、治していきます。