交通系ICカードあれこれ

北海道に帰ってきて、ややしばらく悩んでいたのが交通系ICカードの話です。
室蘭市内では交通系ICカードなんて使えないので、どうでもいいとして、使うケースとしては以下の場合。
(市内路線バスで使えるようにして欲しいなぁ、道南バスさん。。)

・札幌への高速バス(中央バスの場合のみ。道南バスはNG)
・札幌市内での地下鉄利用(SAPICAエリア)→数ヶ月に1回
・上京時の鉄道利用(Suica/PASMOエリア)→年数回

これを全部ストレス無く利用できるのはどれだろう? と考えていた訳です。
候補はKitacaとSAPICA、あとはSuicaとPASMO。

PASMO

東京を離れるまで、メインで使っていたICカードです。
普段使う路線が東急大井町線だったので、東急のクレジットカードにPASMOが付いたタイプのカードを使っていて、一枚で定期も兼ねてました。
もちろんオートチャージ対応で、PASMOエリア内の改札機を通過するときに、設定額よりも残額が少なければ自動でチャージされる仕組み。
しかもJALカードも兼ねてたので、溜まったポイントはJALのマイルになる、というものでした。

北海道に帰って来ると、PASMOエリアが無いのでオートチャージは使えません。もちろん定期も使えない。ICカードとしては、Kitaca/SAPICA両エリアで使えます。

解約しようかなー、と思ってましたが・・・。

SAPICA

帰ってきて、一番利用頻度が高いのが札幌市営地下鉄なので、じゃあSAPICAがいいかなーと思って、とりあえず無記名式のSAPICAを買ってみたのです。
(※SAPICAは札幌市交通局のICカードです。)
結果。これはちょっと無いかな、ということになりました。

問題は、首都圏で使えなかったこと。交通系ICカードの提携話のときに名前があったので使えるだろうと思ってたのですが、「SAPICAエリアでSAPICA以外のICカードを使う」のはOKですが、「SAPICAをSAPICAエリア外で使う」のはNGというオチでした。(^_^;)

これだと上京時使えません。しかもKitacaエリアも使えないらしい。これじゃ僕の使い方には合わないね、という結論になりました。

Kitaca

SAPICAがダメだねとなって、次に検討したのがKitaca。JR北海道のICカードです。でも、これも早々に候補から外れることになりました。

まず、僕は原則JRは乗らないようにしているのが1点。次に、Kitacaが苫小牧駅までしか使えず、室蘭近郊では使えないこと。このあたりで、もうJRのカードというメリットはない感じです。(^_^;)

使えるエリアは以外にSAPICAと違って首都圏のSuica/PASMOエリアでも使えるみたいなんですが、それだけと言えばそれだけ。

Suica

ならSuicaならどうだろう? ということで検討。
結論。モバイルSuicaが使えるなら、これが最強です。首都圏まで買いに行かなくても携帯でアプリ落として設定すればすぐ使えるし。

ただ、モバイルSuicaを使える携帯、というのが問題なんですよね。要はおサイフケータイに対応してないとダメなんです。具体的には最近のiPhoneか、3大キャリアが販売しているFelica搭載の携帯でないとダメというブルジョワ向け仕様なんですよね。
僕は随分前から、SIMフリー端末と格安SIMで携帯使ってる貧民層なので、そもそも対象外というわけです。

それでも僕がメインで使ってるクレジットカードにSuica機能付くなら、それでもいいかもと思ったんですが・・・ ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)にはSuica付かないそうで。(^_^;) SFCとは別に普通のANAカード持てば、それには付けられるよ、という事らしいです。そのためにカード2枚持ちって言うのもちょっと。。。(^_^;)

結論はPASMO

そもそもが、「カードをできるだけ減らしたい。1枚で何でも使えるようにしたい」というのが目的なので、どの選択肢も帯たすきの状態なわけです。

そうなると、もう今のままがベストなのかな、というのが結論。今持ってるPASMOでKitaca/Sapicaエリアも、Suica/PASMOエリアも使えるわけで。首都圏だけとは言えオートチャージも使える。新たにクレジットカード契約する必要もないし。

しかし、設備投資が必要なのはわかりますが、道内もう少し電子マネー普及して欲しいなぁと思うこのごろでした。

2017年 大晦日

早いもので、今年も残すところあと僅かですね。
毎年恒例ですが、今年一年を振り返ってみたいと思います。

今年1月に、うちの父方の祖母が亡くなりました。
僕から見た祖父母4人のうち、最後の一人だった祖母にとって、僕は還暦の年に生まれた孫でした。
なので、年は96歳。このごろでは嫁に来たことも忘れてしまって、旧姓で名乗ってしまうほどだったとか。でも、認知症にありがちな妄想とか、ものやお金への執着は一切無く、物事に執着がなければ人はここまで穏やかに呆けられるものかなぁと関心していたところでした。

そして2月末に今の職場から内定を頂き、3月4月で慌てて仕事を引き継ぎして、5月1日付で転職。念願だった室蘭への帰還を果たしました。

帰ってきて7ヶ月。民間企業と非営利団体との文化や価値観の違い、地域性などにも戸惑いながら、それでも僕が心底やりたいと思っていたことに仕事として、生業として取り組める喜びを噛み締めております。

さて。例年通り、今年も年初に3つのことを書いておりました。

1.メタボ解消
2.室蘭に関する活動のさらなるリアル展開
3.身の回りの断捨離

1は、とりあえず増えなかっただけ良しとすべきですかね。やはり運動するのは死ぬより嫌いなので、ゆるーく食生活改善を続けたいと思います。

2は、かなり進展のあった一年でした。
3月に開いた初のリアル写真展「まちの記憶~本輪西・港北展」を始め、「むろらんの建物」第1弾~第3弾の発刊、モルエでの「チーム雲海」「見たい、見せたい!室蘭の夕日」とのコラボ展など。

また、居住地が室蘭になりましたから、様々なイベントや催しに参加させていただくことも増え、より地に足の付いた活動が出来てきていると感じます。

3は、志し半ばですね。結局、帰蘭の時にほとんど断捨離できずに持ち帰ってきてしまったため、現状自室は溢れ気味です。(^^;
これも来年はちゃんと片付けて行かなければ。。

というわけで、いわゆる「一生のお願い!」が叶ってしまった2017年でしたが、ここからは叶えて頂いたこの夢をより良い現実に繋げるために、努力を続けて行きたいと考えております。

今年一年、たくさんの皆様に大変お世話になりましたことを、この場をお借りして深く御礼申しあげます。

来年もよろしくお願いいたします。

仕事を楽しんじゃダメですか?

先日、とある会合で何気なく交わした会話。
相手は結構年配の男性方だったんですが。

「どうだい? 仕事には慣れたかい?」
「はい。お陰様でだいぶ慣れて、楽しくなってきました。」

このやりとりになんの問題があったのかわかりませんが。。。

「仕事を楽しいだなんて、まだまだ仕事を知らないだけだ」
「大体仕事を楽しいだなんて、後から振り返って感じることであって、
仕事している間は辛くて辛くて仕方ないもんだ。」

「最近の若い人たちはすぐ「楽しんできます」とか言うけど甘いよね。」

と畳み掛けられてしまい、あれ? という気持ちになりました。
まるで僕がろくすっぽ仕事しないで楽してるとでも
言いたげな雰囲気です。

確かに現職に就いてからはまだ2ヶ月。
この仕事のすべてを見てはいないですし、
知らないことだらけですけど。

言うなら14年勤めた前職も、
辛いと思ったことは何度かあったけど、
基本的には日々楽しく過ごして来ましたけどね?

今も、夢にまで見た、
「室蘭のまちのために働く」ということを実現して、
日々の仕事も慣れないながらに、
室蘭のまちを動かす一端を担っていることを
感じられて、充実感と楽しさを感じてるんですが。

それは、多分今以上に忙しくなったとしても、
やることが増えたとしても、
それが「室蘭のまちを動かすため」の仕事であるかぎり、
きっとやりがいを感じて、楽しんで仕事できると思う。

仕事は辛くなきゃダメですか?
仕事は楽しくてはダメですか?

室蘭で起業した若者たち、室蘭で働く若者たちが、
時折この街で働くことの息苦しさを
訴えてくることがあります。

もしかしたら、こういう空気感が
より息苦しさを増大させているのかもしれません。

せめて、何か思うことがあったにしても、
「仕事が楽しい」と言う人に対して「それではダメだ」と
頭ごなしに否定するのは避けて欲しいなぁ、と思います。
「そうかい。それは何よりだね。」
くらい返してもらえるとベスト。

僕はある程度年齢重ねてますし、
いろんな人と付き合ってきたので、
「まぁそういう価値観の人もいるよね。」と受け流せますが、
人生経験の浅い若者たちは、
その一言で息苦しさを感じてしまうこともあるのかも。

錯覚でも、楽しいと感じられているうちは頑張れるのですから。

トップページを少しデコりました。

さて。せっかくWordpressに変更したので、色々カスタマイズ進めて行きます♪
手始めはトップページのタイトル画像。
色々悩んだんですが、室蘭に帰ってきたからには、
これから僕が意識すべきは蘭北エリアということで、
僕の中での原風景の一つを飾ることにしました。

“トップページを少しデコりました。” の続きを読む