室蘭の花、花、花。

先週末、濃い霧の立ち込める中、室蘭市内を散策して来ました。
その時に、思いがけず、いくつかの花に出会ったので記録します。

最初は、うちの実家に咲くダリアの花です。真っ白なのは珍しいんじゃないでしょうか。

Dscf0081_r

実家の庭は、母が死んで10年以上放置状態だったのもあり、荒れ果ててたんですが、
昨年木を切り、下草を払い、整理しました。そんな中残されたのが、このダリアだったり
チューリップや水仙といった草花です。

陽光を受けて純白に輝く大輪の花は気高さすら感じますね。

次は、南部陣屋跡のお堀で見つけた、睡蓮の花です。

Dscf0107_r

Dscf0102_r

Dscf0111_r

とても綺麗ですよね! 
でも南部陣屋跡はちょっと道がわかりにくく、地元の人でもあまり行かない場所。せっかくこんなにきれいに咲いてるんだから、睡蓮の名所として広めればいいのに・・と思いました。

最後は、潮見公園のエゾカンゾウの花です。

Dscf0157_r

Dscf0151_r

霧の立ち込める、海に近い丘の上。草原に咲く濃い黄色の花がとても綺麗ですね。
これは植えたものではなく、自生して群落になってるんですよ。自然のままの姿です。
だからこそ、心に響く強さを感じるんですね。

室蘭の外海側の浜や草原には、この時期エゾカンゾウ以外にも、ハマナスやハマヒルガオが群落を作って咲き乱れ、その姿は本当に綺麗です。
この時期は室蘭へ、野花を探しにお越しになりませんか?(^^

第4回 鈴の会

Dscf0054_r_2

毎年恒例。登別の知り合いの先生が主催する、
「箏と尺八による鈴の会」をお手伝いして来ました。

とは言え、僕たちとは流派が違いますので、弾くわけにはいかずに
今年も調弦と舞台裏のお手伝い。

出演者の尺八の先生からは、
「なんだかだんだん楽器屋さんに見えてきた」などと言われつつ。

まぁ、この先いろいろもろもろの事情があって、自分が弾くことを辞めることになっても、
こうしていろんな会の裏方をお手伝い出来れば。
そんな形ででも邦楽に関わり続けられれば・・と思わないでもないので、
そう評価してもらえるのは嬉しいことですね。

Dscf0050_r

会場は登別の仙海寺。
去年までは鉱山町のふぉれすと鉱山だったんだけど、
あまりにも山奥すぎるということで、今年はこちらにしたとのこと。

その効果もあってか、お客様は例年以上。
ざっと100人以上は来てたんじゃないかなぁ。

そして演奏のレベルも年々上がってて。
全曲、原則1パート1人。それでちゃんと合奏が成り立っている。
本当に凄いです。

弾くことは出来なくても。この会にずっと第一回から関わり続けられていることを
心から誇りに思います。これからも関わり続けて行きたいものです。

最近の食生活

しばらくコンビニ多用生活をしていたら、またまた体重が増えて来ているので、今週から食生活見直しかけてます。

最近は加齢のせいか、ちょっとやそっと量減らしても体重落ちないので、一食一食は偏ってても、一日トータルでバランスが取れればいいという考え方にシフトしました。

例えば朝主に取るのはタンパク質とミネラル、食物繊維。昼は炭水化物。夜は脂質とかタンパク質とか、あと生野菜も食べる時は夜が多いかな。

なので朝食はこんな感じ。(笑)

せめて3〜4週間は続けて、がっつり体重落としたいと思ってますが、どうなることやら。

まぁ、がんばってみますわ。運動するのに比べれば、食べないのくらいは苦じゃないので。(笑)

近所の「れきけん」

FBでとあるお友達から、「東京のれきけんリポートしてよ」と言われたので、
散歩がてら、近所のれきけんを撮影して来ました。

れきけん → 歴史的建造物のこと。

今回ご紹介するのは、大田区は洗足池の近くにある「鳳凰閣」です。

Dscf0047_r

ここは昭和8年(1933年)に建てられた建物で、もともとは清明文庫という名前だったそうです。
勝海舟の別邸「洗足軒」に源を発し、国民精神涵養の図書の収集閲覧、
また付属講堂での講座開催を目的に、清明会が開館したものだそうです。

昭和29年に所有者が変わり、現在の「鳳凰閣」に改称。
近年は幼稚園の園舎として使われていたものの、それも解消し
現在はもとの姿に戻されて、使用されてません。

建物はアールデコ形式だそうで、縦長の窓がレトロ感を感じさせますよね。
せっかく残してあるんですから、何らかの形で活用すればいいのにと思いますが、
耐震性の問題とかがあって難しいんでしょうね。

Dscf0049_r

建物は3階建てでしょうか? 一部2階建てみたいですね。
書庫として使われていた名残か、建屋後ろ側は窓が小さく作らせています。

Dscf0046_r

現在は柵に囲われて、一般の人は入ることができません。
もったいないなぁ。。

<参考>
デジカメ散策 大田区の史跡・歴史 - 鳳凰閣(旧清明文庫)
http://otaku.edo-jidai.com/107.html

大田区ホームページ 鳳凰閣(旧清明文庫)
http://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/rekishi/yukigaya_senzoku/hououkaku.html

少し、落ち着こう。

具体的に、何がどうこうというわけではないけど。
ここ数ヶ月、ちょっといろんなことを性急に進めすぎたかもしれない。
失敗だったかなー、って感じることがいくつか出てきてる。

失敗は失敗として、リカバリーできるところはリカバリーしつつ、
反省すべき部分は反省しつつ。一度、通常のペースに戻すことが必要かも。

5月病じゃないけど、ちょっと気持ちが落ちて来てるのを感じるので、
適度に楽しみを見つけつつ、ペース調整して行きます。

落ち着いて行こう。うん。

室蘭を舞台にした映画

今、室蘭では映画の話題で盛り上がってます。
映画とは行っても、興行中の映画ではなくて、これから撮影される映画。
その名も「モルエラニの霧の中」。文字通り全編室蘭を舞台とした映画になる予定です。

監督は室蘭在住の坪川拓史監督。トリノ国際映画祭グランプリを始め、
数々の国際映画祭で受賞している方です。

そんな坪川監督の映画を応援しようと、市民が応援団を立ち上げ、
制作費用の資金集めを始めています。

インターネット上でも、映画に関する様々な特典を購入する形で募金できる
「クラウドファンディング」と呼ばれる形式の募金活動が始まっています。

5000円からと、非常にお手軽な金額からご協力頂けますので、
もしご興味があれば、是非ご支援をお願いいたします。

坪川拓史監督作品 いぶり映画「モルエラニの霧の中」第1話制作支援プロジェクト
https://motion-gallery.net/projects/moruerani1

またリンクやシェアなどで拡散頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

僕は、室蘭が無くなるのを見たくない。

ここ2-3ヶ月ほど、ご縁があって地元室蘭市の市民活動系にいくつか関わる機会があった中で、強く感じていること。
この時代、人口が右肩上がりに増えていく状況は期待できない。まして、室蘭が半世紀後に100万都市になるかといえば、それはありえない。
でも、かといって衰退していくのを当たり前とは思いたくない。

人口が減ってもいい。室蘭らしく、室蘭気質がちゃんと引き継がれて、街として輝く存在であって欲しい。

今、多くの市民が「室蘭はもうダメだ」と思ってる。「室蘭にいいところなんて何もない。」「これからもっともっと悪くなっていく。」って。
だけど、逆説的だけど、市民のそういう後ろ向きな気持ちが、室蘭をどんどんダメにしているように思えて仕方ない。
例えば隣の伊達にしても、登別にしても、自分の街を「もうダメだ」と思ってる人は、割合としては少ないんじゃないかな、って思う。

室蘭はこのままいくと、数年後には両隣の2市と合併の道を歩んでしまうのではないかと思う。
そうなると、今の輝きのない状態の室蘭では、「室蘭」の名を残すことすらできないと思う。

僕は、室蘭が無くなるのを見たくない。

全国には、人口10万人以下でも、特色を活かして輝いてる街がたくさんある。
道内でも富良野なんかは2万5千人しかいない。
道外だと上杉鷹山の米沢藩で有名な米沢市が9万。
最近、外国人旅行客に大人気と言われている岐阜県高山市が同じく9万。
長州藩の本拠地だった山口県萩市が5万5千。

世界的に有名な都市も、意外に人口20-30万クラスの場所が結構あったりする。

大切なのは、人口ではなく、その街に「物語」があるかどうか。

モノ溢れの時代。全国どこにいっても規格品のチェーン店がひしめく現代。
旅行者が求めるのは、どこに行っても代わり映えしない土産物屋やドライブインではなく、
その土地にしかないもの。もっと言うと、その土地その土地の「物語」なんじゃないかと思う。

規格品のどこにでもある観光地は、もういらないのかもしれない。

そういう意味では、室蘭にはドラマがある。

明治8年。開拓使本庁が置かれた札幌と、
経済の中心函館を結ぶ「札幌本道」の中継地として、
室蘭にトキカラモイ桟橋が設けられた。

なんで道路なのに桟橋かと言えば、
静狩峠が険しすぎて当時の技術では道路が作れなかったから。
室蘭から内浦湾を渡って対岸の森町まで船が出ていたのだ。

やがて、鉄道開通とともに、夕張を始め空知の炭鉱地帯から石炭列車がやってきた。
石炭を積み込んだ船が次から次へと出入りし、室蘭港は急速に発展した。
その石炭が日本の明治・大正の工業化を支え、近代国家建設を支えた。

戦後は日本を代表する重工業都市として。
産業のコメといわれた鉄を生み出す街として。
日本の高度経済成長を支えた。

高度経済成長期には、全道から金の卵と呼ばれた高卒の若者たちが室蘭を目指した。

それが室蘭繁栄の歴史。

その後1980年代の鉄鋼不況により、市内の工場で大規模な合理化が断行され、
室蘭から多くの人が泣く泣く出て行った。東京へ。君津へ。大分へ。

最盛期18万人を数えた人口は、1990年台には10万人前後に。
そして2005年にはついに10万人を割った。

現在の室蘭市の人口は9万人。最盛期の半分。

空知の旧産炭地が軒並み10分の1以下まで縮小している中、
まだ半分で済んでいるだけ室蘭は運がいいとは思う。

室蘭の歴史は、こういう栄枯盛衰の歴史。

日本に都市は数あれど。これだけの激動の歴史を歩んでいる街はそう多くないと思う。
この歴史を物語る遺産が、長年の不景気で放置された結果とはいえ、室蘭には残ってる。
この街には、ドラマがある。この街には、物語がある。

是非、このドラマを。この物語を。多くの人に知ってもらいたい。
室蘭に残る産業遺産を、肌で感じて欲しい。

室蘭の市民がこの歴史を知り、この街に誇りを取り戻すことができたなら、
きっと室蘭は人口は減っても、まだまだ輝いて行けると思う。
まだまだ頑張って行けると思う。

そういう街に、室蘭を生まれ変わらせたいと思う。
なんとかしたい。周囲の市町村と合併させられて、わけの分からない地名に変えられる前に。
室蘭が、室蘭でなければならない理由を、復活させたい。

繰り返しになるけど、僕は、室蘭が室蘭でなくなるのを見たくない。

日韓関係について歴史から考えてみる

僕は韓国が嫌いです。Facebookで何度も言っているように。
ですが、今日のこの記事は、できるだけイーブンな立場で書いてみようと思う。

日韓関係における、お互いに相手の国に対する意識って、たぶんかなり違うんだろうなぁ、と。
今の外交問題を報じるニュースでそんなのが出てくることは無いけど、たぶん両国民の意識の根底にそれって脈々と受け継がれていると思うので、それをまとめてみたいと。

日韓、もっと言うと日中韓の互いに対する意識は、主に明治以前のアジア情勢から来ている。
中華帝国という地域唯一の超大国があって、その体制に組み込まれた韓国があり、その体制に取り込まれたことのない日本という国がある。それをどう受け取っているかってこと。

<日本から見た中国・韓国>
まず馴染みやすい日本の意識から。
日本人は、聖徳太子の国書以降、中国とは「対等だった」と思ってる。
だって、日本は開闢以来、一度たりとも中国に統治されたことはない。
その対等な「中国」の属国だった朝鮮は、格下と思ってる。
というか、むしろ独立国として認識してない時期が長かったと思われる。

もっとも。遣隋使・遣唐使や平清盛の日宋貿易、源義満の日明貿易は中華帝国側としては朝貢と受け取っていた節があるので、本当に対等だったかは微妙。
だけど、明治以降の学校教育では、一応日本はずっと独立国だったことになっている。

<韓国から見た中国と日本>
次に、意外と日本から理解されてない韓国の意識。
韓国から見れば、中華帝国は誰も並び立つことのない超大国。
中華帝国に並び立つ国なんて存在しない。
その前提で、中国を中心とした国際秩序における、一番の文明国は自国と自負している。
輝かしい中華文明の一部であることにアイデンティティがあると言ってもいい。
そんな文明国、朝鮮から見て日本は東夷の国。倭の国。要は文明化されたことのない野蛮人の国と見ている。つまり、朝鮮は日本を自分たちより格下と見ている。

<歴史認識から来るすれ違い>
日本は韓国を、「戦後ようやく独立した国」としか思ってない。
でも韓国からしたら今でも日本は非文明国であり、歴史上は格下の国と見ている。
そんな格下の非文明国が奇跡の経済成長を遂げ、自分たちより世界から評価されているのが面白くなくて仕方ない。もともと朝鮮民族は非常に感情の豊かな民族なので、日本人なりに血の滲むような努力をして・・という理屈は通用せず、ただただ悔しい。妬ましい。
だから、日本の国力が落ちてきて、逆に韓国の国力が上がり、両者が近くなってきたら、韓国は、「韓国>日本という、本来あるべき力関係に戻る時が来た」と頑張ってしまうのだろう。それだけならまだしも、「この200年の恨みを晴らす」と感情が燃え上がってしまう。

韓国「本来は韓国>日本のはずだ」
日本「は? 日本=韓国、対等でしょ?(内心では日本が上と思ってるけど言わない)」
中国「どっちも、もともとは俺の子分。」

これが東アジア3カ国のすれ違いの元凶だと思う。近代外交なので決して表には出てこないけど。これまでの日本政府は、ここを読み違えて外交的に失敗を繰り返してきたと思う。
まして、朝鮮民族は感情が激しいことが世界的に有名。理屈なんて通用するもんじゃない。
日本が「大人の対応」と称してエラソーに無視を決め込んで、世界から評価されてるのすら悔しくて仕方ない。

この感情的なすれ違い。まぁ数百年続いてきたものなので、今正すのは無理だろうなぁ、と思う。となれば、お互いできるだけ近づかないのが平和の第一歩ではないかな、と思う今日このごろ。

ようやく快方・・かな。

先週の土曜日から体調を崩して、先週一週間なかなかしんどい日々を過ごしてました。
極めつけは木・金の大阪出張。風邪引いて喉痛いというのに、
喉を酷使するセミナー講師のお仕事。(>_<)
しかも木・金と同じ内容3時間半しゃべりっぱなしのやつを2連チャン。死ぬかと思いました。(^^;

それでもなんとか御役目をこなして帰京し、
この土日はおうちで静かに静養してました。

その甲斐あってか、今現在は若干咳が出るものの、かなり元気になりました。

今週あたりから、来年度に向けて動きがいろいろ出てくると思うので、
心折れることも多いですけど、あらゆる選択肢を検討しつつ、最善の選択肢を選べるように
せめてつまらん体調不良はさっさと片付けておきたいものです。

当たってる・・・(^^;

僕が割と拠り所にしているものに、毎年の年末に神社から頂いてくる「神社暦」があります。
ご神慮が現れているのか、割と身の回りに起きることに合致していることが多く、
自らの行動を決める時などに参考にしています。

今般、仕事上でちょっと大きな発表が会社からあったのですが、
それについても示唆する文章があり、年明けから心構えはしていたので、
それほど大きな衝撃は受けずに済みました。

Photo

そのものズバリ書かれてますね。(笑)

後ろ向きになるのはNG。新たなチャンスとして次の目標へ踏み出す結果といたしましょう。

ちなみにこれは1年間の総論部分ですが、では2月のところには・・・

Photo_2

方針や環境を変えようとするのは時期尚早とのこと。
まるで心の中を読まれているようでドキッとします。(^^;

確かに現段階では、詳細は全く分かってないので、
何も分からないまま行動を起こすのは拙速と言えましょう。

「内部の崩れ」という暗示が出てるのが気になります。
どこの内部でしょう。まぁ、全てに気を配ってしかるべきでしょうね。

職場では急な発表で僕ですら動揺しました。
若い子たちはさらに動揺しているでしょう。
中堅社員として、職場では不安軽減に努める責任があるでしょうね。

他に邦楽関係、室蘭のFBコミュニティ関係も早急に状況確認し、
綻びがあれば早急に対応を考えたいです。